dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここの所ある事で毎日の様に酷く叱っていて険悪なムードでしたが、今日ついに『もうママ要らない』と言われました・・買い言葉でついつい(大人気ないです)『じゃいい 違う子のママになる
あなたは違うママをもらって』と言うと『いいよ』との事・・
本当にショックで何度も確認しましたが『本当に要らない 2度と会えなくていい』との事です
思わず『酷い事言うね・・』と不覚にも涙を見せてしまい・・それを見て『ごめんね もうそんな事言わない』と言ってくれましたが 舌の根も乾かぬ30分後に又 怒らざるを得ない事をされ、又 叱ると
『もういい 明日になったら違う子のママになっていいから居なくなって』と・・私も頭にきてしまい
『本当に居なくなるよ!絶対帰って来ないからね!』
娘『あ、でも ご飯は?』私『新しいママに作ってもらって』娘『じゃお風呂とかも?分かった 新しいママと寝たりするね』

どうしても納得がいかず『どうして居なくなっていいの?寂しくないの?』と聞くと
『怒るから嫌い 嫌いだから寂しくならない』『パパだけ居ればいい』との事
意地を張って言っている訳では無く、どうやら本当に居なくていい様なのです

違う子のお母さんになる とか 居なくなる とか
子供にとっては1番堪える脅し文句だと思うのですが
いいよ・・とは 悲しくて仕方無いです
何を回答してもらいたいのか自分でも分からないのですが
娘は本気だと思いますか・・?こんな事お子さんに言われた経験の有る方・・居ますか?(4才1ヶ月です)
叱ってもどうにも聞かない時に『もう あなたなんて知らないよ!』という言葉を最終通告に使っていて
それを聞くと『ごめんね』というパターンで今までいたのですが・・もうそれは明日から恐くて言えないです
『知らないよ』『じゃいいよ』と開き直られたらと思うと・・情けない親ですね

A 回答 (24件中11~20件)

難しい時期の子供の対応に関してはNo.13さんがとても良いアドバイスをされているとおもいます。

私も為になりました。


一つ回答の中で気になったのは旦那さんの存在です。
お礼の中に
>私が口うるさいので、自分でも父親には娘にとっての砦、救いの場になって欲しいと思って そう振舞う様にお願いもしています
>それ位いいじゃない子供なんだから・・と主人に諭される場面も多々有りました

と書かれていますが、『救いの場』とはどんな存在なんでしょう?

娘さんにとってあなたが恐い存在であることは100%悪いとは思いません、そこで旦那さんはきちんとフォローしてくれていますか?


いわゆる昔ながらの亭主関白の家庭だと、お父さんは恐い、お母さんは優しい、と子供が感じるのは自然だったんじゃないでしょうか?
その中で子供達がお父さんを『恐いけど尊敬している』存在にしむけるのは母親の役目だったと思います。
『恐いから嫌い』じゃ元も子もないですからね。
母親は『なぜお父さんは怒るのか』『なぜお父さんの言うことを聞かなければいけないのか』『お父さんがどれほど子供達の事を想っているか』『子供達の為にどれほど頑張っているか』を優しく伝える事が重要だったんでしょう。

質問者様のだんなさまはどうですか?あなたが怒った時『あぁママに怒られたのか、かわいそうに』となってはいませんか?

いくら砦と言っても『怒るお母さん』に対して『甘やかすお父さん』では全くの逆効果です。
あくまでもお父さんはお母さんの味方。なぜそうなのかを優しく教えてあげる事が砦として重要じゃないでしょうか。

もちろんその為にはあなた自身が何でもかんでも怒るのではなく、他の方のアドバイスのように自分をコントロールして旦那さんに認めてもらう事も大切です。

お母さん VS お父さんと娘
ではお父さんいいとこ取りですもん。


両親のどちらかが恐い存在。でも尊敬はされている。って、子育てには最強の家庭環境だと思いますよ。


もう一度ご夫婦の立場役割を話し合ってみてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りになっています
主人は娘のどんな要求も聞きます
ご飯の前にアイス、コインゲームを際限無くやる
娘が主人を大好きなのは当然ですね
私に叱られると主人が居る時は必ず言いつけに行きます そして『ヤダね~ママは』と主人・・
でも、娘の気持ちに同調して優しくしてくれる主人に、彼の役割はそれでいいと思っていました
私は、本気で怒ったあと気持ちを切り替え『ごめんね』と娘にフォローする事が難しかったので
あ・・主人が居てくれて助かった と思っていたのですが
際限なく無条件に甘やかす主人は 親として間違っていますね 両親とも未熟で娘が可哀想です
よく考えてみます ありがとうございました

