
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
幕臣名簿ならまず思い浮かぶのは『武鑑(ぶかん)』でしょう。
↓ 武鑑(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E9%91%91
幕末頃は毎年出版されています。原本は木版印刷なので極めて読みにくいですね。国会図書館から多くがnetに公開されています。『武鑑』で検索してみてください。多くが利用者登録がなくても閲覧できます。
文化・文政頃の武鑑は柏書房が活字化して出版しています。
国会図書館からnetに公開されていますがこれは利用者登録していないと閲覧できません。活字印刷のものなので検索が可能です。
地方の代官やその下役人については『県令集覧』という資料があります。毎年出版されたものではないようです。これも国会図書館からnetに公開されています。
もっと古い時代のものでは『寛政重修諸家譜』があります。大名・旗本クラスしか掲載がなかったと思います。それも寛政頃(1800年頃)まで。その続編と言える資料に『寛政譜以降 旗本家百科事典』というのがあります。しかし新しいものなので国会図書館はnetに公開していません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
明治初期の、県またぎの養子のやり取り、ありえた??
歴史学
-
ソ連
歴史学
-
阿部家の正体
歴史学
-
-
4
国名「大日本帝国」の英語表記について
歴史学
-
5
ソ連の民族
歴史学
-
6
天皇制の起源
歴史学
-
7
マリー・アントワネットって科学にも興味があったし立派な人だったのではないですか?
歴史学
-
8
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の「徴用工」は居たんですか?
歴史学
-
9
読める方いますか
歴史学
-
10
過去帳の謎
歴史学
-
11
本来はカトリックに「抵抗」した人たちがその意味でプロテスタントと呼ばれているはずなのに?
歴史学
-
12
苗字帯刀
歴史学
-
13
義経逃亡の見破り。
歴史学
-
14
【歴史・日本史・江戸時代の本当の参勤交代制度】は地方の藩主がお金を持ちすぎて反逆を起こ
歴史学
-
15
家康の「神君伊賀越え」とは?
歴史学
-
16
日本皇室2600年の歴史で男系男子ならたとえ素材的にどうであれ順番に継承したのですよね?ならば現在の
歴史学
-
17
歴史の教科書を、1週間で暗記したいのですがどのような読み方をするべきですか?
歴史学
-
18
【歴史・日本史・八坂神社】京都の河原町にある八坂神社には昔は多宝塔が東側にあったそうです
歴史学
-
19
帽子の意味。
歴史学
-
20
幕府を教えて
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報