
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
ううう、みなさん、ちゃんと辞書を引かれるんですね~。
辞書を引かなくてもある程度類推できるものはそのまま進んでいます。
でも、最近は以前に比べて辞書を引くようになりました。PDAにいろいろな辞書を入れて辞書引きが楽しくなったのと、さすがにこの年になると知らない言葉に出くわす頻度が減ったのが理由です。
子供の頃は、分からない言葉があっても、知らないなりに読み進めていっていました。読んでいるうちに意味は分かってくるものです。自分の語彙は読書で増えたと思います。辞書を引かないと言葉を憶えられないということはないですよ。でも、読み方を間違えていて、ワードプロセッサを使うようになって(変換されないので)初めて間違いを知った言葉もありましたね。
そういえば、学生の頃、復刻文庫を買ったところ、旧漢字でした(笑)。
さすがに知らない漢字がたくさんありましたが、辞書を引くのが面倒なのと、先に早く進みたいので特に辞書も引かずに読み進みました。ある程度進むと現在の漢字との対応もつくようになり、問題なく読めるようになりました。
時折英語の小説を読んだりもしますが、物の本によると、我々のような読み慣れない者が英語の小説一冊読み通すコツのひとつは「いちいち辞書を引かない」ことだそうです。確かに私の語彙力で知らない言葉をいちいち引いていたら先に進みません。さすがに全く引かないということはないですが、そこそこ引かなくても読めます。どこまで読めているかという話もありますが(笑)、少なくとも楽しんで読んではいます。
ありがとうございます。
「分からない言葉はすぐ調べる派」と「分からないまま読み進める派」があると思っていたのですが。
papagenoさんは「分からないまま読み進めえる派」だったんですね。
>さすがにこの年になると知らない言葉に出くわす頻度が減ったのが理由です。
というのは、私も言ってみたい言葉です。
そういえば私は三島由紀夫をよく読むんですが、さすがに調べるときりがないので頻繁には調べなかったのですが、しだいに旧漢字と現在の漢字との対応ができるようになりました。
やはり、類推しながら読み進めることが大切なのだと改めて分かりました。
No.13
- 回答日時:
私も辞書派です。
中断してまで調べた事は、鮮明に記憶に残りますし
新たな知識が増えると、ちょっと嬉しいですしね。
小学生の頃、母の恋愛小説を読んでいたとき
「大人になってから!」と没収されたのですが
内緒で全部読んでしまいました。勿論、辞書を片手に。
おおよその意味を理解したところで、
最初から読み返したものです。
もどかしいけれど、達成感はあります。
この経験から、難解な本でも辞書を引くことで
読み進めることができる。辞書があれば子供でも
大人の本が読めることを知りました。
辞書も、なかなか奥が深いものです。
前後の文章を理解し、それに見合う語句を
探さなくてはならないのですから・・・
効率の良い方法は、難しいですね。
日頃から「辞書を読む」豊富な知識を身に付けること
でしょうか・・・
No.12
- 回答日時:
前後の文脈から読み取る努力をします…。
若い頃は、語彙もニュアンスも何も分かりませんから分かりやすい作品から読みました。
そうすることで、少しづつ理解出来る幅が増え、何となく意味をつかみ読んでいけるようになります。
とかく、難しい漢字の登場回数の多い有名作家人(私の場合は谷崎潤一郎でした)は苦労します。
また、時代物でも10代には難しい部分も。
そういうことでとりあえず、読み進めた後に辞書で調べます。
漢字によらず、感情の機微といったものの理解は実経験&読書経験に大いに影響しますね。
歳を重ねてから読み直すと面白く感じる作品があるのもこういった訳です。
ありがとうございます。
「分からない言葉は分からないまま読み進める」方法として、分かりやすい本から読んでいくというのは、何か英語の勉強と同じですね。
そういえば、NHKの「あなたの日本語磨いてますか」で作家の島田雅彦が、日本語は勉強しなければいけない、というようなことをいっていました。
辞書を引く、引かないにかかわらず読書も勉強なのかもしれませんね。
私も谷崎潤一郎はよく読みました。年を重ねて読み直すと面白く感じる作品もありますね。
No.11
- 回答日時:
んなもん、引かない。
字面を見れば、大体の意味はつかめる。
学術書を読んでいるのでなければ、あとから調べなおすなんてこともしない。
普通の会話でも、盛り上がっている時に、「○○ってどういう意味?」なんて水を差したりはしないのといっしょ。
辞書なんて、国語の宿題か、自分で文書くときに漢字を調べるときに引くくらい。
読書中にに辞書を引いたのは、後にも先にも中学の時家にあった旧仮名旧字體の三島由紀夫の春の雪初版を読んだ時だけだ。
後は、辞書そのものを「読書」する。
適当に開いたページの単語の意味を読み、そのキーワードの意味をまた調べる。
Webでリンクたどるのと似ている。
ありがとうございます。
言われてみればそうです。いちいち会話の最中に意味を聞いたりはしません。ayame200さんも「分からないまま読み進める派」なんですね。
私も辞書や漢字字典を読書することがあります。
No.9
- 回答日時:
私も調べます。
電子辞書です。分からない意味は途中で調べます。読みが分からない場合は後で調べようと思って、きりのいいところまで読んでしまうこともあります。付箋をつけたり、何かはさんだりしておかないと後で探すのは大変です。
テレビを見ていて分からない言葉が出てきた時も調べます。特に英単語は電子辞書は便利です。意味も分からないのにスペルを知っているわけはありませんが、カタカナ発音でひけるので重宝しています。
ありがとうございます。
私は、きりのいいところまで読み飛ばす、というのが性格上出来なかったのでそのつど辞書で調べていました。
付箋を貼るというのはよさそうですね。

No.7
- 回答日時:
私の場合ですが・・・読み流します(笑)。
どーしても!コレがわからないと全部わからんくなるという場合にはその場で辞書をひきます。
わからんけど文脈で行ける時には、とりあえずポストイットを貼ってgoです・・!