お礼日時:2005/06/08 13:31

5歳の娘がいます。



私はできるだけ子供に嘘をつかない育児をと思っています。(嘘も方便と思うこともありますが)

「ママいらない」に「じゃあいい」という気持ちは嘘ですよね。
嘘はいけない、って子供に教えてませんか?

怒ることと叱ることは違います。
子供に、何かを伝えるとき、大きな声や威嚇するような言い方、そんな物は必要ないと思うんです。
いけないときには、それはいけないことなんだというのをはっきりと伝えて、その理由を教えてあげることが必要なんじゃないでしょうか。
「ほら、また!」「さっきもいったじゃない」「何回いったら分かるの?」
どれも必要ありません。

それと、「もういい!」って会話を切るのはやめた方がよくありませんか?ご主人と話をしていて、「もういい、お前とは話しにならん!」って会話をやめられたら、すっごい気分が悪くなりません?

お弁当ですが、私なら「自分で言ったことだよ」と言います。
で、ちょっと飾り切りでもしてお弁当に入れて欲しいってトマトが言ってるよ、といって入れちゃうでしょうね。
それでもワカメを入れたいというなら、ご飯に混ぜてワカメご飯にするとか、卵焼きに混ぜ込むとかするかな。

とりあえず、himarayanさん自身、とてもお疲れのように思います。
何か、リフレッシュして体の中にたまっている鬱々とした気持ちを外に吐き出しちゃいませんか?
ここで書くことでスッキリできるならそれでもいいでしょうし、美容院やエステ、スポーツしたり、ライブに行ったり、お母さんにも気持ちを切り替える時間って必要だと思いますよ。

ところで、何をそんなに毎日叱っているんでしょう?
ここで相談すれば、先輩ママさんからいいアイディアをもらえるかも知れませんよ。
あと、幼稚園や保育園の先生に相談しても、アドバイスをもらえると思います。
私も、先輩ママさん達にアドバイスをもらって頑張っています。

親も子供もゆっくり成長していきましょう♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何をそんなに叱っているかというと・・
先週から風邪をこじらせ病院に3度行っています
熱だけが下がらず、毎回出された抗生剤を娘がどうしても飲まず 飲んで 嫌だ の繰り返しでした
1度に一口で飲める量の薬に毎回1時間以上もかけ それでも飲まない・・
昨日病院に電話し どうしても飲まない事を伝えると
『もう4歳でしょう!?飲まないと治らない事を話せばわかるよね』とお医者様にどなられ『治るものをおかあさんが悪くしている』とガチャっと電話を切られ・・追い詰められていました
それで昨日また薬飲まないという娘に今までより酷くキツくあたってしまいました・・
飲みたくない気持ちは分かるのです(最初に飲んだ抗生剤を数時間後に吐いてしまい気持ち悪くなるというインプットがされ受け付けないのだと思います)
娘も飲まないと治らない事も理解しています 飲むよ・・と言い口に含みゲッとなって 飲めないヤダ~・・と それがここ1週間位朝夕1時間以上でした
娘も肉体的ストレスで疲れ、ききわけが悪くなっていて
私も・・そしてお医者様に駄目親と言われ焦り、ついその気持ちの矛先が娘に向きました・・
もうすぐ娘が降園してきます 今、笑顔の練習をしています ありがとうございました

お礼日時:2005/06/08 13:24

こんにちは。

二児の母です。
悲しいですね。みなさんの回答を読んで落ち着いてきましたか?

質問文やお礼の文を読んでいて思ったのですが、「もう~ない」や「もう~だからね」って口癖なのでしょうか?娘さんも「もういいよ」とかおっしゃってるようなので、多分ママの口癖なんでしょうね。

まず、それやめませんか?なんだかとても悲しい気持ちになります。
なんと言うか、そう言われてしまった方はもう、どうしようも無い気持ちになりませんか?

