重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
今回は
Windows11 システムイメージのバックアップについて
の質問です。
1.
どういうタイミングで行えばいいんですか?
2.
2回目以降は差分となるけど、ある日突然、全バックアップになっているよう
です・・・と書かれてますが、

Windows7のバックアップを実行していると、ある日突然、差分だけではなく、全ファイルをバックアップするようです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/foru …

読んでると
・1回目ベックアップ *1
・2回目差分バックアップ
・3回目差分バックアップ
・N回目全バックアップ *2
なーんかN回目は1回目のバックアップとN 回目のバックアップが
残るみたいで容量が1回目の倍以上になる・・・???
っていうのであってますか?
でもいつN 回目になるかわからないのでバックアップがわのHDD
容量が倍以上いるってことなのかしら?

私はまだシステムイメージのバックアップというのが、まったく理解
できてないので、知ってる方々、教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

Windows 11 のイメージバックアップについてですね。



A1. リカバリーディスク(工場出荷状態)のように使う場合は、Windows 11 をインストールしてドライバ等が正常になった状態に取ります。実際は、これは念のために初期のインストール状態を保存しているだけですので、あまり意味はありません。リカバリーディスクが欲しい場合は、残しておいて下さい。

それ以降は、OS のバージョンアップする直前等に取ります。これは、アップデートした時に不具合が発生してどうにもならない時に使います。大概は、「システムの復元」 等で不具合前に戻れますので、大丈夫が場合が多いです。後は、大規模なソフトをインストールする前等ですね。

A2. それは、Windows の機能でイメージバックアップを取った場合です。Windows の機能では、増分バックアップや差分バックアップと言ったバックアップ形態を持っていませんので、それは無理です。

【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …

これでイメージバックアップを取り直すと、新たにイメージバックアップを作成します。増分や差分でバックアップを取ることはできません。

増分バックアップや差分バックアップを取りたければ、サードパーティーのバックアップソフトを使って下さい。私は、「AOMEI Backupper Standard」 の古いバージョンを使い続けています。

増分バックアップ&差分バックアップ
https://www.ubackup.com/jp/help/incremental-and- …

増分バックアップ:フルバックアップに対して、変更のあった部分だけを抽出して保存します。増えた部分だけなので、容量的には少なくなります。増分バックアップを重ねる場合は、前の増分バックアップに対して増えた部分だけになりますので、大きく変更を行っていない場合は、保存容量はかなり少なくなります。ただし、復元する場合は、フルバックアップと途中の増分バックアップが全て必要になります。

差分バックアップ:フルバックアップに対して、変更のあった部分を抽出して保存します。差分バックアップは、その都度フルバックアップとの差分を検出しますので、変更が多くなるとそれだけ保存容量が増えてしまいます。復元する際には、フルバックアップと一つの差分バックアップだけで良いです。差分を積み重ねても意味はありませんので、最初の頃の差分は不要で、終わりの方の幾つかの差分だけ残っていれば良いでしょう。

一般的に、OS に変更の履歴を細かく残したいなら、増分バックアップを使って下さい。変更が小規模の変更は保存容量も少ないので、それ程負担にはならないでしょう。フルバックアップと同じくらいの保存容量になった場合は、改めてフルバックアップを取り直して下さい。容量的に見て、増分バックアップは 4~5 回くらいが限界だと思います。

差分バックアップ 増分バックアップの違いとは? どっちが良いの?
https://reneeds.net/2020/02/24/backup-level/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

こんばんは。
Windows7 のシステムイメージノバックアップは毎回
時間がかかってしまうんですね。

AOMEI Backupper Standard 4.0.2
をインストールしましたが、どのバージョンがいいのでしょうか?

EaseUS Todo Backup Free 12.0
もインストールしてあります。

両方ともなんですが、システム、個人データも全部バックアップ
しておく方法がわかりmせん。

この2つでバックアップしておけばWindows 7 のバックアップ
は不要なのでしょうか?

よろしければ教えてください。

どうぞよろしくお願いします。

お礼日時:2025/06/24 18:55

ANo.1 です。



「AOMEI Backupper Standard」 の方が良いと思います。私は、バージョン 4.6.3 を使っていますが、これは昔から使っていて変えていないだけです。バックアップは、最新でもフルバックアップ、増分バックアップが使えます。

AOMEI Backupper Standard システムドライブを含むハードディスクすべてのデータをバックアップできるソフト
https://freesoft-100.com/review/aomei-data-backu …

"EaseUS Todo Backup Free 12.0 もインストールしてあります。"
→ 「EaseUS Todo Backup」 はクローンでよく使っていましたが、インストールしっ放しにしておくと、バックグラウンドで外部との通信を行うような怪しい挙動をすることがあるので、使い終わったらアンインストールしておいた方が良いでしょう。

「AOMEI Backupper Standard」 を使う場合は、「ディスクバックアップ」 でシステムの入っている SSD を丸ごとイメージバックアップします。最初はフルバックアップを取り、次回から増分バックアップを取って行きます。数回の増分バックアップを取った後に締め切り、次には新しい OS バージョンのフルバックアップを取ります。

AOMEI Backupperでディスクバックアップを作成する方法
https://www.ubackup.com/jp/help/disk-backup.html

こちらは、変更の前に取っておきます。従って、イメージバックアップはその都度になり、定期的ではありません。

これとは別に、データバックアップを平文(圧縮しない)で取ります。これは、データの入っているフォルダをそのまま外部にコピーします。データの内容は日々更新されて行きますので、定期的にバックアップを取ります。ノートパソコン等で C:ドライブが一つのみでは、イメージバックアップを取ると、それにデータ等も含まれますが、これは最新ではありません。これを補完するために、データバックアップとして、データのみを別途バックアップします。

使用する機能を自分で指定することができるファイルバックアップソフト「BunBackup」
https://www.gigafree.net/utility/backup/bunbacku …

イメージバックアップ(不定期)とデータバックアップ(定期的)を取っておけば、システムに不具合があって起動できなくなっても、SSD にイメージバックアップをリストアし、データバックアップを書き戻せば、最新の状態に戻すことが可能になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

回答ありがとうございます。
以前より教えていただいていた
システムイメージのバックアップというのを初めてやってみました。
ただ容量はバックアップ元と同じぐらいのサイズでした。
差分とかもできないみたいなので、今後はお勧めいただいた
AOMEI Backupper Standard
を使ってバックアップしようとおもいます。
また「AOMEI Backupper Standard」についても質問すると思いますので
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2025/06/28 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A