重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今年中に引越しをする予定ですが、親が私の夫婦の懐事情を探るような感じがしており、引越し先の物件を伝えることに抵抗感があります。

例えば、今住んでいるマンションの家賃を勝手に調べて親戚がいる食事会で私達夫婦が住んでいるところの家賃は○○円なんだって?と言ってきたり(会社の補助のおかげで少し高めの家賃のところに住めており、知られたくないと思ってました)、
私の年収がいくらか兄から聞いたそうで、わざわざLINEで私の年収を確認してきたりします。
子供の頃になぜ私を産んだか聞いたときに「介護してほしいから」と父から言われたことがありました。どうしてもその言葉が頭から離れず、お金に余裕のあるそぶりを見せようものなら介護要員にされそうです。

また過去に父親から性的な嫌がらせを受けていたこと(風呂を覗かれる、下着に手をつっこまれる等)、今後出産予定があるため私の子供も嫌な思いをするのではないかということから縁を切ることを考えています。

皆さんならこのような場合、親と縁を切り引越し先も伝えませんか?
なお上記はほぼ父親の行動です。

A 回答 (11件中1~10件)

親・兄弟・親戚に絶対に知らせない。

一生です。お子さんが女の子だったら、おじいさんから性被害を受けます。

電話に出ないと決めると良いです。ラインも。手紙も。全部です。

そのうちに連絡が来なくなります。

自分は天涯孤独だと思い込む事です。

頑張って下さい。
    • good
    • 1

それは、質問者様の自由です。


なお、戸籍上・法律上の親子関係は切断できないです。
>子供の頃になぜ私を産んだか聞いたときに「介護してほしいから」と父から言われたことがありました。
法律上、子が親の介護をする義務はないのです。
そして、
相続放棄は死去を知ってから、3か月以内です。
死去後3か月以内ではなくて、死去を知ってから、3か月以内です。
そして、
法律上の相談なら、法テラスが案内します。
電話 0570 078374 おなやみなし
    • good
    • 0

教えたくなければ


そうすればいいだけです。
縁を切るとは
どこまでを考えてるのか
わかりませんが
まだ先ですが親の財産の相続も問題も
いづれは出てきます。
介護も世話も一切しない、
葬儀も出ない
財産放棄するで、いいのではないでしょうか。
知り合いは親が新興宗教の信者で
20才頃家を出て以来
連絡を取ってないそうです。
結婚したことも
知らせなかったと。
    • good
    • 1

縁を切るというと大仰ですしそのような法的手段も用意されていないのですが、関わりを薄くすることは自分の意思でできます。


住まいなんて、保証人になってもらうのでなければ言わずとも問題ありません。
聞かれたとしても大まかな市区町村や最寄り駅を答えれば十分です。
連絡手段をブロックして音信不通になることも可能ですが、生死にかかわる連絡も不要とするかどうかは質問者様ご自身が考えて下さい。

ちなみにお母様とは仲が良い場合でも、お母様に住まいを伝えるとお母様が問い詰められかねませんので、事情を話して、お母様にも教えられないことを分かってもらいましょう。
連絡手段が何か1つあれば十分です。
    • good
    • 3

親に自分たち家族が住んでいる家賃を言えないなんて寂しい限りですね。

もの事を分けて考える習慣を身につけると、良い関係が築けます。
    • good
    • 1

保証人以外に伝える必要はないと思います


聞かれたら答える
それで十分です
    • good
    • 2

親子の縁切りは法律上は出来ません。



だから疎遠にすることです。

転居先は知らせることはせず、役所にはブロックを。

でも、冠婚葬祭(ほぼ相続問題)の連絡方法のみ残す事。
それ以上のことは出来ないですよ。
    • good
    • 3

縁を切る事です


ただね、親子の縁、戸籍は切れません。
私の親は離婚して、父親とは接してませんでしたが、父親が借金してて、他界後に、ある企業から、借金返済の手紙が来ました。
母親には知らせはなかった。
縁を切れば、夫婦は他人だけど、親子は切れないんだと思いました。
    • good
    • 2

縁を切るかはまた別として、絶対言わないです。

言わなくてもあなたは困らないし、後悔は無いかと思います。

親は親ですし、親であることは無かったことには出来ません。でも、嫌うことは出来ますし、出来るだけ関わらないことも出来ます。血縁だから逃げがきかず、許せないってことはありますし、そんな親子は世の中珍しくないと思います。関係を切れないからこそ、距離を置くことで関係を保つ手段もあります。
あなたが特別不幸だとかは思わなくていいですし、親の相手をしない、あるいは最悪縁を切ることになったとしても、疚しさを感じるべきではありません。

私の身内にも母親が亡くなっても母との関係で悩み続けている者がいますが、結局晩年は殆ど縁を切ってる状態でしたし、愛する父親が蓄えた資産は妹に独り占めされて終わり。母親がヘソを曲げて遺産相続について何一つ責任を果たしてくれなかったのです。やはりもっと早くから母親と妹のことは諦めた方がその身内の為になったのではないかと思っています。
その人は絶対自分を幸せには出来ない、そういう存在ってあると思います。期待しないことを、早々に決断することです。長引かせるとかえって自分が傷付きます。
    • good
    • 3

血族は法的には切れない。

これが現実です。

ただ、疎遠なら可能です。
うちは叔父叔母が常にいる実家でしたから、自分たち子供は常に末端。
父でさえも守ってくれませんでしたので、気持ちが痛い程伝わります。

黙っていればよいのです。
何か言われたら、「あ~忙しかったから。」とか「あれ~旦那が~」とか、
「PTAの集まり忙しくてテッキリ言ってたと思った~」とか、第三者に責任転嫁すればOKなのです。

また、子離れしないべったりな親なら宅配などを送るでしょう。
その際も、返送されてから気づく。
ま、その時も同様対応で良いのです。

電話で突っ込まれたら「この頃疲れがたまって鬱気味でー誰にも会いたくないし。。」とか。。。

介護も同様。施設に入れてしまえばOKです。
親の年金+ご自身の少しの出費です。そして他界後に相続です。

相続は常について回ります。
うちの場合は、実弟が一番の悪でしたw
ま、そんな感じで法的に縁を切ることはできないが疎遠は可能。
そして過去にやった人間は誰からも看取られること無くタヒぬのです。
うちの父のように。

良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A