dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、世の中はやはり悪い人の方が栄えるのでしょうか? 家の父はよくこれを言います。おそらく今まで生きてきた人生経験からの発言だと思うのですが皆さんはどう思いますか?

 父は「正義感のある人は偉いんだけどなぁ、なぜか社で出世してるのは会社の金で料亭に行って平気でリストラをするような人達が凄く多い。会社の金で料亭に行くのならそのぶんリストラする人達を救うお金に回すべきなんだが、そんなことを言える状況じゃない。言ったら多分自分がリストラの対象になってしまう・・・・」 

 こういうもんなんでしょうか?組織というのは?
なんか情けないですがこれから何十年生きていくのに希望が無いです。

 正しい事も少数派だと消されてしまうらしいです。自分もこういう事は学生時代で色々経験し、もしかしてそうなのかな?と考えさせられる事が多々ありました。

 どなたか、「そんなことないぞ!自分は正しい事をしてちゃんと成功してるぞ!それに幸せだ!」という方はおられるでしょうか?
 
 どんなご意見でもかまいません。風邪、口内炎、虫歯、鬱状態のため、しんどいですが暇なので質問させて頂きました。

 

A 回答 (6件)

 くそ長くなっちゃった(笑)。



 それは歴史が証明している事で、やはり何時の時代も悪い奴が栄えています(笑)。

>父は「正義感のある人は――中略――対象になってしまう・・・・」

 色んな言い方、見方が出来るのでどう言っていいか分かりませんが。
 例えば、汚職を働いた政治家や官僚なども、元々は正義感や理想像に燃えてその職を目指した人が多いんですよ。
 正義であるという事は、即ち、精神的、金銭的に清らかである事だと思います。けれども、実際に自分が力を持った時、その気持ちを保ち続ける事は苦行以外の何物でもない訳です。
 だから金や権力の誘惑に負けて腐敗します。
 革命家なども同じです。初めは民衆の惨状を見るに見かねて革命家になるわけですが、志を同じくする人達が集い、勢力が拡大していざ権力を倒す可能性が出てくると、酒色に溺れたり、仲間内で激しい権力闘争を繰り広げたりと醜い姿をさらします。最終的には既成の権力者達と同じように、自分達の金や権力の事しか考えないような人間になってしまうわけです。
 また、正義である事は、禁欲的であることです。これは誰にでも出来る事ではありません。清らか過ぎる川には、魚は棲みつかないのです。誰しもがどこかに欠陥を抱えているので、そういう人が指導者になれば、みんな、居心地の悪さを感じてしまいます。
 だから、こういう人は指導者にはなれません。こういう人が指導者への階段を駆け上ろうとすれば、必ず側近達が彼をその座から引きずり落とし、取って代わることでしょう。何故なら、彼のような者が指導者であるという事は、側近やその部下達にとっては、折角、高い地位にいながら、その地位にいるうまみを得る事が出来ないからです。
 当たり前ですが、高い地位に昇る為には才能に加え想像を絶する努力が必要とされます。苦労して出世したのになんもうまみがなければ、何の為に出世したのだ、という感情を抱いたって不思議ではありません。何かをすれば見返りが欲しいと考えるのが人間のサガですので。
 そもそも、人が集うということは、その中には悪い人物もいるということなのです。事実、幕末から明治維新にかけては、所謂志士の中にも立身出世の道具として時流を利用した人達が多々います。聞いた話では、某藩では、藩士内の佐幕派と倒幕派の争いを利用して、藩内の反対派を粛清して権力を掌中に収めた家老もいたとか。金や権力目当てで参加する人間も沢山出てくるって事なんです。
 で、こういう人達を清貧の志でもってして抑えようとしても無駄ですし、悪魔の囁きをしてしまえばその人にあっさり靡いてしまうんですね。
 だから、勝ち残るのは、各人の内面をきちんと把握し、適材適所に人を配する事の出来る人間、ということになってしまうわけです。