たとえば、お礼のトマトの話ですが、普段のあなたは「自分で買ったトマトでしょ!ワカメなんてどうやっていれるの もういい!」になってしまうんですよね?そこで「もういい」と切り捨ててしまったら、どうしてお子さんがそんな事を言い出したのかが分からないですよね。
「○○ちゃんが持ってくって買ったんだよね?どうして入れないって言うの?」と理由を聞いてあげた方が良いのではないですか?そう言ったら「あ。そうだった、自分で入れるって言ったっけ」と思い出してくれるかもしれないですよ。

うちの下の子なんか、8歳ですがいまだに自分の言った事けろっと忘れて訳わかんない事いろいろ言ってますよ。でもこちらが思い出させてあげると、「あ!」と気付くというパターンが多いです。


とりあえず、お子さんの気持ちを聞きだしてあげる事から始めてみてはいかがでしょうか?ママに何でもかんでも「もういい!」とやられてしまっっては、4歳のお子さんには少々厳しすぎると思います。

確かに言う事を聞かなかったりされると、母としては頭にくる事も多いですが、そこはこちらが大人な分少しだけ心にゆとりを持ってがんばってみてください。

今朝の「ワカメ」の件も「何でワカメなの?お弁当にいれても、パリパリでおいしくないよ?」と言えば、自分が変な事言っちゃったなと分かるんじゃないかな。なにもわがままを全部聞くことなんか無いです。ただ、言い方を少しずつ変えて行ってみてはどうでしょう?口に出す前に【自分がこう言われたらどう感じるか】を考えて見てください。

長々説教くさい事を書いてしまいました。えらそうな事書きましたが、私も切れて「もう知らない!何でわかんないの!」と怒鳴った事もあります。
でもその時の、子供のめちゃくちゃ傷ついた顔を見ると「あ~、しまったあ~」と思うのです。自己嫌悪に陥り、後で誤りに行くんです。「ひどい事いってごめんね、知らなくないから、○○のこと大好きだから」って。
そうすると子どもは心底安心した顔をして大泣きしながら「ごめんなさい~」になります。二人でめそめそしながら「もうしない?」「うん、もうしない」という展開です。

親も人間ですから、いくらでも間違いはします。大事なのは、こちらも間違いに気がついたら、ちゃんと心から謝る事です。でも、間違っても子供のご機嫌取りはしないで下さいね。

関係修復がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

口癖でした 言ってはいけない言葉と承知しつつ・・
もういい と言うと反応し、改めてくれたので
いつしか便利な切り札として最近は多用していた事に気が付きました

今朝のワカメの件・・慣れないながらも私も頭ごなしに叱る事はやめ『どうして?無理だよ生じゃ入れられないよ』と、そういう対応をしたのですが『嫌だ嫌だ』の1点張りで・・
私が折れました 怒りたくないので・・
ワガママを全部聞く事は無いですね でも聞ける範囲の事ならこの様な対応で良かったのでしょうか
認めて気持ちを汲んであげる事で娘も救われるでしょうか
駄目駄目ばかり言い過ぎていました それほど駄目じゃない事まで・・それ位いいじゃない子供なんだから・・と主人に諭される場面も多々有りました

あと2時間で娘は帰ってきます
今まだ私は皆様の回答を何度も読み返し泣いています
これから気持ちの整理をつけ、今日から本当に娘が本当の笑顔で大好きといってくれるお母さんを目指します
ありがとうございました

お礼日時:2005/06/08 11:33

6ヶ月のぼうやの母です。


なんのアドバイスにもならないと思いますが、読んでいて涙が出てしまったのでお母さんとお子さんへがんばってと応援の気持ちを込めて書き込みしました。

お母さんだって人間です。たとえコドモから言われたり、されたりしたことにムカっとすることだってあると思うし、コドモに暴言吐いてしまうこともあるかもしれません。
でもその度に謝まって、仲直りして、抱きしめればいいのかなと思うのです。
親だって、「ごめんね」「ありがとう」とコドモに対して言うことはとっても大事なのではないかなと思います。
あとお子さんをたくさん抱きしめてみてください。私はこれで結構落ち着きます。
なんだかまとまりませんが、
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その度に謝って、仲直りして、抱きしめて・・ですね
許してもらえる様に頑張ります
こうしてネット上で見も知らぬ方に励ましてもらえて本当に感謝で一杯です
何でも相談出来る親友も居ますが、この事はとても相談、愚痴としても言う事は出来ないと思ったので
昨夜、眠れず支離滅裂な気持ちのまま書き込みしました
質問ボードにふさわしくない書き込みかとも思いつつ
でも、こんなにも色々な方に回答頂き、本当に救われました この掲示板が無かったら今日の今の私はどうなっていたか・・本当にOKwebと回答者様皆様に感謝です・・
ありがとうございました

