dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVDカムで撮った動画を
mpeg2形式(720×480、LPCM)で出力して
ムービーメーカーで編集したものをDV-AVIで保存しています。
だいたい1分前後の場面(15MBから50MB)をつないで5分くらいでひと区切りしてDV-AVI形式で保存しています。

編集の当初から動きが遅かったり
フリーズしたりしてましたが
なんとか編集はできていました。

やっぱり、フリーズするのはメモリが不足しているのだろうと単純に考えて
256MBから768MBに増やしました。
しかし状態は改善せず
それどころか何度やっても2場面目を読み込んでる途中に決まってフリーズするようになってしまいました。

タスクマネージャで見ると
メモリには余裕はありますが
CPU使用率が100%に上がったまま
いつまで待っても下がらないのです。

メモリを増量する前に
Internet Security 2005を入れたのですが
それが何か関係しているとか?

以前はたまにはフリーズしても
なんとか編集できたのに
今は全く進みません。

そもそもうちのパソコンでは動画編集は無理なのか?
なにかフリーズする原因が他に考えられるのか?
教えていただけないでしょうか。

うちのパソコン・・・・・・・
SOTEC PC STATION PS7220AC
CPU…AMD Athlon XP プロセッサ 2200+(1800MHz)
HDD…80GB
メモリ…768MB

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

スペック的には十分だと思います。


ただmpegでの編集はお薦めできません。
ムービーメーカー自体にビデオキャプチャ機能がついていますので、
DV-AVI形式で取り込まれたらどうでしょうか、ただmpegと比べてファイルが大きいので注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その後いろいろやってみて
原因がわかりました(たぶん)
実は一度作って保存していた映像が気に入らなくて
また同じ素材を使って作り直していたのですが
どうもそれが原因だったようです。
保存済みの映像を削除したところ
動くようになりました。
お互い干渉しあっていたのか??
とりあえず解決しました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/24 14:44

#3tanagottiです。


DVDカム付属のソフトでキャプチャーされているとのことですが、IEEE1394ケーブル(ilink)を使ってキャプチャーされてはどうでしょうか?もしくは、mpeg2の編集できるソフトで編集されて、mpeg2で保存するとか・・・。以前PenIII866MHzのとき、AVIはさくさくいってmpeg2でひっかっかたときmpeg2用のソフトでうまくいきましたよ。
    • good
    • 1

参考になればいいのですが・・・


動画変換・取り込み?には何かソフトを使用しているんですか?

私は以前、何のソフトだったかは忘れてしまいましたがDVDドライブを購入したときについて来た、オーサリングソフトがあったのですが、買ったドライブを装着した方は、メモリが少なかったのでもう一台の方にインストールしました。

しかし、必ず途中でフリーズや強制終了といった状態になってしまいました。そしてしぶしぶもう一台の購入したドライブがついている方のPCで行ったら、何の問題も無く作業ができました。

はっきりと自身をもっては言えませんが、使用ソフトやドライブなど多少愛称があるみたいです。
    • good
    • 0

こんばんは。


PCのほうはスペック的に十分余裕があると思いますよ。私は一時期PenIII866MHzで編集作業をやっていましたが(現在はPen4 2.5Gです)レンダリングに時間がかかるとはいえ使えてましたので・・・。
で、気になるというか、なぜと思うところがありますよ。AVIで保存するのでしたらキャプチャもAVIでするほうがいいでしょうし、もしかしたらこのあたりがPCが止まる原因かもしれませんよ。圧縮しているものを展開して再編集ですので負担は増えると思います。
それとHDDの空きはどうでしょうか?編集では、作る作品のファイルサイズの最低2倍、たいていは3倍以上いりますので・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もともとDVDカムについていたソフトで取り込んでいるのですが
それがMPEGでしかキャプチャできないのです。
HDDはまだ全体の5分の1くらいしか使っていないのでまだ余裕はあると思うのですが…
回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/06/10 21:57

直接の回答にはなりませんが、私も動画編集をしているときに同じような症状になりました。


原因は、ノートパソコンの中の、埃による熱暴走が原因でした。
もしかしたら、同じような事も考えられますので、一度パソコン内の清掃されたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メモリーを増設したときに
エアスプレーでほこりを吹き飛ばしたのですが
それでも前と変わりません。
まだやり方が足りないのかな?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/10 17:35

無理ではないと思います。


私のはPC STATIOM V4160DRで、Pen4-1.7GHz、HDD-80GB、メモリ768MB(先日1GBに増設)の環境です。
これでUleadのMediaStudioを使い、DVカメラから10GBほどの動画ファイルにキャプチャーし、編集してDVDに書き出してます。
きびきびとは行きませんが、フリーズもしませんしビジーにもなりません。
そもそもInternet Security 2005は必要なのでしょうか。
編集中は無効にしておくといかがでしょうか。
また、数本やるとかなり断片化も進みますが、デフラグはやってますか。
動画の編集は、可能な限り常駐ソフトは外すとよいようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Internet Security 2005を無効にしてやってみましたがダメでした。
これが原因ではないんですね…
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/10 14:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!