
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
子どもの頃に、マンガや児童書や小学生新聞などで、ルビ(振り仮名)付きの漢字をよく読んでいると、自然に多くの漢字が読めるようになります。
戦前は新聞もルビ付きだったので、昔の人はそれで覚えたようです。
おとなになってから語彙力を身につけたい場合は、「国語辞典を読む」という手もあります。特定分野の本を読むより幅広く学習できます。
見出し語数7~8万語の小型国語辞典なら、毎日5ページ程度読めば1年で読破できます。
No.9
- 回答日時:
当然、読みを止めて、調べてから続けます。
そして、前後関係が合うか確認してから、また、読み進めます。だから、語彙力・読解力が向上することにつながるのです。スルーして、わからないまま進めても、得るものは、わずかでしょ!
No.8
- 回答日時:
・難読漢字、熟語
単語単位で手を止めて、調べます。
これは、自分の中で「知らなきゃいけないこと」に属する。
なのでリスト作成する。
「漢字 読み 意味 例文」がワンセット。
調べるだけでは忘れるからです。
・未知の名詞
ある程度読み進めながら、合間に調べます。
先日は「水撃ポンプ」が出てくる小説があり、
作中では物理上の仕組みがわからないので、YouTubeで調べました。
・旧字体
その部分に丸を付けて、ページ単位で調べます。
それを繰り返す。
私の経験上、旧字を読めるようになるには、とにかく反復が大事。
記憶力50%、推測力50%という感じ。
そのうち、文脈から自然に読めるようになる。
No.7
- 回答日時:
読めない字があってもたいていは文脈から大体の意味は推測できますよね。
専門書を読むときはまた別ですが、
小説やエッセイなんかならそうして読み進み、別の機会にまたその字が出てきたときに自分の推測が的外れでなかったかどうかわかります。その繰り返しで知識が増えます。
漢字に限らず知らない言葉や言い回しについても同様です。
あと、子供の頃は暇なときにはなんとなく国語辞典を読んでいました。
※専門書読むときやレポート書くときは辞書引きますけどね。
私はひらがなも漢字も幼児の頃から全てそうやって憶えてきました。
そのせいかどうか、漢字の読みやかなに適切な漢字を当てるのは人よりできますが書く方は小四並みですけどね。
No.6
- 回答日時:
該当箇所に鉛筆で印を付けて先に進みます。
読了語、鉛筆の箇所について調べ、その意味を理解します。
その後、再度初めから読み返します。
語彙力はその結果であって、人により大きな差が出ます。
沢山の本を次々に読む必要は有りません。
本の世界にどっぷりつかって浮遊する感覚が大切です。
ともかく楽しんで下さい。それが最大の秘訣です。
No.5
- 回答日時:
「兵站」は何と読む。
「へいたん」ですね。最近の軍事ニュースにはよく見かけます。「砧」これは世田谷区にある「きぬた」です。読めないとナビ入力出来ない。
誰も読めない字を貴方が知っていたら周りの評価が変わります。読めずにスルーするのではなく積極的に関心を持って語彙数を増やしましょう。
①「皀莢坂」②「笄小学校」③「狸穴交番」
答 ①さいかちざか(水道橋)②こうがいしょうがっこう(西麻布)③まみあなこうばん(ロシア大使館向かい)これは私が読めなかった地名です。
No.4
- 回答日時:
スルーすることだってできるけど、結局ちゃんと調べます。
調べることも面白いです。
細かいことだけど、それをやってないと読み逃しとか理解できずに読み終わるような気がします。
No.3
- 回答日時:
調べます。
意味がつかめなくては読んでも楽しくありません。
楽しくなければ語彙力もつきません。
といっても、これまで語彙力のために読者したことはないです。
読みたいから、興味があるから、面白いから読んでいます。
語彙力、読解力、知識は結果としてついただけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
自分の本をコンビ二に持っていってコピーする嫌だし本をコピーするのにお金をつかいたくありません 本は持
書籍・本
-
電車でサングラスについて。 私は外出時にも電車内でもサングラスをかけるのですが、理由としては電車内で
その他(社会・学校・職場)
-
味の素ってなんで親の仇みたに忌み嫌う人がいるんですか?手軽でおいしくなりますよね?(*´ω`*)
食べ物・食材
-
-
4
アルファベットのみの国で例えばスペルが分からない時どうするのでしょうか?
その他(言語学・言語)
-
5
「カフェラテ」の「ラテ」と、「チョコレート」の「レート」は、同じ意味ですか、異なりますか。
その他(言語学・言語)
-
6
すっぴんです……!
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
【なぜ貧乏人はブラックコーヒーを好むのか教えてください】 ずっと珈琲愛好家を観察してい
カフェ・喫茶店
-
8
夫婦は他人なのに何故結婚するのですか?
結婚・離婚
-
9
テレビの操作の件で電気メーカーに問い合わせたら女が(女と言わせてください)事務的な応対を取りやがった
その他(言語学・言語)
-
10
郵便局ってなぜマニュアル主義なんですか? 親戚の家に住んでて、家族の名前の荷物を受け取りに来ましたが
郵便・宅配
-
11
嫌味な回答を続けるのに減点も削除もされない回答者がいるのは?
教えて!goo
-
12
なぜ鉄道はレールが金属で車輪が金属なんでしょう。
交通科学
-
13
英語、フランス語、イタリア語、ロシア語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、韓国語、アラビア語など ど
その他(言語学・言語)
-
14
58年前のSONYテープレコーダーです。 備品は失われていますが、値打ちありますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
年上の人達の意見にいらつく
友達・仲間
-
16
お年寄りから席を要求されることにどう感じますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
17
「どこの家庭にもある材料」というワードに「いやウチないけど? どこの家庭基準?」とツッコミを入れたこ
その他(料理・グルメ)
-
18
朝の散歩は高齢者というイメージがあるようですが、それはどこから来たのでしょうか? 朝早くに目が覚める
高齢者・シニア
-
19
可燃性のスプレー缶から噴射したガスに火をつけてもあまり反動は有りませんが、ジェット機エンジンも燃料を
工学
-
20
質問を回答していたらたまに日本語が理解できないんだなと回答の返答してくる質問者を見かけるんですが、日
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「一つひとつ」とどうして前は...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「基」と「元」の使い方
-
【名づけ・イト】貴方ならどうい...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
「~していただきまして、あり...
-
「バビロンシステム」ってなん...
-
よく女性の方は「イク〜!」と...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
ネ+豊 でなんと読みますか?
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「之」の漢字の伝え方について
-
お礼は「有難う御座います」で...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「一つひとつ」とどうして前は...
-
「~していただきまして、あり...
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
ネ+豊 でなんと読みますか?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「バビロンシステム」ってなん...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
原稿用紙で読み仮名をつける
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「之」の漢字の伝え方について
-
魚へんの下の点々が大
-
次頁はなんと読みますか?
おすすめ情報