お礼日時:2005/06/08 11:20

うちも似たようなものですよ。

(^_^;)
「おもちゃ捨てるよ」「うん。じゃ、ポイしてくる・・・」って。┐(´ー`)┌
でも、本当に捨てたところで、また買うハメになったり、折角買ったオモチャを捨てるなんて出来ないですよね。
叱るつもりが、単に怒ってるだけなんですよねー。「一緒に片付けよう」ってやるのが、ベストだとはわかっていても、こうも毎日、しかも1日の中で何回も何十回もと続くと、本当に嫌気が差してきます。(-_-;)だから、私はあまり片付けないことにしました。(笑)でも、やっぱり、部屋が散らかってるのは嫌なものです。そこで、次に自分が片付ける時は、子供の目に付かない、手の届かない場所へしまってしまいます。子供はすぐには気付きませんが、ふとした時に「あれがない、これがない」と騒ぎ始めます。その時は、「どこにしまったの?ちゃんと同じ場所に戻しておいたら、こんなことにはならないよね?」と知らんぷりしてやります。そこで必至になって探すようであれば、頃合を見てオモチャを渡してやります。途中で諦めてしまうようであれば、それはお蔵入りです。そして二度と同じオモチャは買わないと言っています。
他にも、イタズラをしたり、わざと嫌な言葉や、汚い言葉を使ったり、TVアニメのマネをして、困らせることが続く時は、「そういうことを言う、○○(娘の名前です)は嫌いだな~。」と言うようにしています。本当はこういう言い方も良くないかも知れませんが、親だって人間です。嫌なものは嫌、ダメなものはダメ!と言いたくもなります。でも、相手を傷つけて、自分の溜飲を下げていたら、それはしつけではなくケンカになっちゃいます。だから、私は子供のことを否定するのではなく、そういう行為をする子供が嫌いだと言う様にしています。そして、その後、子供は決まって「ママは○○のことが嫌いなの?」って聞いてくるので、『ううん、大好き!でも、今日の○○は、ママがイヤだって言うことをわざとしてくるから嫌い~。はーい!ってお返事してくれてやめてくれたら、とっても大好きな○○ちゃんになるんだけどなぁ~』と付け加えると、その場限りでも「はーい!(^0^)」と言ってくれるようになりました。そうしてくれた時は、「うん、ママの大好きな○○ちゃんになったね。おいでおいで~」と抱っこしてやります。・・・まぁ、舌の根も乾かないうちに、また同じことをしでかしていますが、それでも次に同じことをした時は、自分から「こういうことしちゃいけないんだった。(>_<)」って言うようになりましたよ。
そして、普段は、「ママは○○が大好きだから、お洋服も買うし、(作ってあげる時もあります。プリキュアの衣装とか(*^_^*)、ゆかたなど)○○の大好きなご飯も作るんだよー。○○は、おにぎり大好きでしょう~?○○が大好きだから、ママ一生懸命作るんだよ。そうじゃなかったら、普通のご飯で良いじゃん。毎日カレーにしてさっ!(娘はカレーは、あまり好きじゃありません。(^_^;))」そんな風に言ってやると、「あ、そうだった。ママ、ありがとう!」「ママも、○○が喜んでくれて嬉しいよ。今度は一緒につくろうね」そんな会話がもてるようになりますよ。(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

叱るつもりが怒るです正に・・
>相手を傷つけて、自分の溜飲を下げていたら、それはしつけではなくケンカになっちゃいます
その通りですね まだ生まれて4年しかたっていない小さな存在相手に本気で腹を立てケンカをするとは・・情けない親です

子供は親を選べないですもんね・・感情に任せて怒鳴ったり、『もういい』なんて嘘でも存在を否定する様な事を言ったり
本当に否定や放棄出来るハズが無いのは、言ってる私にはわかりますが、言われた4歳の娘は真に受け恐怖であったろうと今そればかり繰り返し考えています

