dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

非常勤講師も勤めるオジサンです。

「技術の進歩が、なんとか、かんとか」の講義の出だしで、白黒TVがカラーになった時の小生の感動の話をしたら、受講生みんな意味がわからず「ぽかん!!」としてました。カラーがあたり前だったんですね^^;

ヤングに限らず、だれでも良いです。幼い頃、自分の家に来て、感動した電化製品を教えてください。
今度から、それをネタにしますから...
(やっぱり、電線のない電話かなあ?と思ってます)

A 回答 (12件中1~10件)

今時の若い者です。


あまり…これといって思いつかないんですよね…。
最近出来たものって何かありましたっけ?
パソコンは最近の進歩が凄すぎて最初の感動を忘れちゃいましたし。
今思えばよく16色で絵描いてたな…とか、400MB大容量HDDとかあったな、とか。フロッピー(しかも5インチ)数枚組みのゲームが懐かしいなぁ~。(←プロフィール参照)
あとはビデオからDVDになったこと。といっても近頃の技術水準からして何だか当たり前のような気がして。LDは巨大すぎて凄みに欠けますね。
…と、感動しない話は置いておいて、数少ない感動商品を。

・MD。
カセットテープで頭だしに時間をかけたり間違って上書きしたりしたのが遠い過去のよう。音質もCDに匹敵する高音質。
思えば自分が音楽を聴くようになったのはMDコンポを買ってからですね。
・MP3プレイヤ。
「まさかこの小ささで!?」というのが第一印象。(CD・MD)ウォークマンよりずっと小型でメディアを入れ替える手間もない。これまでよくあんな重くて大きな物を人は持ち歩いていたなと感心する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Goodな回答ありがとうございます。
小生の場合FDは8inchでした。その前は20inchの厚さが5センチほどある可動式ディスクでした。
パソコンも電源をいれると、Basicが立ち上がりました。(^^;

お礼日時:2005/06/03 19:34

生まれたときには既にあったもので、「東芝の電気炊飯器」。

白いボディーで、アルミの薄い内釜にコメを入れて、外釜に水を入れて、スイッチぽん。

今みたいに玄米ご飯や炊き込みご飯はできなかったようですが、物持ちの良い我家では結構長く使い、今風の炊飯ジャーを買ったのはかなり後でした。

あのご飯のにおいは独特で、なつかしいです。今でも壊れてないと思いますが、内釜の方が使えなくなって…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答感謝します。それまでは鍋でご飯を作りましたよね。オコゲが好きでした。ちなみに電気炊飯器が初めて来たとき、家のヒューズが飛んだとです。

回答各位、この場を借りて、改めて御礼申しあげます。

お礼日時:2005/06/04 18:29

再び#4です



今ではCDやMDのコンポが当たり前ですが、
家にあったのは携帯型?のレコードプレーヤー
(ラジオ付き)もちろんモノラルです。
それに対して今で言うコンポが「ステレオ」(死語?)
という代名詞で呼ばれていた時代がありましたね。

少し大きくなってラジカセ(今では死語?)
を買ってもらったのですが、そんなにレコードは
買えません。
そこで見かけなくなりましたがFM誌(今のTV誌版)
を買ってきて放送スケジュールを確認、昼間の場合は
タイマーをセットしてエアチェック(これも?・・・)
に励んで苦労してライブラリを作っていた頃が懐かし
いですね。間違えて録音出来ていなかったときの
ショックは計り知れないものがありました。

今ではネットで苦労せず手軽にダウンロード出来る
ことがいいのか悪いのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。全てが共感の対象です。特に「エアチェック」ですね。最近の学生は、「えー、先生もスキューバやるんですか?」です(^^;

お礼日時:2005/06/03 22:33

こんにちはー♪



幼き頃・・では、電子レンジですね。
いきなりオーブンレンジだったせいか、
でかくて、どーんとしてて「あるー!」って感じだったので。
でも、パンを焼くとか、おかずをあっためる・・・くらいしか活躍しなかったような(笑)。
姉がお菓子を作った時は「クッキーが自分で作れるなんて!」と
子供心に感慨深かったです。

実はそれほど若くはないのですが、カラーTVは生まれたからあったように思います。
(少なくとも物心ついた時から)
確かに当時はめずらしかったですが、父親が仕事でいないことが多かったので
母がさみしくないようにと買ってあげたらしいです。

ちなみに一番感動した家電は・・・・
幼き頃ではないのですが、ビデオデッキです。
最初のデッキはベータでした・・・。(汗)
見られない番組をとっておけるなんて・・・・
TVっ子の私としてはふるえるほどの喜びでした(笑)。

それとFAXですねっっっ。
紙が・・・文字が書いてある紙が・・・行き来するぅぅぅーーーー便利ーーーーーと
すっごく感動しました~。
超最近ではやはりDVDレコーダーですね!!
時代も、これを購入する自分も「ここまで来たか!」みたいに思ってしまいました(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ビデオはβの前にUマックスという製品があり、確か初任給の20倍はしたと思います。FAXは、あの「カタカタ」いいながら、一生懸命出てくる紙をずっと見ていて上司によく怒られました。回答感謝!!

