
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
どうして色が変わるか?と言う質問ならばヨウ素が
でんぷんの螺旋に入って、光を吸収するようになるから、ということになりますね。
それです。まさにそのへんのことがしりたいのですが…。青色に見えるってことは補色の黄色を吸収してるってことですよね。どうして黄色の光を吸収するのでしょうか。詳しく説明してくれませんか?お願いします。
No.1
- 回答日時:
あまり参考にならないかもしれませんが…。
私も大学1回生です(^^)
デンプン分子のらせん構造の中にヨウ素分子が入り込み、ヨウ素分子とデンプン分子との間で分子間力による弱い結合が形成せれるためにおこります。したがって、加熱するとこの結合が切れるので青色が切れ、冷やすと再び結合して青色になります。ヨウ素デンプン反応の色はデンプン分子の直鎖部分の長さで変化し、
アミロースは濃い青色になるが、アミロペクチンは赤紫色になります。
高校の教科書そのままですが(笑)
こう書いてあります
おぉ、大学一回生ですか。早速の回答ありがとうございます。どうして結合が形成されると色が変わるのかが知りたいのですよね…。またお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ヨー素溶液が時間の経過で色が薄くなるのは? 1 2022/06/21 15:35
- 化学 【化学】ヨウ素価とヨウ素は同じですか? ある食材のヨウ素の含有量=ヨウ素価 1 2022/09/12 19:22
- 化学 化学の酸化還元反応について分からないところがあるので教えてください汗 この問題はヨウ素とチオ硫酸ナト 2 2023/05/11 19:17
- 化学 ヨウ素の状態図 3 2023/04/25 20:27
- 高校 化学 I2(ヨウ素)の色が、黒紫だったり、紫だったり褐色だったり色々出てきて混乱しています。気体や個 2 2023/07/19 01:04
- 化学 【ヨウ素価】油はヨウ素価が高いほど自然発火しやすいのはなぜですか? ヨウ素価とは何ですか? ヨウ素価 1 2022/05/28 17:44
- 化学 【ヨウ素価とは何ですか?】乾性油の亜麻仁油はヨウ素価が高いので自然発火しやすいそうです。 ヨウ素価と 1 2022/05/15 16:23
- 子育て ハンドクリッチという名前の ヨウ素が配合されているハンドソープがあるのですが、授乳中に使っても問題な 1 2023/04/26 16:47
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 化学 【 化基 最外殻電子 】 ヨウ素の最外殻電子は7個なのですが、 それぞれの殻(K殻、L殻、M殻……) 2 2022/06/20 18:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンフィギュレーションとコン...
-
重縮合での数平均重合度について
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
ポリエチレングリコール(分子...
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
メタノールの極性について教え...
-
クーロン力とファンデルワール...
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
有機化学の楽しみ方!!
-
蒸気圧について
-
水和物中の水の数
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
アセトアニリドと水
-
内圧とvan der waals状態方程式...
-
ヨウ素デンプン反応の呈色理由
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
ナイロンについて
-
光学活性の原理
-
【化学】十酸化四リンは強い吸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
コンフィギュレーションとコン...
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
クーロン力とファンデルワール...
-
分画分子量とは?
-
立体異性体
-
分子量分布指数?
-
エーテル
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
【化学】十酸化四リンは強い吸...
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
コップに入れた水の表面はなぜ...
-
フッ素分子F2の結合次数を教え...
-
酸化還元反応とHOMO及びLUMO
-
重縮合での数平均重合度について
-
水の沸点
-
電子レンジで油いれてチンした...
おすすめ情報