

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「話し言葉が抜け切れず」とありますが、この「話し言葉」とは、「書き言葉」に対する「話し言葉」ではなく、「友達と話すような言葉(いわゆるタメ口)」のことでしょうか。
ご質問の様子からすると「敬語を上手に使って話したい」ということであるように思いましたので、それを前提に書きたいと思います。違っていたらごめんなさい。ご質問にある「もしかして」「かも」は、どちらも敬語表現のある言葉ではありません。敬語はほとんどの場合、動詞と名詞を尊敬表現や謙譲表現に変えます。
「もしかして」は「もしかしたら、もしかすると」の方が改まった感じはしますが、
道で恩師とばったり会い、「もしかして、鈴木先生ではありませんか(ございませんか)?」
などと言ってもおかしいということはありません。
質問者さんが「もしかして」を使ってはいけないのでは、と思ったのは、最近、若い人の間で
「もしかして、今ヒマ?」
など、質問するときに「もしかして」を多く使う傾向があるからではないでしょうか。
「もしかして」は、「(そんなふうには思っていなかったけれど)ひょっとして」というような意味です。これは、私の推測ですが、「もしかして、今ヒマ?」というのは、「あなたのことをいつもヒマでしょうがないなんて、失礼な見方をしているわけじゃないよ。今は、たまたまヒマそうだから聞くんだよ」というような一種の「気づかい」の意味で「もしかして」と付け加えているのではないかと思うのです。それがだんだん、「もしかして」とつけ加えること自体が「気づかい」を表すようになっていっている気がします。「失礼ですが」という意味に近いですね。これは、一種の若者言葉だと思います。たとえば
「佐藤さん、もしかして結婚しているんですか」
などといった場合、言った人は「こんなことをお聞きするのは失礼ですが、佐藤さんは結婚しているのですか?」という意味を込めているのかもしれません。しかし、一般的には
「とても結婚しているとは思えないけど、ひょっとして結婚しているんですか」
という意味に受け取られると思います。敬語表現を正しく使って
「佐藤さん、もしかするとご結婚なさっているんですか」
と聞いても、失礼なことに変わりありません。
「かも知れません」は、
「もしかすると、明日は雨が降るかも知れません」などと使えます。
「台風で欠航になるかも知れません」「私の説明が悪かったのかも知れません」など、誰のせいでもないことや自分に関する悪い推測に使うのは違和感がありませんが、「先生のやり方が間違っていたのかもしれません」など、相手の行動に関して使うと、暗に相手を責めているように聞こえる場合があるので注意が必要です。これは、文法上の敬語の問題ではなく、相手を思いやる、傷つけないように気をつけるという気持ちの問題です。
敬語は、相手に尊敬の気持ちを持っている、あるいは相手を尊重している、敵意を持っていない、という気持ちを伝えるために使います。尊敬語、謙譲語を完璧に使いこなしていればそれで良いというものではありません。「プライベートな問題をいきなり尋ねない」「公の場で相手の非を責めない」というような「気づかい」も敬語の一部といえます。
「先方がまだいらっしゃらないのは、もしかすると、部長が書いてくださった地図が間違っていたのかもしれません」
敬語を使っても、部長は気を悪くしてしまうのではないでしょうか。
「自身」「私自身」は、敬語表現とは関係なく使います。相手に対して「ご自身のことを第一にお考えになってください」などと使うことはありますが、これは「ご」が「自身」に尊敬の意味を加えているのです。
敬語に関するサイトには、以下のようなものがあります。
参考URL:http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/keig/keimn.html
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>「友達と話すような言葉(いわゆるタメ口)」のことでしょうか。
恥ずかしながらその様です;;
友達と話すときに、「もしかして~かもしれないね」
といったことを話すときがあるので、
それを目上の方に同じように使っていいのだろうかと言うことを感じていました。
私も「もしかすると~のかも知れません」が適切と思います。
「敬語+気遣い」勉強になりました。
基本的な敬語は分かるのですが、ちょっとした語尾やちらっとタメ口のようなものが出てしまうのです。
一語付け加えるだけでずいぶんと感じが違いますね。
かれこれ言葉遣いについて悩んでいるのですが、なかなか難しいですね。敬語上達のコツはどういったことでしょうか。

No.5
- 回答日時:
No.4に関して、余計なこととは思いましたが、補足します。
「もしかしたら」は、本来一語ではありませんが、ふつうは副詞的な句として一語のように扱われます。ですから、あまり、「もしかしましたら」「もしかいたしましたら」のように丁寧語に変化させたりしません。「あまり」「とても」「もし」「せっかく」のような副詞と同じだと考えた方がいいのです。これらの言葉が話す相手によって変わったりしないように、「もしかしたら」も、そのままのほうがよいのです。「もしかいたしましたら」は変な気がします。
お気を悪くなさったかも知れませんが、参考になればと思い、書き加えました。
この回答への補足
いえいえ...とてもそんなことはないです
私は勉強する身ですので。
あまり丁寧すぎるのも変ということですね。
ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
No.3に書いた者です。
敬語は、難しいですよね。頭で分かっていても、とっさには出てこなくて、あとで自己嫌悪に陥ることもしばしばです。でも、質問者さんのように、「どうしたら上手く話せるのかな」と、常にきれいなことばづかいについて意識していることが、何よりの上達法だと思いますよ。
「めしあがる」「いらっしゃる」「参る」など尊敬語、謙譲語の語彙を増やしておくと便利です。
「お食べになりませんか?」より、「召し上がりませんか?」のほうがすっきりときれいな感じがします。
