
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>価値観の違う人の存在を認めるというのは、わかるのですが、
*おっしゃる通り、この言葉で必要なことは全て満たされていると思います。
「価値観の違いを認める」
というのは、あなたの言っているように、
「価値観の違う人の存在を認める」
ということだと私も思います。
「>違った価値観そのものを、全て受け入れる」
ということは、文面通りの意味で言えば多重人格者でなければ不可能なので、
「違った価値観そのものを、受け入れる」という場合について考えてみると、これは
「今まで自分の持っていた価値観を、その違った価値観と置き換えて自分のものにする」
という事になると思います。自分が新たに出会った、あるいは見出した価値観を自分のものとするのは、個人の自由でしょう。
しかし、やはり元の価値観の方が自分は正しいと思えば、別に置き換える必要もない。これも個人の自由なわけです。結局、新たな価値観を受け入れなければ心が狭いのでもないし、受け入れたからといって心が広いという事にはなりません。どちらにしても、自分がそうしたいからした、というだけの話です。
それを無理やり強制的に置き換えさせようとする事は、「価値観の違う人の存在を認めていない」事になるので、結果として「価値観の違いを認めていない」事になると思います。
蛇足ですが「価値観の違いを認める」という事を平たくまとめてみると、自分(あるいは自分達)とちょっと違った考え方をする人や、ちょっと違う行動をとる人、又はちょっと異質と感じる物を、自分に何の危害が及ぶ心配も無いのに、嫌悪したり、排斥したりしないという事になると思います。
No.8
- 回答日時:
この場合、「認める」のは違う考え方が存在するという事実であり、その内容は別問題ではないでしょうか。
自分の知識の範疇から外れたことに対し、それが目の前に存在するのにかかわらず「ありえねー」と否定してしまう人も最近多いようです。でも、それは逃げているに過ぎないわけで。
そういうことがあることを認めた上で、どう対応していくかを考える必要があるといういことではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
「認める」のは違う考え方が存在するという事実というのは、私にもわかるのです。対応の必要性もわかります。でも、彼女の言ってるニュアンスとちょっと違うので・・・
No.7
- 回答日時:
「価値観の違い」は、
認める・認めない、受け入れる・受け入れない、に関わらず、
厳然と存在するものです。
国や宗教が違えば、それこそ埋められない溝はぱっくり口を広げてる。
とりあえず、その事実は認識しとかないと、あぶないよね。
自分が生きていくうえでさ。
で、その「違い」をどうするかは、
その「違う人」とどうしたいかによって、決まるんじゃないの?
付き合いたいのか、どうでもいいのか。
無視できるのか、できないのか。
で、付き合いが必要だとしても、
「溝」は埋めないまま行くのか、なるべく埋めるように行くのか、
それは、その状況によって違うだろうしね。
そういう問題ではないでしょうか?
回答ありがとうございます。
「溝」を埋めるという考え方が嬉しいです。
今後、彼女が同じ台詞を言ったら、(これまで3回も言われた^^;)
そういう風に話してみます。
No.5
- 回答日時:
こんにちわ。
私も#1さんや#2さんと同じ意見です。主人と話していて「意見の相違」「価値観の違い」でぶつかる事が多少なりともあります。
そうゆう時私の方が若干感情的になってしまう事があり主人にはいつも「自分と同じ考え方の人間ばかりいないのだから相手の意見も受け入れる事だけは出来ないとダメ。自分の意見ばかり押し付けるのは絶対いけない」と。世の中これだけ多くの人で溢れ返っているのですから意見の相違なんて山程ありますよね。
文面の上では貴方と友達との間の雰囲気や言葉の起伏が解らないので難しいですが友達は恐らく「価値観の違う人の存在も認めないとね」と言う意味で言ったのではないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
難しい問題だと思います。人はそれぞれに価値観が違うものです(逆に、同じだと怖いと思いませんか?)
