dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の乗っている軽自動車はよくワイパーがドドドと音がします。フロントガラスに数センチづつ飛び跳ねた後が雨の跡でわかります。
ゴムは半年に一回交換しています。
現在交換後一ヶ月です。
ガラスの油膜取りをしたり、撥水加工してみたり。(業者さんにやってもらいました。)
ウオッシャー液に撥水剤を入れたりしたことも有ります。
確かにそれぞれ、それなりに音がしなくなりますが、
数回の雨で効果がなくなります。
即席効果があるのはゴムが飛んだ時タオルでゴムを拭くとしばらく治まります。
今日も土砂降りの雨に濡れながらゴムを拭きました。
もう、ガラスが撥水でもそうでなくても構いません。
ゴムがドドドと飛ばない事が一番の望みです。

よい対策や裏技を教えてください。

A 回答 (9件)

ワイパーはホウキのように、「掃く」ようにガラス面を動くモノなんですが、引っ掛かる動きの場合は大抵、髭剃りのようにブレードが当たってます。


アームとガラスの角度は、平行ですか?ブレードじゃないですョ、ブレードフレームを付けるアームが少し捻じれるだけで、キレイに「掃く」動きが出来なくなります。
引っ掛かりながら動いているのを、もっとよく観察してみて下さい。

あとは、ブレードを固定している部分にガタができていると、ブレードが震えてしまってスムーズに掃けない時も在りますよ。
    • good
    • 5

ガラス面に付いたWAX成分が原因だと思われます。

他の方の回答にもありましたが、ガラス面を一度徹底的に研磨してみて下さい。まずこれで治ります。オートバックス等で歯磨き粉のような「ガラス磨き剤」というのが売ってます。それを説明書通りに行って下さい。
ワイパーの当たる角度をいじる前に行って下さい。上記の方法でも完全にビビリが消えない時にはしょうがありませんが・・・

恒常的な対策ですが、一番大事なことはガソリンスタンドで窓を拭いて"もらわない"こと。次に、洗車機でWAX洗車を行わないこと。あとは、WAXをかける時屋根のキワまでかけようしないこと、ボンネットと屋根は入念にふき取りをすること。
これでビビリが出ることはほとんどありません。
ワイパーのゴムは年1回の交換で十分です。
    • good
    • 7

僕も経験がありますねぇ。



ちゃんとガラスを綺麗にしても、撥水剤を綺麗に塗ってもそうなるんですよ。

で、、、、僕のやったこと。

まず、車用品店で「ガラス専用コンパウンド」「ガラス用研磨剤」を買って、それで磨くってことです。

普通のクリーナーでは落ちない汚れや、油膜、撥水剤の残りを綺麗にしてくれます。
施工は塗って軽く磨いて洗い流すだけです。

これから、撥水剤を説明書通りに塗っていきます。

これで、ドッドッドっと動くことはなくなりました。

ちなみに、リアも綺麗に磨いてTOTOの親水性のを塗ってます。これもお勧め
    • good
    • 6

皆さんの返答とダブりますが・・・。



おそらくワイパーブレードの当たる角度が悪いのでしょう。
(ワイパーのゴムがガラス面に対して垂直で無いとこの様な症状になり易い)
また、ガラスに撥水処理をしているとこの症状を助長します。

対策としては、ガラス面の撥水処理を綺麗に落し、ワイパーブレードを新品にして、なおかつワイパーブレードがガラス面に垂直に当たるようにワイパーアームを捻って調整すれば、たいがいワイパーのびびりは収まりますね。



また、撥水処理をした場合は、ワイパーのゴムも撥水処理専用の物にし、ウオッシャー液も専用の物にしなければいけません。
    • good
    • 9

既に皆さんの回答に上がっていますけど、撥水剤や油膜はワイパービビリの主要な原因の一つとなります。


(我が家のクルマも結構ビビリがありましたけど、ディーラーさんが徹底的にガラスを磨いてくれた結果、その後ビビリはなくなりました。多分ガラス汚れが原因だったのだと思います。で、こんなものもありますのでご参考に:

『ワイパービビり止め』(SOFT99コーポレーション)
『油膜とり使用車専用ワイパー保護液 』(プロスタッフ)

どちらも1000円しないはずです。意外に効果有りという評判は一応耳にしています
    • good
    • 3

ガラスを撥水加工してしまうと、仰るようなワイパーのビビリ音がでます。



撥水加工を落としてしまうか、毎回高価な撥水加工専用ワイパーを買うかどちらかです。

撥水効果が自然に落ちるまでは、もったいないから撥水加工専用ワイパーを買ったらよいと思います。
撥水加工の効果が切れたら、もう撥水加工しないことです。
そうすれば普通のワイパーでも1年は使えると思いますよ。
    • good
    • 1

箇条書きですみません。



撥水加工とワイパーは相性が悪いことが多いので、撥水加工を完全に落としてしまう。

昔からの「ロウ」成分の多いWAXは油膜の元となるのでやめる。

WAXはコーティング系の物の方が油膜に対してはよい。

撥水加工してある場合は、雨量の少ないときは間欠ワイパーにし、停車時はまめにワイパーを止める。

他の回答と同じで、ワイパーゴムのガラスに接する角度を調整してみる。
    • good
    • 0

 ワイパーゴムの向きを逆にしてみたらどうですか。

ワイパーの金具にゴムを取り付ける際、上から入れていたなら下から入れてみる。下から入れていたら、上から入れてみる。
 以前、リヤワイパーを新しくしたのに、ドドドドドと音がして、きれいに拭けませんでした。いろいろと私もやってみましたが、最終的にゴムを逆向きに入れたら、なおりました。
 ゴムによっては、そんなものかも知れません。ご参考まで。
    • good
    • 3

こんばんはm(__)m



軽自動車ですからワイパー関連の重量が小さいので
結構飛びますよね

理由は色々ありますが順番に書きます

1 撥水膜が剥がれてきている

2 ワイパーのガラスに当たる角度が悪い

殆どこの2つを解消すれば直ります
基本的にウォッシャー液に混入する撥水剤は
使わない方が良いです
均一な膜が出来にくいからです
そうするとワイパーの飛ぶ原因になります

後はワイパーを横から良く見て
どちらか(上下)に角度がついていないか見て下さい
例えばガラスに対して寝ているなら
少しワイパーアームを捻って起こしてあげれば良いんです
逆も然りです
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!