また、どういう場で敬語を使っているのかにもよりますが、あまり「やり過ぎない」こともポイントです。「とにかく全部敬語で言わないと」と思うと、間違えたり、二重敬語になったりしてかえってみっともないです。
「お~になる」「~される」「~させていただく」なども、多用するとうるさい印象があります。
「こちらでご用意させていただきます」より、「ご用意いたします」と言う方がスマートな場合も多いです。
どうしても「タメ口」っぽくなってしまう、とお悩みなら、まずは相づちに気を使ってみてはいかがでしょう。目上の人にもうっかり「うん」と言ってしまうことは多いです。意識して「うん」を避け、「はい」や「ええ」(または無言でうなずく)などを組み合わせて使うようにすると印象がかなり違いますよ。
実は、本日も、「もしかしたら~」と言うことを使いまして・・・そこで思いついたのですが、
「もしかしましたら」「もしかいたしましたら」
という表現も良いと思いました。
今回はとても勉強になりました。
ご回答いただいたmarugina様、そして皆様
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
「もしかして~かも知れません。
」を、それほど親しくない目上のかたに言うのであれば「もしかすると~かもしれません。」くらいでしょう。これは正確には「敬語に直した」のではなく、砕けた表現を少し丁寧にした程度ですが、この程度で十分でしょう。
敬語には3種類あり、(1) 尊敬語 (2) 謙譲語 (3) 丁寧語 がその分類です。(敬語と尊敬語を混同する人がいらっしゃいますので御注意。)先の「もしかすると」や「かもしれません」に対応する尊敬語はありません。なぜなら「~」の部分は人ではなく事象なので、尊敬の対象にはならないからです。「かもしれません」は「かもしれない」を丁寧語にしたものです。
さらに、「話し言葉」は「会話で使われる言葉」であり、対語は「敬語」ではなくて「文章語」です。話し言葉の中にも敬語と敬語でない表現があります。
二つ目の御質問ですが、自分のことを「自身」とか「私自身」とか言うのは別に謙譲語にも丁寧語にもなっていません。もちろん尊敬語でもありません。「私(わたし・わたくし)」が適切です。「私自身」と言わなければならないのは、他の人についてひとしきり話があって、それは自分にも当てはまるといったときに強調する場合です。
最近テレビのインタビューなどで「私自身」がやたらと使われていますが、ほとんどの場合「自身」は無駄です。
もしかして → もしかすると
なるほど。しっくりきますね。
その様なあいまいな語が多くて苦労いたします。
ご回答ありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 「先生が説明をしてくださる」の「くださる」は謙譲語?尊敬語?丁寧語? 3 2023/06/12 17:55
- カップル・彼氏・彼女 彼氏への敬語が抜けない 最近年上の彼氏ができました。 元々先輩でそこから仲良くなってお付き合いに発展 3 2022/03/26 10:21
- 歴史学 江戸時代、普通の殿様は、家臣に話しかける際は、普通の言葉(敬語を使わず)を使いますね。殿様は、どのよ 2 2023/07/11 14:12
- その他(悩み相談・人生相談) 敬語が使えない彼氏にイライラ。 私には2つ年下の大学生の彼氏がいます。 アルバイト先が同じで、彼氏は 9 2022/08/30 01:35
- その他(悩み相談・人生相談) 敬語の授業 5 2022/08/12 17:16
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- 片思い・告白 バイトで、同い年で後輩の女の子がいます。 その子は控えめだけど、男女問わず愛想が良い子です。 バイト 3 2022/12/09 19:33
- 片思い・告白 バイトで、同い年で後輩の女の子がいます。 バイトの初日に、「タメでいいよ!」と僕は言いましたが、 そ 2 2022/11/26 17:06
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は先輩後輩の上下関係嫌いだったから中学では上の学年の奴らに一切敬語使わず、それで怒られたりしても絶 5 2023/02/13 20:12
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
このことを事前に伝えてなくて...
-
そうとは知らずにごめん。を敬...
-
「丁寧語」の対義語は?
-
敬語について。 是非やらせてく...
-
「聞いてみて」の敬語を教えて...
-
「かかわりませず」
-
提出を求められた を敬語でいうと
-
やや正しい敬語に直して下さい!
-
「興味があるなら」を敬語に直す
-
「ご連絡していただき…」は間違...
-
この前、「関西弁に、敬語は有...
-
「~してもいいよ」を敬語で
-
敬語の使い方
-
相手に「ご安心してください」...
-
目上の人に「ごきげんよう」は...
-
『大山様邸』という言い方は間...
-
タメ口の正式名称は?
-
年上の人から「敬語使わなくて...
-
ご尊顔を拝しまして
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
このことを事前に伝えてなくて...
-
敬語について。 是非やらせてく...
-
そうとは知らずにごめん。を敬...
-
「興味があるなら」を敬語に直す
-
「丁寧語」の対義語は?
-
「聞いてみて」の敬語を教えて...
-
敬語では何と言うか教えてください
-
提出を求められた を敬語でいうと
-
是非、ご一緒させて頂きたく思...
-
やや正しい敬語に直して下さい!
-
年上の人から「敬語使わなくて...
-
「~してもいいよ」を敬語で
-
敬語の指摘をお願い致します。
-
目上の人に「ごきげんよう」は...
-
「かかわりませず」
-
「ご連絡していただき…」は間違...
-
敬語の使い方
-
「ご苦労さま」と「ご苦労をお...
-
タメ口の正式名称は?
おすすめ情報