
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
アクセルペダルやブレーキペダルの踏み間違いではないでしょうか。
私の場合は8年前に突発性難聴になり、同じ病気を経験した人からのアドバイスに「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われ即日福岡トヨタにTバリュー認定中古車で30プリウスを買い付けに行きガソリン車から乗り換えました。
「ハイブリッドカーは壊れやすく1つ1つのパーツが20万円とか高いのでどうせ買うなら新車にした方が良い」 というアドバイスもありましたが、新車で当時現行モデルであった50プリウスを買うと納車で時間を無駄にするので、タイムアウトエラーみたいになり、「あの時もしも中古を買っていればこんなに耳の悪くない人生だったのだろうか」 とタラればな人生になるのは嫌かなあ~ と考え中古のHEVにして、有償延長保証2年にして合計3年保証にしました。
1年目に電子ブレーキ警告灯が点灯し、2年目も警告灯が点灯しECUにエラーコードが残っていたので修理しました。
■参考資料:30プリウスのブレーキ、ABS警告灯とが点いた故障はどうなるの?
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/6592258f76fe …
無償でパーツ交換してもらえました。
取り外して新品パーツ取付で7時間~8時間かかるとの事で7月でピットの入庫予約がいっぱいので夕方パーツが届いたら夜中に作業してというエクスプレス修理になると言われました。
それで指定された日時に行くとメカニックスタッフさんがテスト走行に出ていると言われ待っていました。
ブレーキ系の修理は小っちゃな修理工場でもオーナーが乗る前にテスト走行したりします。
それで帰って来たメカニックスタッフさんの説明ではエンジンフードを開けてこれとこれを交換しました~ とかあるのですが、「もしもこれでダメであった場合はブレーキ専用の車載コンピュータがあるのでそれを交換する事になると思います」 との事でした。
HEVは、ブレーキペダルを軽く踏んだ時に回生ブレーキで発電するとか、ここから先はディスクパッド使用して通常のブレーキ作動する、みたいな制御をブレーキペダルの踏み加減を読み取り制御しているので、専用のブレーキコンピュータが搭載されていて15万円くらいするそうです。
ひょっとしたらそのブレーキ専用コンピュータが故障していたのかもしれません。
ただ、私の30プリウスの場合警告灯がいくつも点灯したのですが、パワーボタンを押してハイブリッドシステムを起動してセルフチェックで消えたのを確認して走っても徐行くらいの速度で停止する際にブレーキペダルを踏むと作動しないという事ですぐに複数の警告灯が点灯しました。
HEVの泣き所というかウィークポイントの1つに電子ブレーキシステム系統が故障したら、大人の男性のアスリートみたいな人がブレーキを踏んでもメチャ効かないというのがあります。
リンプモードで自宅前にあるデカい屋根付き月極駐車場まで帰るか~、と渋滞路を帰る時でも、ブレーキペダルを踏んで効かないという感じで怖いといえば怖い。
HEVとかBEVに乗らない派みたいな人は、電子ブレーキシステムの怖さみたいなものを気にして乗らない人が少なくない。
30プリウス乗りの人は北米でブレーキのすっぽ抜け現象みたいなクレームが集中したとか知っていて買ったりしているのでいざという時にはパニックにならない。
ただ、踏み間違いで、ブレーキペダルと踏む時に位置がずれているとブレーキペダルとアクセルペダルを同時に踏むというのはあります。
例えば管理人が自分のでない車の移動を頼まれ乗るわけですので、運転席に座った際にまずパワーボタンを押す前にステアリングのセンターマークを見て、「ブレーキはチョイ右よりか」 とかペダルの位置を確認する。
いざ暴走でもしたらセンターマークをチェックしてブレーキペダルを踏むので踏み間違えは起きない。
車を運転する人の基本として良く見えない足元のペダルに足を乗せて、「この位置か」 とか確認して運転するというのは自動車学校で教官が教えていたと思います。
教官がパニックブレーキを踏めと言ってMTのブレーキを踏みエンストして停止すると、「どうだ見てみろ、お前の足はブレーキの右にズレて踏んでいるだろう? 中心を踏めないレベルの人間なんだよお前は~」 みたいに激高されたりしました。
教官が言うには誰か人を乗せるという命を預かる時にペダルの位置を確認していないような人間はダメじゃないかと指導されました。
大学を卒業してどこかの企業に入社した時に新入社員に「〇〇さん、これはあなたの社有車のキーなので自由に好き勝手に乗ってね」 とは言わない。
