
何も操作をしていないのにパソコンが時々突然大きい動作音を立てるので、何が負荷をかけているのかとタスクマネージャーを起動したら、GoogleChromeの後ろに同時に動作しているプロセスがたくさんありました。
そこで開いているタブを6つに減らし、拡張機能も3~4個に減らしたのですが、まだ添付画像のような状態です。
PCへの負荷をさらに減らすにはどうしたらいいですか。
今も大きい音を立てていました。この投稿を書いている以外、何もしていないのに。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
問題が生じているなら
それに合わせて
PC側の性能、容量をグレードアップする
キャパオーバー状況では
やりたいこと、仕事の足かせになる
それを小手先でなんとかするのは時間も要し
建設的とは言えない
資金の許す限り
常にフルスピード、フルスペックで
快適に作業するべき
たまのクリーンインストール/
デトックスも
効果があるかもしれない
面倒だが
その手のメンテは怠らない
No.3
- 回答日時:
Google ChromeやMicrosoft Edgeの様なChromiumベースのwebブラウザはタブを開けば開くほどメモリを消費しまくる事で有名ですが、CPUに対してはそれ程負荷を掛けません。
質問者さんの環境の場合だと、恐らくはPC内部の熱が籠ってきて高温になってしまって排熱の為に冷却ファンがフル回転している状況なのではないでしょうか。
ユーザーが操作していない状況でも、Windowsそのものやアプリケーションソフトウェアがバックグラウンド処理を行っていてPCが動作し続けている事がよくあります。
それ自体は異常では無く、ごく当たり前の状態ですから神経質になる必要はないかと。
特にこの時期は室温が高くなっていてPCの冷却がなかなか追い付かなくなるでしょうから、冷却ファンがフル回転してしまうのも無理はないでしょうね。
No.2
- 回答日時:
Google Chrome は、メモリを大量に消費するのが有名ですね。
ホームページを開けたままにしておくと、能動的なコンテンツはパソコンのリソースを結構使いますし、場合によっては定期的に通信を行ったりしています。それらによって、突発的な負荷の上昇があると、CPU が発熱し冷却ファンが移さくなることがあるかも知れません。CPU の使用率には、このような短時間の負荷の上昇は、サンプリングの関係で現れない可能性があります。私は、ブラウザに Firefox を主に使っていて、常に 10 個程起動しトータルで 100 ページくらいのタブを開いています。それにより、メモリの消費量は 16GB を超える場合もあります。因みに、パソコンの CPU は Ryzen 9 5900HXで、メモリ 32GB、NVMe M.2 SSD 2TB と、比較的ハイスペックなミニ PC です。
普通は、「省電力モード」 に設定いていて、アイドル状態では今は CPU 温度は 44℃ くらいですね。たまにどこかがアクティブになると、60~80℃ になったりします。Firefox の所為なのか、Windows Update やウィルス対策ソフトの所為なのかは判りませんが、時折温度が上昇しますので、何かが動いているのは確かですね。
※常時でなければ、それ程気にする必要はないと思います。
CPU の温度を常に監視していた方が、パソコンの動作状態を把握できて良いと思います。「Core Temp」 では、タスクバーの通知領域に常時温度表示ができますので、使ってみたらどうでしょう。因みに、私は 8コアなので 8個の温度表示が行われています。
シンプルなCPU 温度モニター!「Core Temp」
https://www.gigafree.net/system/monitor/coretemp …
No.1
- 回答日時:
動作音というのは冷却ファンの音でしょうか?
高負荷で発熱するのはCPUですが、CPUの使用率は3%なので負荷の軽い状態です。
クロームが原因ではないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PC電源を買い替えたい
デスクトップパソコン
-
パソコンは濡れたら壊れる?
ノートパソコン
-
音楽データをCDに焼く方法(機器を買うことから)
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
-
4
【エアブロワーの蒸発について教えてください】
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
M.2SSDの1つをストレージ化すべきかどうか・・・相談
ドライブ・ストレージ
-
6
イベントID153 diskとssdの不具合について教えてください
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
印刷(プリント)
プリンタ・スキャナー
-
8
電源ユニットの異音
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
インサートキーみたいのを勝手に押してしまうので困る
マウス・キーボード
-
10
デバイスマネージャーでの?マーク
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
パソコンの電源オンオフのタイミングについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
バッファローのルーターに変えたら、 速度が落ちました。
ルーター・ネットワーク機器
-
13
CPU電源
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
エラーが表示される
デスクトップパソコン
-
15
自作パソコンで、マザーボードに装着するUSB端子パーツ?
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
WINDOWS11 WiFiはつながっているのにインターネット接続ができない
Wi-Fi・無線LAN
-
17
win11proでデバイス認識しないのはpcがwin11に対応していない?
デスクトップパソコン
-
18
パソコンど素人です。 還暦後建設関係仕事引退して自宅でフリーランスで建設図面作成しています。 jww
デスクトップパソコン
-
19
パソコンのオープンフレームってどうなの?
デスクトップパソコン
-
20
マックブックってテンキーが付いてませんが、エクセルとかは使わないのでしょうか?
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷凍機の低圧カット
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
CPUに一瞬ですが100%の...
-
位置ループゲイン、速度ループ...
-
単相200V 3000Wの負荷装置を使...
-
ソフトウェア・ハードウェアRAI...
-
マルチコアCPUの負荷偏り
-
SDカードに曲を入れて、カーオ...
-
エンジンの全負荷とは
-
スコットトランスの構成につい...
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
トランスの逆の使用
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
建物の受電設備の変圧器の電圧...
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
USBハブにUSBハブをつけて使う...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
3相トランス100kVAは動力...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
CPUに一瞬ですが100%の...
-
CPUへの負荷と寿命の関係について
-
職場の流しの給湯器なんですが...
-
マルチコアCPUの負荷偏り
-
すべりと力率の関係
-
スコットトランスの構成につい...
-
冷凍機の低圧カット
-
高圧モータ 起動停止頻度について
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
モータ
-
体重100キロの人がジャンプ...
-
単相200V 3000Wの負荷装置を使...
-
ダウントランスの選定とブレー...
-
負荷短絡とは、なんですか?
-
ノートパソコンの画面のリフレ...
-
位置ループゲイン、速度ループ...
-
輸液を「負荷」するとは
-
エンジンの全負荷とは
-
レノボE450 CPU使用率が33%...
おすすめ情報