一段落ついたら(章が変わるとか)まとめて調べるというのは、邪道でしょうかυ
ありがとうございます。
わたしも、ポストイットは挑戦しようと思ったのですが、分からなければ先に進めない言葉と、文脈で何とか判断できる言葉の区別がどうしても出来ませんでいた。
ポストイットを貼って次のページにきたとき、そのポストイットがやたらと目に付いてたまらず調べてしまいます。
効率を考えるなら、分からない言葉にも重要度を付けなければいけませんね
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
私も他の方々と同じで、家にいるときは紙の辞書、出先にいるときは携帯の辞書で調べます。
あと、yuu0823さまが一人暮らしの方だったら申し訳ないのですが、私は実家暮しなので、親や周りにいる人に聞いたりします(笑
辞書を引く前に人に聞いて、それであとで一応辞書を引きます。
身近にいるひとが意味を知っていると、具体的に意味を説明してもらったりもできるので…
>多少であったとしても、やはり読書を中断するのをもどかしく感じます。
これはほんと気持ちがわかるのですが、知らない言葉があるというのは仕方がないことで、そして辞書を引くとことによって新しい言葉をひとつ理解できるので、仕方がないかなあと、思います。
ありがとうございます。
私は実家います。
ただ、私が難しいと思う言葉を、親や周りにいる人が分かるわけがないと思っていたので聞いたことはありませんでした。別にみんなを馬鹿にしているわけではないんですが。
No.4
- 回答日時:
確かに夢中になって読んでいるとき、調べる煩わしさからもどかしく感じるときはありましね。
私も調べる時間を少しでも短縮するために、電子辞書を買いました。(Canonは使いやすいですよ)
しかし、どれほど効率を追及しても調べるという行為を省く事は出来ません。
そこでこう考えましょう!
「よし、これで知らない言葉がひとつ減ったぞ」と。
脳内の辞書が一番効率がいいですよ。
ありがとうございます。
私は、一度辞書で調べた言葉はノートに、意味が分からない言葉は意味まで書き写すことにしています。それでノートをいっぱいにして、悦に入ることも多いです。
そのおかげで国語とか現代文がかなり得意でした。
やはり、脳内の辞書が一番効率がいいですな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 本を読むことで語彙力が身につくと言いますが、読めない漢字、日本語の意味などがあると読書の途中でスマホ 11 2023/03/20 08:07
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- 事典・辞書 机に国語辞典や漢和辞典を置いてあるのを見ると、なんかカッコいいなぁって思うんですが、 本を読んでて分 1 2023/06/05 20:26
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- その他(言語学・言語) 言語 世界一難しい日本のひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字は子供の時に習得出来たのですが 『方言や読 4 2022/04/14 21:49
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
- 日本語 読めない漢字や、変感できない漢字、読めるけど書けない漢字を別の代用するのはダメなんですか? 私はよん 7 2023/05/28 12:15
- 日本語 "ふいにつながる"とは? 5 2022/05/29 11:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「二重太陽」の読み方と簡単な...
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
名前が「は行」の人のイニシャ...
-
本を読むと路に迷う
-
古本(漫画)の価格
-
『木刀』は[ぼくとう]と読み...
-
黒柳徹子は、英和辞典で英語覚...
-
『自琢』という言葉が掲載され...
-
ハリーポッターシリーズのe-boo...
-
吉濱ツトムとかいう胡散臭い人...
-
ツイッターで見つけました。こ...
-
「やり遂げようとすること。」...
-
(そんなことも知らないのか!...
-
新明解国語辞典って今でも面白...
-
二つ言葉が合わさったのを熟語...
-
Gakkenの『感情ことば選び辞典...
-
何て読む?
-
ぜんりょう と読む漢字を教えて...
-
通常版とはどういう意味ですか...
-
これ読めますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「二重太陽」の読み方と簡単な...
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
名前が「は行」の人のイニシャ...
-
新明解国語辞典の青や白、赤の...
-
「やり遂げようとすること。」...
-
本を読むと路に迷う
-
古本(漫画)の価格
-
趣味で六法全書を買ってみよう...
-
明鏡国語辞典で、第二版と第三...
-
希死観念とはどういう意味です...
-
ロングマン英英辞書って、本屋...
-
クリスって漢字で表現できますか?
-
99%無理だと言われても残りの...
-
『木刀』は[ぼくとう]と読み...
-
『自琢』という言葉が掲載され...
-
辞書って改訂されていくみたい...
-
本統に なぜ使う
-
Gakkenの『感情ことば選び辞典...
-
英和辞典に収録されている項目...
-
紙焼きの簡単な意味を教えてほ...
おすすめ情報