回答者様の様に・・優しいお母さんになりたいです
子供と付き合えるのも永遠の様に漠然と感じますが
正味、育てる期間はあと十数年、本当に密に付き合えるのは短ければ小学校卒業位までなのかな
もっと真剣に全力で向き合い、手を抜かず、子育てをします・・遅いけれど今日から・・

回答ありがとうございました

お礼日時:2005/06/08 11:10

5歳の男の子のママです。



私の子供には
「自分が嫌な事は他人にはしては(言っては)いけない」
と厳しく言ってきかせています。

himarayanさんは、お子さんが嫌な言葉
「もう あなたなんて知らない」
という言葉を使ってたのですね。
その度にお子さんがどれだけ傷ついたかを思うと
胸が痛くなります。
今回、自分が「ママ要らない」と言われて
はじめてどれだけ子供を傷付けていたのかが
分かったかと思います。

それが分かったなら、お子さんにあやまる事が先決ですね。
たとえ子供でも自分が悪いと思ったらあやまる事は大事です。
親を見て子供は育ちます。
親があやまれば子供も素直にあやまる子になると思います。

叱る事は大事だと思います。
でも、叱ってない時には
好き好き大好き~ラブラブちゅっちゅっ♪
と、子供を可愛がってあげる事はもっと大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>はじめてどれだけ子供を傷付けていたのかが
分かったかと思います
はい 痛いほど分かりました

あやまります 今朝もあやまったのですが
娘も腑に落ちない様な表情で力無く『いいよ もう』といった反応でした

今朝もお弁当にトマトを入れようとする様子を見ていて娘が『入れないで~!駄目~!』と・・
昨日自分でどうしてもトマトを持っていくとスーパーで買ったプチトマトでした
『じゃ トマト入れる場所あいてるけど何入れるの?』娘『ワカメ(無理です)』
いつもの私なら『自分で買ったトマトでしょ!ワカメなんてどうやっていれるの もういい!』という所だったのですが・・
ラップに乾燥ワカメを包み『これでいい?』と入れました 食べなくても入れれば気が済むのでしょう それで終わりました
怒らないとは、わがままを通す事なんでしょうか・?
これで良かったのかわかりません やっぱり情けない親ですね・・

回答ありがとうございました

お礼日時:2005/06/08 10:03

「もうお前なんかとは別れる」という脅しで彼女を操作していた男が、ついに彼女に「いいわ。

別れる」と言われて「なんてひどいことを言うんだ・・・」と嘆いているみたいですね。

>『酷い事言うね・・』
あなたが先にお子さんに言った言葉です。

>いいよ・・とは 悲しくて仕方無いです
先に悲しくて仕方なくされたのはお子さんの方です。

う~ん。あるいは、
泣きまねで彼氏を操ってきた女性が、ある日彼氏に「こいつの泣きは泣きまねだな」と悟られて、それが効かなくなった状況の方が近いかもしれません。

お子さんの成長の証ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにその通りです
昨日の私の気持ちは若い頃に好きな彼氏に別れようと言われた時の気持ちと同じでした

子供の前で泣く親なんて親失格なんですが
自分のショックを抑えきれず思わず泣いてしまいました

先の回答者様のお礼欄にも書きましたが本当に精神年齢の低い母親です 自分で自分が恥ずかしいです
遅ればせながら心底反省しています

回答ありがとうございました

お礼日時:2005/06/08 09:49

娘さんがhimarayanさんにそこまで言えるという事は、


himarayanさんの事が大好きで、安心しているからだと思います。
本当に嫌いで必要無いと思っているのなら、自分の気持ちすら伝えてくれないのでは無いかな?と思います。
「もうママ要らない」と言う娘さんの言葉は、
「もっと優しいママでいてほしい」という気持ちの裏返しなのでは無いかな?と思います。

でも、脅し文句は良くないと思います。
大人は言う事を聞かす為に脅しを使ったつもりでも、
子供にとっては不安な気持ちが募っていくのでは無いでしょうか?
娘さんの言葉が脅し文句だとしたら・・
今のhimarayanさんの気持ちが、脅し文句を言われている時の娘さんの気持ちなのでは?