 どんなに正義感に燃えていたとしても、組織を支配している側は、自らの地位を守る為に、悪しき慣例を新人達に守らせようとします。
 当然、反発した新人は、いかに有能であれ、冷や飯を食わせるか、ストレートに左遷します。
 首を切られたくない一心で職場にいると、いつの間にかその職場の空気に染まってしまい、倫理観がおかしくなり、気付けば組織の利益を優先させる自己中心的な幹部職員が出来上がる――と、まあ、こんなとこですかね。この繰り返しで組織は運営されていますから。
 歴史上、本物の正義の人は確かに存在します。ですが、こういう人は必ず不幸な末路を遂げているのです。仲間に裏切られたり、意味不明の罪で処刑されたり。日本なら、江戸時代の一揆の首謀者などが当てはまりますよね。田中正造もあてはまるかな。酷い目に遭っているでしょう。
 ちょっと話が逸れますが、オウム事件などがある意味でその典型例なんですよ。オウムに加わった人達は、特に若い人達は根真面目な人が多かったと言います。マスコミ報道で聞いた話なのですが、ある医師は、大病院に勤務していた時、病院の患者に対する取り扱いに不信感を持ち、そしてオウムに走った、ということです。あくまで個人的見解なのですが、優秀でありながら、現実の社会の歪みに適応できなかった人達が理想を求めてオウムに走ったのではないか――その理想も所詮は幻想に過ぎなかったわけですが。だから、ある意味ではあの事件は深刻だな、と思うのです。左翼運動に係わりながら、就職に際してあっさりと思想を放棄して会社員や公務員になって行った人達――人としては確かにしたたかだし強いし人間らしいと思うのですが、どうなんでしょうか?適応できずにオウムに走った若者達は、心が綺麗過ぎたように思えてなりません。結局、人間がどういう存在なのか、人生がなんなのかって問題に直結していると思いますが。

 あと、少数派が消されてしまう件についてですが、これも何時の時代でも同じだと思いますよ。今の日本だって、例えば国会では、数の力で強引に法律を通す事が日常茶飯事に行われているわけで。
 組織の利益を優先しようと思えば、仮に少数派の意見が正しかったとしてもかき消されてしまうのは現実に起きている様々な企業絡みの事件を見れば明らかな事です。
 時折、正義の人が現れて、暴露して世の中や組織が浄化されるのですが、正義の人はほぼ例外なく辛酸をなめることになります。西宮冷蔵がいい例ですね。

 まあ、あまれこの種の矛盾については根を詰めて考えない方がいいです。世の中には奇麗事だけでは語れない部分や、人間には汚い部分もあるということを認めて受け入れておけばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れてすいませんでした。沢山書いて下さり感謝です!とても考えさせられるご回答でした。表現力がないので上手く書けませんが、自分に負けないで生きていきたいです。

お礼日時:2004/04/18 13:20

何かやりたいことや想いがあって、それが成功するにはその目的に対する純粋性が必要だということでしょう。


出世している人は、その想いが強いということでしょうね。つまり、どんなことをしてでも出世したいという想いです。他のことに目が行かないという点で、想いに対して純粋であるといえます。

正義感があったり良識的な人は「どんなことをしてでも出世してやる」という人より
出世に対する気持ちが薄いということでしょう。
善良な人は出世よりも正義感や良識の方が大切ということでしょう。

出世する気持ちの強い人が出世するのが当たり前のような気がします。
もちろん、他人に嫌がられるようなやり方で出世した人は、しっぺ返しを受ける可能性は大でしょうけど。

また、何が正しいのかは、人の世は流動的なのでなんともいえないと思います。
リストラはされる側から見ると酷い話ですが、する側から言えば会社を守る為の正義の行為でしょう。だってそうしなければ会社の存続が危ないということですから。
料亭に行くことで仕事が貰えたり、会社の上層部がスムーズに働くようになので、必要なことだと言う重役もいるでしょうね。きっと「私は会社にとって正しいことをしている」と思っているんでしょうね。

人の世で、絶対的に正しい事なんてあるんでしょうかねぇ。数学や物理学などでは正しい答があるんでしょうけど、それはモデル化して条件を狭めた場合のことでしょう。
学校の試験の答のように正解が一つだけならいいんでしょうが。

「自分は正しい事をしてちゃんと成功してるぞ!それに幸せだ!」と正面きって宣言しているような国家といえば、米国でしょうか。
これから先も正義の戦争をあっちこっちに仕掛けていくのでしょうかねぇ。正義の執行をしているわけですから反省する必要も無いという事かなぁ。
正義と正義がぶつかると争いになるということでしょうかね。そうなると勝ち組みだけが正義を正面きって宣言できるということになっちゃうのかなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすいませんでした。とても現実的なアドバイスではありますが、リストラも現実では理不尽なものが多いようなのです。社員を守るよりもまず役員方の贅沢をどう守るかが重視されてるような風潮も多々あるらしいです。 有難うございました。

