
No.2
- 回答日時:
質問者さんは酵素の基質特異性と酵母の生物としての資化性を混同しているのではありませんか?
使われた酵母が、グルコースとフルクトースは資化するが、ガラクトースは資化しないと言うだけのことで、生物としての特性にすぎないと思います。
糖類も2糖類はすべてグルコースを含む、と言う前提も誤解ではないでしょうか?現実にはガラクトビオースも存在します。
ベータ結合を切る酵素を持っていればセロビオースにも反応するでしょうし、持っていなければ反応しません。生物はたくさんの酵素系を持っていますから「この糖しか資化しない」というのはむしろ少ないと思います。それはそれで有用ですが。
単糖、二糖、多糖というような分類だけで酵母の資化性を議論するのはちょっと無謀かと思います。教科書に載っているのがすべての糖ではありません。
No.1
- 回答日時:
どのような実験をしたのか分からないのでなんともいえませんが...以下のようなこを考えれば答えはでるのではないでしょうか?
>グルコースではもちろん反応が進むのは当たり前
なぜ"当たり前"だと思ったのでしょうか?
>私は今まで基質特異性の考えから、グルコースしか反応しないと思っていた
ということは何か特定の酵素を用いた実験なのでしょうか?その場合はどのような酵素でしょうか?
教科書には"1つの酵素は1つの基質にしか反応しない"のように書かれていますが、現実にはほとんどの酵素が複数の物質を基質として認識して反応します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
競合阻害と非競合阻害
-
早朝にセミが10分間くらい鳴く...
-
D-グルコースとL-グルコースの違い
-
高いとこから下の景色をながめ...
-
消化って異化ですか?同化ですか?
-
なぜ大腸菌はグルコースとラク...
-
酵母菌について
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
夏場の水道水って飲んでも大丈夫?
-
筋トレ後のタンパク質
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
パルスチェイス・免疫沈降法に...
-
試薬のグレード
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
タンパク質 肉と魚と卵 以外で ...
-
四量体とか二量体とか
-
目の中に桿菌みたいなのが見え...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
魚の生理食塩水
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報