dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、妊娠10週を迎えました。
8週で産婦人科へ受診した時に先生に伝えたのですが、10年ほど前に不妊で大学病院に通院した際、橋本病の疑いがあると言われ妊娠したら1ヶ月に1回、血液検査をした方が良いと言われた事を伝えました。

1年ほど前にも不妊専門クリニックで甲状腺の検査をした時は異常がなかったのですが、
妊娠して転院した現在の産婦人科で、それを告げたら
もう一度、甲状腺の検査をしましょうね~
けど、今日は検査しないよ~(8週の段階)と言われました。

次に9週で来院した際には違う先生だった事もあり、
その検査の事は告げられず、今のところ順調なので1ヶ月後(4ヶ月と1W)に来院するように言われてしまいました。お決まりの4ヶ月で、いろいろな検診があるみたいです。

9週(3ヶ月では甲状腺の検査をしても意味がなかったのでしょうか?)
流産しやすいのではないかと心配なのですが・・・

A 回答 (2件)

妊娠おめでとうございます。

橋本の疑いがあることは、先生が変わるたびに、ご自身でお話された方がいいと思います。
私は長い間生理不順で、産婦人科を転々としていましたが、その間に結婚し、妊娠を希望したので、それを機にもう一度、きちんと調べてもらった結果、始めはバセドウ病を疑われたのです。(橋本とは全く逆の症状が出る病気です。)それで、内分泌科を紹介され、そこで長期間様子を見る為に通院した結果、バセドウではなく、橋本との診断を受けまして、不妊治療の注射と、橋本病の内服薬を飲み、妊娠しました。つまり、ホルモンバランスは体調などで、大きく変化があるので、橋本病でありながらバセドウ病状態になることもあるし、正常値におさまっていることもあるし、常に変化しているので、定期的に検査をして、その都度、薬が必要、不必要、または必要な場合も、1錠や2錠など、量を医師の指示通り
服用してなるべく常に正常値に近い状態に保つように
していました。
出産される病院は、個人の産婦人科なのでしょうか?
私は、総合病院をつかいました。妊娠中の検査も、産婦人科から内分泌科へ、常に連絡を取ってもらい、両方の科に通いました。結果、何事も無く妊娠期間を過ごし、無事に出産しましたが、カルテに橋本のことが記録されているのといないのとでは、看護婦さんの対応も違うと思います。看護婦さんも大勢いましたが、どの方も、「あ、橋本なんだね。」と、注意を払ってくださったので、それだけで安心しました。産後も、私と赤ちゃんの両方が、生まれて間もなく内分泌科に行き、念のための検査をしてくれました。 この連携が総合病院ならではだと思ったので、ぜひおすすめしたいです。橋本自体、怖い病気ではないですが、定期的に、婦人科ではなく、内分泌科で、ご自身の状態を見ておいたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>橋本の疑いがあることは、先生が変わるたびに、ご自身でお話された方がいいと思います。
今、考えたらそうすれば良かったと思います。
カルテに記載して頂いているのかと思いましたが
そんな事実かどうか判らない(橋本病かどうか)事まで記載してないのでしょうね。

区で4ヶ月検診は無料カードを頂いているので、その時に病院側はやるつもりなのでしょうけど。
早く、検査する方が安心する為にも良いですよね。
今週、電話してお願いしたいと思います。
有り難うございました。

お礼日時:2005/06/05 13:20

甲状腺の病気は目に見えないし症状も分かりづらいので不安ですよね。


参考になるか分かりませんが私(6ヶ月の妊婦)の場合をお教えします。

私も3年ほど前ノドの腫れが気になり内分泌科で甲状腺の検査をしたことがあります。
結果は腫れは認められるものの血液検査の数値は正常の範囲内だったので経過観察、ということで1年に1回くらい血液検査を受けるように言われました。
でも自覚症状もないのでほっておいたのですが、妊娠が発覚しネットで調べると流産しやすい、と書いてあったのですごく心配しました。
なので産院での最初の血液検査のとき(私の場合7w、診察2回目でした)、先生に今までの経過を話し甲状腺についても一緒に数値を調べてもらいました。(この部分のみ保険適用)
今回の甲状腺の数値には異常はなかったのですが、出産後悪化する人が多いそうです。
そのため今大丈夫だと思っても出産前の数値を記録するためにも血液検査だけでも受けておいたほうがよいと思います。

妊娠初期の流産は受精卵の先天的な要因が多いそうですが、
甲状腺ホルモンが胎児の成長に影響することもあるそうです。
ですから早めに検査することをオススメします。
血液検査だけならどこの病院でもできますので通うのが大変なら近場の内科でいいですが
やはり妊娠とのからみと産院の先生に今後気にしてもらうためにも産院で検査をお願いしてはどうでしょうか?
また毎回先生に甲状腺のことを話すのも大変だしできれば先生は指名したほうが安心できると思いますよ。(私もそうしてます。)

なんか脅かすようなことを書いてしまいましたが私のように何事もない(今のところ?)ことも多いようなので
心配しないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不妊で、やっと妊娠した事や、過去に流産を経験しているので初期は毎週でもエコーで診て頂きたいのに
(その事も告げているのに)9週を過ぎたら、検査は1ヶ月後なんて、ちょっと不安がつのりますよね。

みなさん、そうみたいなのですが・・・
何て言って、今週予約を取るか考え中なのですが
適当に頭痛がするので頭痛薬を下さい。と言って
今週中に電話して予約をとり、その際にお願いしたいと思います。
いろいろと詳しく有り難うございました。

お礼日時:2005/06/05 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!