
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
非常に大雑把に説明します。
第一次産業とは
自然の恩恵を利用した産業です。
つまり、農林業、漁業、鉱業などです。
第一次産業は主に土地が中心の産業と言えます。
第二次産業とは
第一次産業で生産した原材料を加工する産業です。
麦から小麦粉やパンを作ったり、木材から家を作ったり、魚からかまぼこを作ったり、鉄鉱石から銑鉄を作ったり、鉄から自動車を作ったりすることですね。
つまり、製造業や建築業や工業なんかはみんな第二次産業となります。
第二次産業は主に機械が中心の産業と言えます。
ちなみに鉱業は第一次産業に入るときと第二次産業に入るときがあります。個人的には第一次に入れるべきだと思いますが、日本では第二次に入れることが多いようです。
第三次産業とは
第一次にも第二次にも入らない産業を指します。
しかしこれはもうサービス業と考えてもいいと思います。
小売業や運送業や飲食・宿泊や教育・介護・医療など『形に残らない』ものを扱う産業のことを指します。
第三次産業は主に人が中心の産業と言えます。(商店でも運送でもホテルでも教育でも人の重要性が高いでしょう)
ちなみに、貧困国では食べるのがやっとなので第一次産業が中心になります。
そこで金が少し溜まってくるとそのお金で工場を建てられるようになりたくさん物を作り始めるので第二次産業が拡大していきます。
さらに第二次産業でたくさんの物が溢れると、皆モノ以外のことにお金を使うようになります。つまりは、充実や長生きなどです。そうすると第三次産業が拡大していきます。
No.3
- 回答日時:
いい加減、しめ切ろうよ。
このサイトに詳しくのっています。第四次産業や第六次産業なるものがあるんですが。
第五次産業はないんですかねぇ。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%A3%E6%A5%AD# …

No.2
- 回答日時:
第一産業、第二、第三の誤植かあえて産業を企業に変えているのか、もし第一企業なら論文中に答えがあると思いますが・・・
第一産業 農業、林業、水産業
第二産業 鉱業及び第一産業の加工業。その他の一般製造業(工業)
第三産業 それ以外の産業:商業、運輸通信業、サービス業
No.1
- 回答日時:
第1次産業とは、農業、林業、漁業を
第2次産業とは、鉱業、建設業、製造業
第3次産業とは、電気・ガス・熱供給・水道業、運輸・通信業、卸売・小売業,飲食店金融・保険業、不動産業、サービス業
上記のような分類になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 次世代半導体の国産化を目指す新会社「ラピダス」の会長が国に2兆円出せと? 5 2023/05/03 16:57
- その他(社会科学) この2つの図はアジアの産業についてのなのですが、 日本が先頭となり産業を次々と生み出したいったという 3 2022/07/26 15:31
- メディア・マスコミ 台湾有事ありえる? 12 2023/04/18 00:07
- その他(ニュース・社会制度・災害) なぜ日本人は電気自動車嫌いなのでしょうか? 12 2022/11/19 23:03
- 国産車 日産の90年代の経営危機と再建について 4 2022/11/03 08:38
- 大学・短大 大学編入について 2 2023/04/03 08:04
- その他(悩み相談・人生相談) 女性に質問です どちらかと言ったらどっちの方がイメージいいですか? a.電気系の専門学校(週6夜間の 5 2022/03/24 11:12
- 英語 「◯月までの△ヶ月間」の「までの」の表現で"until"ではなく"through"を使う理由について 3 2023/04/09 16:44
- その他(海外) 高度に都市化し、 2 2022/08/26 18:54
- その他(悩み相談・人生相談) 実際こういった方はいらっしゃいますか? 2 2022/06/23 09:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報