上司である部長とかが、「〇〇さん、運転できるよね? 僕が道を教えるので運転して」 と言って仕事に同行させて運転技術のABC判定をする。
「うわっ、こいつメチャ上手いなあ」 とAランク判定になれば1人で外に出しても安全だし、普通そこまで1人で学習できる自己学習能力は少ないので仕事も自分で勝手に伸びていくやつと判断され仕事とかバリバリもらえる事になる。
鬼教官を指名して激高されたリストを全部やれればまずはAランクに簡単に入れるみたいなものがあります。
でも韓国って書いてあるのでどこにでもいるおじさんが管理人で適当に運転しているだけだと思うので、ブレーキペダルを踏んだつもりでアクセルペダルも踏んでいたのではないかなあ~ と思います。
私の自宅前にあるデカい屋根付き月極駐車場があるので日曜日の夕方に買い物に行こうと軽自動車に乗りエンジンを掛けて「ウィ~~~~~~~~~ン、ドン~~~~~~~~~~~~」 みたいな音がして外に出ると駐車している反対側の車にぶつかっていました。
「車が勝手に暴走をしてぶつかると思いハンドルを切ったら前の車に斜めに当たり、その車が横に移動にぶつかり、その車が横にぶつかりと全4台破損していました。
それでどうしたら良いと訊かれたので携帯で110番緊急通報して事故の届け出をした方が良いと話しました。 保険を使う場合警察に届けていないとダメだという事もあると。
パトカーで警察官が来て「車が勝手に暴走した」 と言い、警察官が笑って「車は暴走しませんよ」 と言って1時間後に別の仕事でパトカーが移動し、少し経ってまたパトカーが来て、「車が暴走した」 「車は暴走しませんよ」 とまたやっていました。
キャリアカーのトラックが4台来てぶつかった車を全部加害者の知り合いの工場に運んで修理するという感じになりました。
そんな感じで事故を起こした人は、「車が勝手に暴走した」 と言われるのですが、本人が一生懸命にアクセルペダルを踏んでいたりするみたいですよ。
なるほど・・・
>
HEVは、ブレーキペダルを軽く踏んだ時に回生ブレーキで発電するとか、ここから先はディスクパッド使用して通常のブレーキ作動する、みたいな制御をブレーキペダルの踏み加減を読み取り制御しているので、専用のブレーキコンピュータが搭載されていて15万円くらいするそうです。
ひょっとしたらそのブレーキ専用コンピュータが故障していたのかもしれません。
ただ、私の30プリウスの場合警告灯がいくつも点灯したのですが、パワーボタンを押してハイブリッドシステムを起動してセルフチェックで消えたのを確認して走っても徐行くらいの速度で停止する際にブレーキペダルを踏むと作動しないという事ですぐに複数の警告灯が点灯しました。
HEVの泣き所というかウィークポイントの1つに電子ブレーキシステム系統が故障したら、大人の男性のアスリートみたいな人がブレーキを踏んでもメチャ効かないというのがあります。
ーー>
怖いですね・・・
No.7
- 回答日時:
全てのランプ、アクセルやブレーキ、スイッチ類をCPUに取り込んで
しまえば後はソフト任せで良いので(ソフトはコピーで増産出来る)
どうしてもその傾向があります。
怖いのはバグ(予想外の動作)と暴走です、バグの障害は部分的が
多く暴走になると全体に影響して手に負えなくなります、自分の
車もクルーズの制御系でエラーが出たのですが再起動で解決したよう
ですがブレーキシステムだと怖いですね。
CPUは信用出来ません、せめて監視用のCPUを導入すべきでしょう。
すでに導入してるかもです。
制御用のコンピューターでも2台のCPUを持つのがありました。
No.6
- 回答日時:
メルセデスのHV車の事故のことですよね。
メルセデスは1985年頃にバイワイヤシステムで苦い経験から、
ブレーキやスロットは、メカ式に戻しました。
ただし、ブレーキランプはCPUを通します。
また、当時普及したアナログ携帯電話の強い電波(約20w)で
エンジン制御が暴走するとエンストする仕様です。
(高速走行中に携帯を使うとエンストして危険)
今の車は対策されてますし、デジタル携帯も1W以下のためトラブらない。
以上から、単なるアクセルとブレーキ踏み間違いと考えられる。
もう爺婆の定番の事故です。
No.4
- 回答日時:
左足を使っていたりしてね。
あと、ブレーキ使用時にアクセルが踏み込まれていたら、そんなに効かないよ。
No.3
- 回答日時:
EVのブレーキはCPUを経由しているのかな? CPUが暴走するのは周知の事実。
だから安全にかかわる機能はCPU通さないのが原則だと思うんだけどどうなんだろ?小生がEVを設計するならブレーキは昔どおりに油圧で直結にするね。
余談だけどマイカーは今でもマニュアル車。止める機構がひとつ多いからなんだけど、カミさんは老人ボケしないと言っている。
>だから安全にかかわる機能はCPU通さないのが原則だと思うんだけどどうなんだろ?