例えば、Bさんは車が大好きで、いくらお金をかけてもかまわないと思っている。旅行に行ってお金を使うより、車にお金をかけたいと思っている。Cさんは、車は雨、風がしのげればいいと思っている。旅行に行って、異文化に触れるのが大好きだとします。
この二人が、お互いが好きなことを一緒にしようとすると、どちらかが妥協しなければできません。
BさんとCさんのお互いの価値観の違いを受け入れるのは、無理だと思いますが、お互い(どちらか)が妥協してこのような考え方もあるのかと理解すればいいのではないでしょうか。
価値観の違う人の思想を受け入れようとすることに無理があり、どちらかの歩みよりを「価値観の違いを受け入れる」と理解すれば、いいのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
『受け入れる』ではなく、『受け止める』ということだと思います。
相手の価値観を自分のものにする必要はありませんが、そういう考えもある、と認めることは、相手の人格を尊重する上で必要だと思います。
大変なのは、コンセンサス(意見の一致)を得なければならなくなった時です。
お互い主張したり譲り合ったり、という、“違った価値観同士をすり合わせる”作業が生じた時は大変ですよね。
そこで“人の懐の深さ”が出るということではないでしょうか?
ちなみに、そのお友達の発言は、どういった話の流れで出てきたのでしょうか?
かなり抽象的な疑問ですよね?
回答ありがとうございます。
そうなんです。かなり抽象的です。
私が何か答えようとすると・・・・
「だ~か~らっ!認められるべきでしょ!」
ってな、具合で・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 対して仲良くなれていないママ友との意見が違った時の受け答え 相手の意見は一理あるというか、 考え方や 9 2022/10/31 11:47
- 心理学 ダイバーシティ、多様性と行き過ぎな価値観 との兼ね合い 3 2022/11/16 00:42
- その他(職業・資格) 私(女)はホストクラブに通っています ホストの男性に、男尊女卑を否定ばかりされた事が嫌という事を言っ 3 2023/01/12 16:50
- 戦争・テロ・デモ ★プーチン氏は日本人には理解できない思想の持主ですか? 9 2022/10/09 10:17
- その他(悩み相談・人生相談) 郷に入ったら郷に従え? 4 2023/07/11 11:05
- その他(恋愛相談) 唯一彼女とお酒の価値観が合わない 自分は彼女とめっちゃ価値観が合うと思ってたのですが、お酒の価値観が 6 2023/01/31 10:07
- 失恋・別れ 価値観が合わない彼氏を自分から振って別れましたが、涙が止まりません。 約1年付き合った彼と別れること 6 2022/03/30 22:49
- その他(職業・資格) 私(女)はホストクラブに通っています ホストの男性に、男尊女卑を否定ばかりされた事が嫌という事を言っ 1 2023/01/12 23:18
- 心理学 他人をゴミのように認識してしまいます。治りますか? 31 2023/06/20 17:29
- その他(職業・資格) 私(女)はホストクラブに通っています ホストの男性に、男尊女卑を否定ばかりされた事が嫌という事を言っ 1 2023/01/11 06:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ズバズバ言う人に言い返したら
-
まっすぐなひと。 まっすぐなこ...
-
私の生きる価値
-
排他的な性格について
-
1か10、白か黒
-
【外に出ると、不愉快なことば...
-
人を納得させる、というかのは...
-
周囲が敵ばかりで、どうにもな...
-
敵は正しい
-
自己啓発セミナーを受けてモヤ...
-
働くと経済生活しか理解しない...
-
加害者にばかり肩入れするのは...
-
心の病と韓国ドラマ
-
タトゥーに肯定派の人、否定派...
-
境界性人格障害(境界例)の人は...
-
26、独身です。ふと、何のため...
-
何だかんだ差別する人も中には...
-
正直、ADHDだろうと、鬱だろう...
-
なぜ人の嫌がることをしてはい...
-
言葉を発することが怖くて自分...
おすすめ情報