
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
子どもの頃に、マンガや児童書や小学生新聞などで、ルビ(振り仮名)付きの漢字をよく読んでいると、自然に多くの漢字が読めるようになります。
戦前は新聞もルビ付きだったので、昔の人はそれで覚えたようです。
おとなになってから語彙力を身につけたい場合は、「国語辞典を読む」という手もあります。特定分野の本を読むより幅広く学習できます。
見出し語数7~8万語の小型国語辞典なら、毎日5ページ程度読めば1年で読破できます。
No.9
- 回答日時:
当然、読みを止めて、調べてから続けます。
そして、前後関係が合うか確認してから、また、読み進めます。だから、語彙力・読解力が向上することにつながるのです。スルーして、わからないまま進めても、得るものは、わずかでしょ!
No.8
- 回答日時:
・難読漢字、熟語
単語単位で手を止めて、調べます。
これは、自分の中で「知らなきゃいけないこと」に属する。
なのでリスト作成する。
「漢字 読み 意味 例文」がワンセット。
調べるだけでは忘れるからです。
・未知の名詞
ある程度読み進めながら、合間に調べます。
先日は「水撃ポンプ」が出てくる小説があり、
作中では物理上の仕組みがわからないので、YouTubeで調べました。
・旧字体
その部分に丸を付けて、ページ単位で調べます。
それを繰り返す。
私の経験上、旧字を読めるようになるには、とにかく反復が大事。
記憶力50%、推測力50%という感じ。
そのうち、文脈から自然に読めるようになる。
No.7
- 回答日時:
読めない字があってもたいていは文脈から大体の意味は推測できますよね。
専門書を読むときはまた別ですが、
小説やエッセイなんかならそうして読み進み、別の機会にまたその字が出てきたときに自分の推測が的外れでなかったかどうかわかります。その繰り返しで知識が増えます。
漢字に限らず知らない言葉や言い回しについても同様です。
あと、子供の頃は暇なときにはなんとなく国語辞典を読んでいました。
※専門書読むときやレポート書くときは辞書引きますけどね。
私はひらがなも漢字も幼児の頃から全てそうやって憶えてきました。
そのせいかどうか、漢字の読みやかなに適切な漢字を当てるのは人よりできますが書く方は小四並みですけどね。
No.6
- 回答日時:
該当箇所に鉛筆で印を付けて先に進みます。
読了語、鉛筆の箇所について調べ、その意味を理解します。
その後、再度初めから読み返します。
語彙力はその結果であって、人により大きな差が出ます。
沢山の本を次々に読む必要は有りません。
本の世界にどっぷりつかって浮遊する感覚が大切です。
ともかく楽しんで下さい。それが最大の秘訣です。
No.5
- 回答日時:
「兵站」は何と読む。
「へいたん」ですね。最近の軍事ニュースにはよく見かけます。「砧」これは世田谷区にある「きぬた」です。読めないとナビ入力出来ない。
誰も読めない字を貴方が知っていたら周りの評価が変わります。読めずにスルーするのではなく積極的に関心を持って語彙数を増やしましょう。
①「皀莢坂」②「笄小学校」③「狸穴交番」
答 ①さいかちざか(水道橋)②こうがいしょうがっこう(西麻布)③まみあなこうばん(ロシア大使館向かい)これは私が読めなかった地名です。
No.4
- 回答日時:
スルーすることだってできるけど、結局ちゃんと調べます。
調べることも面白いです。
細かいことだけど、それをやってないと読み逃しとか理解できずに読み終わるような気がします。
No.3
- 回答日時:
調べます。
意味がつかめなくては読んでも楽しくありません。
楽しくなければ語彙力もつきません。
といっても、これまで語彙力のために読者したことはないです。
読みたいから、興味があるから、面白いから読んでいます。
語彙力、読解力、知識は結果としてついただけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 物理学 読書中泣きそうになる ・頭がみんなよりよくない(得意なこともあるし、鬱病や適応障害がお勉強の邪魔にな 2 2022/07/29 19:11
- 中国語 中国語、日本人からしたら割りと勉強しやすいと思いませんか? 漢字が読めるので意味が理解できますよね。 5 2023/03/20 16:08
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 日本語 【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せきわた)。 この中で、いしめんとせき 5 2023/06/25 16:04
- 中国語 フ革命暦では暦で、ヴァントーズ「風月」がありますが、日本語読みを教えてください。 3 2022/04/11 11:01
- 高校 読解力や文章書く能力高めるのに、小説などの本を読むのがいいと聞いたことがあるので、星新一のショートシ 13 2023/04/17 21:05
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- その他(読書) 本や新聞を読むと語彙力がつきますか? 10 2022/08/16 21:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
次頁はなんと読みますか?
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「切」という昔の漢字は変換で...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
崎の旧字又は俗字のpcでの出し方
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報