
小6のこどもに、
「毛織物は、けおりもの
絹織物は、きぬおりもの
なので 訓読みになるので 綿織物は わたおりものと思ってた。
けど 国語辞典を引くと わたおりものは出てなかった。」
と話がありました。
(日常会話の一部分です。)
(「社会」で習ったそうで、国語のカテゴリーでは間違いかも知れませんが)
=============
1)わたおりもの とは 読まないんでしょうか?
2)何故 ×織物で 綿が 音読みなのでしょうか?
3)他に どんな ×織物があるのでしょうか?
など 私自身が疑問に感じました。
何か 知見のある方 お願い致します。
============
「めんおりもの」が 正しくない なんて 私も こどもも 微塵にも思ってはおりません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1)わたおりもの とは 読まないんでしょうか?
読みません。「めんおりもの」になります。
3)他に どんな ×織物があるのでしょうか?
ぼうもう‐おりもの【紡毛織物】
紡毛糸または紡毛糸主体の混紡糸を用いて織った毛織物の総称。ツイード・フラノ・メルトン・ラシャなど。
そもう‐おりもの【×梳毛織物】
梳毛糸、またはそれに他の糸をまぜて織った毛織物の総称。サージ・ウーステッド・ギャバジンなど。
2)何故 ×織物で 綿が 音読みなのでしょうか?
音読み、訓読みが関係あるわけではないと思います。
原材料から考えてみましょう。
毛織物は、 動物の毛(け)で作った糸で織った織物。
ですので「けおりもの」
絹織物は、絹糸(きぬいと)で織った織物なので
「きぬおりもの」
綿織物は、綿糸(めんし)で織った織物だから
「めんおりもの」になります。
綿糸は「わたいと」とは読みません。
綿糸=綿花を原料とした糸。木綿糸(もめんいと)。
綿花=ワタの種子を包む白色または淡黄褐色の繊維。綿糸などの原料とする。
つまり「綿」は同じ漢字ですが、めんとワタは違うものということなのです。「めんおりもの」は元をたどれば
ワタの種子を包む白色または淡黄褐色の繊維を原料としているわけですので「めん」と言う読みになると言うことですね。もしワタが原料だったなら「わたおりもの」と当然呼ぶことになっていたでしょう。
No.3
- 回答日時:
繊維業界に20年以上いました。
#1の方の回答の通り「めんおりもの」です。
「わた」と読むと、いわゆる「布団の中に入っているワタ」と紛らわしくなるからではないでしょうか?
他の織物としては#2の方がご回答なさっていますが、
「添毛織物」という言葉は聞いたことがありません。
普通は「毛混」「ウール混」という言葉を使いますから。
素材+「織物」という言葉は、業界でも一般でも、
「綿織物」「毛織物」「絹織物」以外は殆ど使いませんね。
No.2
- 回答日時:
辞書(大辞林)を引くと、
「めん(綿)」木綿。もめんわた。
「わた(綿)」ワタの実や蚕の繭などから製した繊維のかたまり。古くは絹綿・真綿をさし、木綿が普及して後は木綿綿をさすことが多い。現在は、化学繊維からも製する。
とあります。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CC%CA …
つまり、「めん」と言うと木綿、つまり綿の種子から取った繊維を指すのに対して、「わた」と言った場合、現在は木綿綿のことを指すことが多いものの、本来は絹綿・真綿など蚕の繭から作られたもの、それも繊維そのものではなく「繊維のかたまり」という意味であることが分かります。(ちなみに、内臓を意味する「腸(わた)」も語源は同じです)
ですから「綿織物」の読みは、ワタの実から取った綿糸で織った織物ということで、「めんおりもの」の方が正しいということになります。音読み・訓読みというより「わた」と「めん」では意味が違うということです。
なお3)については、上で紹介した辞書で「織物」を検索語として「後方一致」で検索したものを列挙します。
麻織物(あさおりもの)
綾織物(あやおりもの)
生織物(きおりもの)
添毛織物(てんもうおりもの)
紡毛織物(ぼうもうおりもの)
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CC%CA …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 世界史Bの問題です。 問題文は「イギリスの産業革命ついて論述しなさい」です。 影響を大きく論述しまし 2 2022/06/12 20:00
- 歴史学 中世ヨーロッパの産業革命の衣服についてしりたいです。 毛織物から綿になったとありますが、毛織物は洗濯 1 2022/09/06 07:42
- 文学・小説 物語の原案として、誰かに執筆してもらうことは可能ですか? 集中力と文章力が足りないもので 4 2022/04/13 10:56
- 日本語 【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せきわた)。 この中で、いしめんとせき 5 2023/06/25 16:04
- 心理学 心理学的な用語や分類を知りたく思います。60歳以上で会社などの組織に40年以上いる人でほぼ 組織のト 3 2023/08/26 15:12
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 病院・検査 私は、今23歳で初めて生理が来たのが、中学1年の13歳でした。中学の頃は、生理痛はなかったのですが、 1 2022/09/06 23:56
- 婦人科の病気・生理 私は、今23歳で初めて生理が来たのが、中学1年の13歳でした。中学の頃は、生理痛はなかったのですが、 1 2022/09/07 11:10
- 婦人科の病気・生理 私は、今23歳で初めて生理が来たのが、中学1年の13歳でした。中学の頃は、生理痛はなかったのですが、 1 2022/09/06 22:47
- 眼・耳鼻咽喉の病気 左の鼻の中が痛くて腫れてます… 左の鼻の中の痛みと腫れ。 顔部蜂窩織炎?診断された記憶があります。 1 2022/04/02 01:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銘仙について
-
「綿混」って、「綿」と何が混...
-
「ラナウール」って、どんな素...
-
アルパカ・ウール・アンゴラ・...
-
夏向けの素材…ポリエステル・綿...
-
洋服の生地の中で、アクリルっ...
-
TV時代劇で着用されている着物...
-
プリーツ加工って??
-
ワンピースの何とか聖って四皇...
-
彼女へ下着のプレゼント 悩ん...
-
ワンピースの世界では大きな大...
-
今から20~30年くらい前、女性...
-
帽子(ハット)のつばが崩れてへ...
-
この組み合わせって合いますか...
-
なぜ絵本やイラストでは、くま...
-
接客業をしてます。 腕にリスカ...
-
ワンピースのリボン、ほどけな...
-
華美ではない色って何色ですか??
-
「半袖長ズボン」と「長袖半ズ...
-
地雷系ファッションでワンピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ラナウール」って、どんな素...
-
夏向けの素材…ポリエステル・綿...
-
銘仙について
-
「綿混」って、「綿」と何が混...
-
スパンディング素材(アパレル...
-
アルパカ・ウール・アンゴラ・...
-
能や薪能を観に行くときのの服...
-
プリーツ加工って??
-
チクチクするウールとしないウール
-
綿の着物にはどんな羽織が適当...
-
夏にアクリル素材のストールを...
-
綿パンとは綿100%のズボンのこ...
-
洋服の素材と季節・・・
-
セクシーすぎない、おばさんぽ...
-
ウール素材のカーディガンを購...
-
紬の訪問着の格(位置づけ)って?
-
スーツの生地の 毛とポリエス...
-
TV時代劇で着用されている着物...
-
洋服の生地の中で、アクリルっ...
-
グレンチェックって、 春先やゴ...
おすすめ情報