お礼日時:2005/06/03 19:43

断然「カラーテレビ」ですよっ。



いつもいつも画面の上に出てる「カラー放送」のロゴを恨めしそうに眺めてましたからね。知ってますか?旧仮面ライダー一号って白黒テレビで見ると顔が真っ黒なんですよ(笑)。藤岡弘がロケでケガして2号ライダーにリニューアルした時に配色が明るくなりましたが、あれは絶対白黒テレビ家庭からのクレームが多かったからに違いありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小生の場合、ウルトラマンは「銀色」ではなく「黄色」だと思っていた世代です。ライダーの話は始めてで、「85へえ」くらいです。回答感謝します。

お礼日時:2005/06/03 19:28

今時の若い人には「あたりまえ」?かもですが・・・



「CDデッキ」には感激してました。
当時の音楽の先生が
「このCDというのは半永久的に聞ける!」とか言ってた事が記憶に残ってます。
 私的には曲トバしの瞬間技にシビレましたが(^_^;v
(あ~!きゅるるとか言わない!!とかって^^;)

あとは「フロッピーディスク」も
「これ一枚に原稿用紙○○枚分入る」とか言う
振れ込みに素直に「すげえ」とか思ってました(^^;ゞ

最近?では
気付くとビデオテープに「5倍撮り可能」が
あるではないですか!!(*_*;
(遅れてますかね^^;)

・・・こんな所です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も「シーデー」には感動しました。でも今の若い子達を見ていると、「その様な感動製品がないのかな?」そんな経験が無いのに「技術者になって大丈夫かな?」とも思います。回答ありがとです。

お礼日時:2005/06/02 22:05

 テープレコーダーです。


 今は、テレビ番組は、ビデオ、さらにはDVDレコーダーで録画して保存できる時代ですが、昔は、たとえばテレビで流れている音楽が「いい曲だな」と思っても、保存するすべがありませんでした。
 音声だけでも残せるというのは、当時としては感動ものでした。
 テレビのスピーカーの前にマイクを置いて、歌番組を録音するということは、私もよくやったことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。小生も同様の経験があります。お気に入りの歌の途中に「○○!!宿題やったの~」なんて、母の声が入っていたり^^; ...
今ではいい思い出です。

お礼日時:2005/06/02 22:00

私の場合、感動したのは、リモコン式のテレビですかね?


最初はつまみを持って回すヤツ(名前が判りません、すいません)
その後、つまみがボタンになって・・・このボタンの時に私の父親は長い棒で布団に居ながらにして、テレビをかえていました・・・。ものぐさです・・・。
そしてついに、リモコン!!今では当たり前でも、私が小さい時には当たり前の物じゃなかったな・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

円筒式チャンネル切替器ですね。初めてのリモコンは確か「ズバコン」という商品名でした。ものさしや箒の柄だと、寝床からは微妙に届かなかったり...。いいアイデアありがとうございます。

お礼日時:2005/06/02 21:36

不惑の歳に片足を突っ込みかけているナウなヤングです



白黒テレビといえばカラー放送の番組の時画面の隅に
「カラー」って出ているのを見てカラーにならないか
あちこちつまみをいじった記憶が・・・
もちろん当然なりませんが・・・

ネタになるといえば2層式の洗濯機はいかがですか?
その昔の脱水機はローラーをグルグル回すやつでした
ね。少なくなった歯磨きのチューブをはさんで絞り
出したりしませんでしたか?

そうそう、テレビのリモコンもコードが付いていた
ものがあったような覚えがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「カラー」 そうそう、その通り!、涙が出てきました。グルグルまわすのは、私が唯一、自発的に行った「夏休みのお手伝い」です。いやあ、お仲間がいて感激です。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/02 21:08

 私の場合は「ウォシュレット」でしたね~。

まだ'90年代初めで、県内でNO.1のデパートのトイレでもまだ導入されていなかったので、珍しさとともに「今の時代に生まれてよかった~!」とすごく感動しました。(ま、親が「お寺」の病だったからなんですが(^_^;))
 それで「プロジェクトX」で東陶の開発秘話が紹介されたときには、とても感慨深かったです(=_=)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

賛成です。でも「ウォシュレット」を講義で強調すると、アレだと思われますよね。(悩む所です^^;)
ご回答感謝いたします。

お礼日時:2005/06/02 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!