dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先月末、第2子の長女が産まれ帰宅しました。
 赤ちゃん返りというものでしょうか・・?
 以前からお父さん子ではあったのですが、4日ほど前から、主人を居ると(私には言いませんが)抱っこ抱っこで、主人が抱っこから降ろそうものなら大泣きします。
 夜も頻繁に泣いては、主人を起こして外に出て行きたいと泣いて外を指差します。くせになったらダメだと思い、夜中に外に出すのを最初は止めてましたが、あまりにも泣き止まないので、今は連れ出したりドライブしたりしてます。温厚な主人も泣き喚き、ダダをこねる長男に少しイラだったりしている状態ですが、なんとか頑張ってくれてます(私も抱っこをしたり助けたいのですが、私ではダメなようで長男が拒否します)
 このまま長男のダダや甘え(ひたすら抱っこ、夜の散歩)を受け止めていっていいのでしょうか?長男の不安を取り除いてあげたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。。
 


 

A 回答 (2件)

 すみません。

2児のパパです。
 パパの意見ですみません。まったく回答に自信は無いです。
 1歳5ヶ月といったら「赤ちゃん返り」というよりは「赤ちゃん」みたいなもんでしょう。
 うちの子も2番目が生まれたとき3才でしたがひどいものでした。
 家に帰るとずっと抱っこしていましたよ。
 ただ、漠然とおもうのですが、親子は信頼関係っていうか「抱っこして」「はい、おいで~」が親と子の絆みたいなものがあるような気がします。
 なんていうか、「親は自分を受け止めてくれるって言う安心感」っていうか・・・。
 はたから見ても「甘やかしすぎ」って言われてものすごくいやな思いをしましたけど、この子を受け止めてあげられるのは俺たち夫婦しかいないんだよなーって思って腕が痛いのも我慢してました。
 そのうち上の子も「抱っこ」もあまり言わなくなり、おねえちゃんぶって下の子を「抱っこ」していますよ。ははは。
 抱き癖って言いますよね。あれって忙しい現代人がかってに考えた言い訳に聞こえます。
 親が子どもを抱っこするのは極普通で、スキンシップとか肌のぬくもりのほうがずっと大事だと思います。
 すみません。男の意見で・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父親の意見ありがとうございました!
主人にも回答見てもらって、夫婦で頑張って行きたいと思います(^^)

お礼日時:2005/06/10 09:40

ひたすら抱っこは受け止めてあげていいと思います。


不安を取り除くには、スキンシップが一番だと思います。
今は、もしかすると、ちょっと混乱していて、
ママに上手に甘えられていないのかもしれませんね。

上の子と下の子の歳が近い場合、
小さいうちは双子のように接しているといいと聞きます。

お父さんがいない日中は、どうしているんでしょう?
ママも大変な時期ですよね。
赤ちゃん返りが一段落つくのは、
とりあえず3ヶ月くらいかかるそうです。
ご主人も大変でしょうが、1歳5ヶ月といえば、
まだまだ赤ちゃんと大差ない時期です。
がんばって、甘えさせてあげてくださいね。

具体的にアドバイスになってなくてスミマセン。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子が私を拒否しても、めげずに抱っこスキンシップしていきます(>_<)回答ありがとうございました☆

お礼日時:2005/06/10 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!