
先日93年式、10万キロ程度の中古車を購入したのですが、
(1)ヘットライト点灯時、信号待ちの時にポジションランプに変えると、8割方ランプの警告等がつきます。
点灯させるとまた消えます。毎回ではないので不思議です。
(2)エンジンをかけると、しばらく(入)マークのみ長く点灯し消えます。点灯時は修理が必要なマークなので心配です。
(3)ブレーキの時の振動が、ガクガクガクっという感じでかなりゆれます。スピードが出ていた後の振動はかなりの感じで心配です。
(4)ラジオのアンテナが自動で動かなくなりました。
という感じなです。
できれば安心して長く乗りたいと思っています。
特に(2)と(3)が心配です。
何かアドバイスをお願いいたします。
また、オーバーフォールとかしたほうがよろしいのでしょうか?
その場合、都内でお奨めの工場とかもありましたら教えてください。
以上です。
いろいろありますが、よろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
再び1です。
ブレーキの件分かりました。おそらくブレーキジャダです。ブレーキディスク表面にゆがみやうねりが生じていてABSが作動したときとよく似た振動を感じます(ABSほど顕著な振動ではないですが)。対策は、ディスクの研磨(運がよければ)または交換です。たいがいはローターも傷んでいますので、ローターとディスクの両方を交換した方が宜しいかと思います(四輪全部か一部で済むかは修理屋さんに持っていって見てもらって下さい)。
何度もありがとうございます。
そういう車なのかな?
と勝手に思おうとしてました。
アドバイスを参考に
修理屋さんに持っていきます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
車は違いますが、89年式のベンツで12万キロぐらいで似たような症状が出たことがありました。
1)配線がどこかで断線しかかっていて、アースがヘッドライト以外でしっかり取れていないとか、使用されてる電球のワット数が純正でないために過剰に電流が流れてしまうのが原因の時もあります。スモールの状態で誰かに外でチェックしてもらっては如何でしょうか。ブレーキ、ウインカー、ハザードなど、メーター同様にうっすら点灯しているかもしれません。
2)ABS警告ランプなら、タイヤ側のセンサーの交換時期かもしれません。ブレーキまわりの鉄粉やデフオイルがついただけでもセンサーが誤作動してランプがつきます。
メンテナンスランプなら、ディーラー系の向上でチェックが必要かもしれません。パッドセンサーならば、センサーそのものの磨耗ですね。
3)ローターが歪んでます。研磨するか新品交換です。同時にベアリングも交換したほうが良いかもしれません。
4)モーターがロックしてますね。一緒にヒューズもとんでるかもしれません。
10万キロとのことですが、ボルボと言えども壊れないようにメンテナンスをする回数や費用はベンツとかわりません。なので予防目的で先に点検整備、部品交換をした方が良いと思います。
姉が740で16万キロ乗ってましたが、10万キロで定期部品交換(予防交換も含む)で20万くらいかかってました。その後も細かい部品交換が絶えず、半年に一度、5万くらいかけてメンテナンスしていました。結局は、ホース関係やゴムパッキンなどの値段は安いのですが、工賃と時間がかかりだしたので、手放してしまいました。
お奨めと言うのはありませんが、輸入車全般を扱っていてなおかつディーラーの下請けをやっているような町工場があれば一番でしょうね。
あとは、外車専門の解体業者さんとか知ってるといろいろと教えてもらえていいかもしれません。
ご丁寧にありがとうございます。
4はヒューズでした。
どうにか探して交換したらアンテナが動きました。
自分で修理したことないので、動いた時は感動しました。
ブレーキ系は皆さんのアドバイス通り修理に持っていきます。
僕も外車に詳しくなる頑張ります。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
輸入車の旧車、新車いろいろと乗ってきたものです。
(1) おそらく灯火切れのセンサーが不良になりかかっているのでしょう。前照灯をはじめとして実際に点灯しないといった問題がなければそのままでよいと思いますよ。
(2) 走り出せば最終的には消えるんですよね?消えないのならば問題ですけど。
欧州車のABSインジケータはちょっと走り出さないと点灯しっぱなしのクルマもありますので、消えるのならばそんなに神経質にならなくても良いと思いますよ。
もしも心配ならば、正規ディーラのサービス・フロントでそういうクセがあるのか自車の傾向を確認すればよろしいかと思います。