小生がEVを設計するならブレーキは昔どおりに油圧で直結にするね。
ーー>
然り!
私もMT派でした。
補足のセドリックもMTでした。
No.2
- 回答日時:
不慣れな運転者なので操作間違いでしょう。
ブレーキランプに意味はありません
僕の車も勝手にブレーキ光ますし、なんならアクセル踏んでても隣に自転車いると減速もします
アクセルを踏み間違え、それを何度もベタ踏み。センサーが何度か点滅しました。ブレーキランプというより複数のアクセル入力により踏み間違い防止装置が解除されたのでしょう
これは高齢者踏み間違いあるあるです。
何度も警告を無視してアクセルを踏みなおすと解除されます。またその際はブレーキと思っているのでベタ踏みで、ゆっくりから急に加速しているのも踏み間違い解除による挙動に似ていますな
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
テスラの暴走です
その他(車)
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
踏切や坂道でライトを消さない人
その他(車)
-
-
4
バッテリー上がり後の処置
その他(車)
-
5
AT車のエンジンブレーキ
国産車
-
6
トラックの前に泥除けつけてる旧車いますが、 なんのためにあるんでしょうか? かっこいいのでしょうか?
国産車
-
7
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
8
車で軽自動車の事を聞くと必ず、パワーがない、高速道路はエンジンが高回転唸って、乗れた物じゃないとか4
国産車
-
9
猛暑下でエンジンスタータが止まる(2)
国産車
-
10
軽自動車は脆くて危険ですか?
国産車
-
11
日本でアメ車が売れない理由をサイズのせいにしている人が多いですが国産のハイラックスやランドクルーザー
国産車
-
12
マツダCX-3、アクティブドライビングディスプレイのリコールってなかったですか
国産車
-
13
左折か右折の車線でノーウィンカーで曲がる車(右折)しかいないんですが
その他(車)
-
14
車の個性が無い
国産車
-
15
三菱自動車のラインナップ遊び心があってこれから売り上げ伸びると思いませんか?
国産車
-
16
WRCのトヨタGRヤリスラリーですが、どこがヤリスなのでしょうか?
その他(車)
-
17
ドリフトとグリップ走行の速さ
その他(車)
-
18
左足ブレーキ
その他(車)
-
19
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
車検・修理・メンテナンス
-
20
車庫証明について。 先日夫が車を購入しました、 今朝私が仕事に行こうと玄関に行く時に、インターフォン
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
led電球が一瞬ついてすぐ消えて...
-
EV・HV車の事故原因は電気系統...
-
雷サージ付きのタップについて
-
この外付けHDD 壊れてますか?
-
switch ワイヤレスホリパッド ...
-
パソコンの赤いランプについて
-
自動改札のランプの意味
-
普通車にパトカーのような赤い...
-
無線機のBUSYランプとはなんで...
-
三菱シーケンサのランダム信号
-
AUDI A3のルームミラーについて
-
ベンツCクラス ランプセンサー...
-
OCN光とswitchとで、無線のイン...
-
蛍光灯がチカチカします(寒い朝)
-
非常用照明について
-
パトカーがとまっている
-
自動ブレーキ作動時のブレーキ...
-
ETC 料金所の 通り方
-
ポルシェ996 カレラ4S の リア...
-
最新のアイムジャグラーで、リ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
led電球が一瞬ついてすぐ消えて...
-
この外付けHDD 壊れてますか?
-
EV・HV車の事故原因は電気系統...
-
switch ワイヤレスホリパッド ...
-
自動改札のランプの意味
-
雷サージ付きのタップについて
-
無線機のBUSYランプとはなんで...
-
三菱シーケンサのランダム信号
-
チャージランプの点灯
-
リンナイのガス風呂釜が使用で...
-
パソコンの赤いランプについて
-
スバル・ステラの燃料切れ警告...
-
パトカーがとまっている
-
電車の改札についての質問です...
-
蛍光灯がチカチカします(寒い朝)
-
ナショナル冷蔵庫のお知らせラ...
-
普通車にパトカーのような赤い...
-
これは火災警報器でしょうか監...
-
電源コンセントのランプの点滅...
-
AUDI A3のルームミラーについて
おすすめ情報
MTセドリック