
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
下記ページ参照してください。
シマンテックインターネットセキュリティ脅威レポート
http://www.symantec.com/region/jp/istr/
https://www-secure.symantec.com/region/jp/istr/i …
インターネットの進化によりさまざまな「脅威」が発生しています。
ウィルス対策だけでは十分なインターネットセキュリティとはいえなくなっているのです。
ウィルスとは?
脅威とは?
ウィルスと脅威はどう違うのか?
な~んてご質問にはお答えできません。
あしからず。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/01 09:28
有り難う御座いました。
ダウンロードして読んで見ましたが
何故スキャンの時間が大幅に延びるのかは
解りませんでした。
これからも勉強してゆきます。
No.2
- 回答日時:
>何故スキャンの時間が大幅に延びるのか
1.従来型ウィルススキャン
従来型ウィルスの作者は世界中に数人しかいなかったといわれています。
新種のウィルスが登場したといっても、そのほとんどが亜種、変種といわれるもので原作者の作品に少し手を加えただけのものだったそうです。
原種の行動パターンを把握しておけば、亜種、変種ウィルスへの対策も比較的簡単でした。
2.環境の変化
ウィルス対策ソフトがスパイウエア/アドウエア対策をはじめたのが2003~2004にかけてのことです。
その後、最近ではフィッシング対策、スパムメール対策、ボット対策等、インターネット上のあらゆるセキュリティー問題(脅威)に対応しようとしています。
プログラムもデータも大きくなりスキャンにかかる時間も長くなります。
ウィルススキャンだけしかしていなかった場合とは状況が激変しています。
3.常駐監視
もうひとつの原因は、リアルタイムで「脅威」に対応できるように、特殊なプログラムがメモリーに常駐して、パソコンに入ってきたり、パソコンから出て行ったりするデータを常時監視していることです。
プログラムの常駐にはメモリーを使いますから、その分、ユーザーが利用できるメモリーが圧迫され、パソコンの処理速度が落ちることが考えられます。
4.おいてけぼり
プログラムの作者は最新のOSやハードのユーザーを主要ターゲットにしてプログラムを開発しようとします。
この辺は、旧型のパソコンやOSを使っている方には頭の痛い問題です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- セキュリティソフト ESETを使っていた時はブロック表示されなかった 3 2022/05/14 11:29
- マルウェア・コンピュータウイルス ウイルスバスターが異常に重くなった 2 2022/11/28 20:26
- オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正 インビザライン矯正についての相談です。 約半年前から始めました 成人、フル矯正で金額は93万です。 1 2023/05/16 20:11
- プリンタ・スキャナー プリンターのスキャンのことについての質問です。 4 2023/08/02 11:48
- 車検・修理・メンテナンス RX-8前期(AT)に乗っています。 エンジン警告灯が点灯し、スキャンしたところ、イグニッションコイ 3 2023/08/14 17:38
- その他(病気・怪我・症状) CTスキャンとMRI検査 7 2022/11/10 08:48
- スーパー・コンビニ コンビニのセルフレジについて 家の近くのコンビニは2台レジがあってどちらも自分でスキャンしてお会計で 1 2023/01/13 13:26
- 医療・安全 医者の診療時間より薬局のほうが時間がかる 旧態以前とした薬詰め 10 2023/08/21 18:39
- 電子書籍 「本を電子化」料金はなぜ安い? 4 2022/05/30 17:53
- その他(悩み相談・人生相談) 恋人の公共の場での暴言 8 2022/07/26 03:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウィルス?不正プログラムです...
-
Windows Update の更新状態の所...
-
ダウンロードする際のウイルス...
-
変なメールが・・・タイトルが ...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
画像のような物が勝手にスマホ...
-
「webmaster@****.co.jp」って...
-
突然こんなメールがきました(汗)
-
「windowsdefender」と「ESET」...
-
URLをクリックしただけで
-
駆除も削除も出来ません
-
Virus Alertの件名のメール?
-
突然大量のウィンドウが大量に...
-
fc2で画像を見ていたら、ウイル...
-
SDカード内データにウイルスが...
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
タスクマネージャーのイメージ...
-
ウイルスに感染しちゃったのか...
-
パソコンが乗っ取られた??
-
outiook Express6 アカウントが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文字化け
-
Windows Update の更新状態の所...
-
ダウンロードする際のウイルス...
-
ウイルススキャンとハードディ...
-
外付けのハードディスクのウィ...
-
no.dvd化パッチによるウイルス
-
ウィルス?不正プログラムです...
-
不明なデータ通信
-
スマホに頻繁にScheduled Scan...
-
2/3に発病する「Black ...
-
ノートンインターネットセキュ...
-
マカフィーインターネットセキ...
-
勝手に大量のメールが送信され...
-
スマホの画面下に謎の中国語が...
-
Win Antirirus Pro 2006で発見...
-
動作の軽いウイルスソフト
-
CDトレイが勝手に出る
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
「webmaster@****.co.jp」って...
-
変なメールが・・・タイトルが ...
おすすめ情報