(3) 新車時からの点検記録簿は付いてましたか?おそらく
次のどれかでしょう。
・ブレーキ・パッドのみ交換されていたために摩耗限界に達している。 → ロータ交換が必要ですが、パッドの摩耗の状態によってはパッドも交換
・単にディスク・ロータが歪んでいる → 研磨で修正可能な場合もありますが、それなりに摩耗したディスクならば交換した方が良いと思いますよ
・ブレーキパッドが異物を挟み込んだままになっている。
→ まぁ、これはないと思いますが、これだったらディスク面を観察すれば局所的にミゾができていたりして分かります。
(4) この症状の時はたいていアンテナの根元のモータのところがダメになっていることが多いですね。念のためラジオの電源入れ切れの際に電気がきているか確認すればよいでしょう。アンテナとモータが一緒になったパーツはメルセデスで3,4万は取られる高いパーツなので、中古パーツが見つかれば中古パーツで済ませればよいでしょう。
ヤフオク等ではぎ取りパーツ売っているのをウォッチングしても良いでしょうね。
また、アンテナまで通電していないようならば、ラジオから出ているアンテナコントロールの端子が接触不良とかでしょう。
年式的にウェザー・ストリップ等のゴム・パーツがかなりくたびれてきているはずですので余裕のあるときに変えてあげてください。
(1)は確認したら実際についてます。
しばらくこのまま様子見ます。
(2)も走り出すと消えますので、あまり気にしないように
します。
古い車なので、全部気にしてたら乗れなくなってしまいます。
ブレーキは皆さんのアドバイス通り修理に出します。
急ブレーキのようにすると缶コーヒーがこぼれる位ゆれます。
ディスクの交換も含めて、きちんと見てもらいます。
いろいろとありがとうございました。
助かりました。

No.1
- 回答日時:
こんにちは、ボルボは長く乗ることを前提に作られた車なので部品供給などは問題なく、修理は可能ですが・・電気系は、質問者様がボルボに総計が深く自分で修理できる自信がないのであれば、ディーラーに持ち込むことをお勧めします。
(2)の警告灯については単にセンサーエラーということもあります。ランプを信用して下手にいじくりは入れない方がいいですよ。ブレーキについてはどの様に踏んだとき(急ブレーキ状態?ゆっくり踏んだ?)が分からないので何とも言えません。ありがとうございます。
ブレーキは、ゆっくり踏んでもかなりの振動があります。
普通に踏んでいるのに、ポンピングブレーキみたいです。
高速道路で料金所に止まる時なんて、かなりの振動です。
皆さんがそうであればいいのですが、自分だけなのが
心配です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ABSユニット内部のエア抜きにつ...
-
リザーバータンクを空にしてブ...
-
ブレーキひきずりについて
-
ブレーキオイル残量が見えない
-
ブレーキフルードのエア抜きに...
-
C34 ステージアのブレーキ...
-
車のブレーキのエア抜きについ...
-
R1-Zのフロントブレーキに...
-
車のブレーキパッドは4輪一斉...
-
バイクのフルードを注射器で抜...
-
マル秘 ブレーキフルード交換方法
-
ネジ緩め防止剤・ネジ固着防止...
-
高速道路を平均80kmで走るとし...
-
BMWのサイドブレーキ引き代が時...
-
タイヤのエアバルブから水滴が
-
コラムATの操作
-
エンジン起動したら写真のよう...
-
ドラムブレーキが水で濡れる...
-
ブレーキペダルの高さを調整し...
-
ブレーキを強く踏むと点灯する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ABSユニット内部のエア抜きにつ...
-
ブレーキレバー 握りしろの変化
-
ブレーキフルードの点検をした...
-
車のブレーキパッドは4輪一斉...
-
前輪からこすれる音が・・・
-
車の整備について
-
マル秘 ブレーキフルード交換方法
-
ブレーキオイル残量が見えない
-
ブレーキフルードのエア抜きに...
-
ブレーキのメンテナンス後のフ...
-
リザーバータンクを空にしてブ...
-
ブレーキひきずりについて
-
C34 ステージアのブレーキ...
-
ブレーキのエア抜きのコツ
-
ブレーキパッドがディスクロー...
-
ライブDioのフロント・ドラムブ...
-
車のブレーキのエア抜きについ...
-
リアブレーキが効きっぱなしに...
-
アドレスV125のブレーキパッド...
-
ブレーキのタッチについて。
おすすめ情報