”怒って教える”という事を”話して教える”という方法に変えてみるというのはいかがですか?
私も小学生の娘がいるのですが、失敗も繰り返してきたので日々心掛けています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りです
酷い事を言うね・・と涙した後に最初に酷い事を言っていたのは自分だとハッとしました

この世で1番唯一頼れる親という存在に突き放された娘の不安は、私の昨日のショックの比では無かったと思います 恥ずかしいですが今更思い知りました

『要らない 嫌い』という言葉は最大のNGワードだと、どんな育児本にも書いてある事ですが
本当ですね 言われた子供のダメージは計り知れないです 反省 後悔の一言です・・

回答ありがとうございました

お礼日時:2005/06/08 09:41

こんばんわ 僕(27歳未婚)の幼児期の体験から


少しでもお役に立てるなら

僕は幼児期に自分の年齢と同じく精神年齢の低い両親に育てられたために、悲しい思いを沢山しました。ご参考までに お付き合いください。

幼児期の子供は自己中心的(無意識)だと思うし、理屈抜きに、誰よりも親に自分の行動を褒められたい・認めてもらいたいという気持ちが強いのではないでしょうか?

それが、たとえ何気ない ”いたずら”も含めてです。

あなたにとっての深刻な悩みは、お子さんにしてみれば生きるか死ぬかという程の事だという事を、分かって欲しいんです。

あなたを攻めたりはしません。文面を見る限り、お子さんと、きちんと向き合おうとしてることは、充分に理解できます。

ホントに一生懸命なんですね エライ

でも、もうちょっとだけ鷹揚さを身につけてみませんか?そうすれば、間違いなく、今より人として心豊かになれると思いますから。

もし、本気でやってみて、こんなはずじゃ無かったって言われたら僕は針一万本飲みます(笑)。約束

僕も今後、所帯を持つ身ですから、お願いがあります、どうか乗り越えて、そして、よき先輩であってください。
お願いします。

見当違いのアドバイスだったら 申し訳ないです・・                  
                    bunder
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見当違いなんてとんでもないです
短い回答の中に心に染みる言葉ばかりで胸が痛いです・・

私もつい娘相手に本気になって怒ったり腹を立てて
精神年齢の低い母親です

何だか・・うまくお礼の言葉が書けません
が、全てが深く心に響きました

回答ありがとうございました

お礼日時:2005/06/08 09:35

こんばんは。


うちの子はまだ1才なのですが、これから先同じような事があるだろうと思い、真剣に読ませてもらい、考えました。

まず、娘さんは本気とかそんなのじゃなくて、ママを代えるという本当の意味っていうのはわかってないと思います。
小さい頃、私も母とケンカして(というか怒られて)家を飛び出したりしてましたが(近所をうろつくだけですよ。)いなくなってしまうくらい嫌いなわけではなくて、怒っている母が嫌いだっただけです。
だんだん、大きくなると加減やどうしたら怒られないかわかるようになるんですけどね・・・。
あなた自身もそうだったんじゃないでしょうか?憶えていないだけで・・・。

カ~っとなったときには、まず深呼吸すること。(1から10まで数えると案外落ち着きます。)
頭ごなしに怒らないこと。なぜ怒っているのか子供に言う。怒ったママが嫌いなら怒らせるようなことはしないでって言って聞かせる。

自分本位になっていませんか?子供の気持ちも尊重してあげれていますか?子供はまだ未熟で幼いですが、立派な1人の人間なのです。
だんだんママにべったりではなくなってきているのかもしれませんね。自分の世界ができてきているというか・・・・。

こういうことは、第三者だから言えるのかもしれませんね。
いつか私も言われるかなぁ・・・・。かなりキツイですね・・・(T_T)でも投げ出すわけにはいかないですからね。頑張りましょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>怒っている母が嫌いだっただけ・・
分かります 自分も確かにそうでした

子供の気持ちも尊重して・・

今朝、起きた娘は心なしかいつもと違い
私が精一杯の笑顔で『今日から仲良くしよ 幼稚園帰ってきたら一杯遊ぼう!』と語りかけたのですが
『うん』とは返してくれるもののクールで・・
いつもなら『わ~い!!』とか反応してくれるのですが・・テンション低かったです・・

これから帰宅までの数時間 色々と考えてみたいと思います

回答ありがとうございました

お礼日時:2005/06/08 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!