お礼日時:2004/04/18 13:09

私は、お父さんの言う事がよ~くわかります。

世の中、ずるいやつが勝つのです。正直ものがバカをみるのです・・。社会人になって、痛い程感じますよ・・。

でも、バカを見ても良いと割り切って、真面目にコツコツやっていれば、本当に困った時に、誰かが影で見ていて助け舟を出してくれるもんだと、私は信じております・・。

信じているし、結構、そんな感じでしたよ。普段は、貧乏くじひいてるみたいで「ほんと真面目だね~」なんて言われて、うまいこと嫌な仕事押し付けられたりして、悔しい思いもしましたが、結局そうやってきたことの積み重ねてきたお陰で知らず知らずにスキルが上がっていたり、誰かと出会った時に自信をもって「自分は○○が出来ます」と言えたりして、それが次の仕事につながったりしてると思います。

ずるい人は、ラクして上手くいきますが、長い目で見たらそんなに徳してないと思うし、思わぬところで足下を救われたりするものだと思います。

というか、そう信じたいです・・。
信じないと、あほらしくてやってらんないっす・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れてすいませんでした。純粋に生きるのは難しいのですね。 でも自分にとっては希望になるアドバイスでした。
有難うございました。

お礼日時:2004/04/18 13:11

確かスピリチュアルカウンセラーの江原啓之さんの本にもあった言葉ですが、


「自分で蒔いた種は自分で摘み取らないといけない」とありました。
因果応報は今すぐには判らないですが、「必ずやった行いに対して結果は出ます。」
前の会社でもやはり過去の仕事の行いで、結果左遷された人もいました。
今の会社の常務も会社の経費でバンバン飲みに行くし(経費削減中なのに!)、帰宅の足は必ずタクシーで(定期持ってるのに!)、決して自分のお金を使うことはせず(社員はちっとも給料上がらないのに!)、会社の社用車をしょっちゅう私用で使い(犬の毛をいっぱい付けて!)、最近外車を購入しました。でも、この人はきっと人生の最終では決して良い死に方はしないと思います。今まで接して来た人を見てそのように映ったからです。
正しいことをしていけば良いと思います。
ただちゃんと人を見極め行動し、その人たちと波長や歩調を決して合わせずやって行けば良いと思います。
神様はちゃんとそのあたりを見極めて、「必ず蔵前ゼロ」にしてくれるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れてすいませんでした。

>今の会社の常務も会社の経費でバンバン飲みに行くし~

なんでこういう人が多いんでしょうね?子供達の希望をつぶすような行為ですよね・・・。建前だけつくろい、裏では全く正反対の行動・・・。 

人を見極めるというフレーズに特に考えさせられてしまいました。広い視点?洞察力も鍛えなくてはと思いました。頑張ります! 有難うございました。

お礼日時:2004/04/18 13:01

「正直者が馬鹿を見る」


最初に言った人はどんな人間だったのでしょうね~?
どんな表情で、どんな口調で言ったのでしょう?
きっと、幸せには見えないでしょうね。
だって、馬鹿を見ちゃったんですから。

しかし、馬鹿を見たと感じた時点で、すでに正直ではなくなっていたのかもしれません。
正直って、人に見せるものじゃなくて、自分で分かってしまうものだから。
自分で満足・・これで充分幸せにはなれませんかね?
プラス「高い評価」がなければ、ダメですかね。

権力と権威は違います。
お父様の会社で出世なさっている、エライ方達、ポジションを退いたら、
はて何人の人間がそばに残っているでしょう?

心から気遣い、心から心配し、心から無事を祈る、そんな大切にしてくれる人間が、果たして何人残っているでしょう?

必要とされたのは、人間でしょうか?ポジションでしょうか?

正しい事をして、成功するかは分かりませんが、不幸ではないような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れて申し訳ございません。

>自分で満足・・これで充分幸せにはなれませんかね?

今の自分はまだ未熟なので難しいですね・・。
 自分の課題にしなければいけないです。

>ポジションを退いたら、
はて何人の人間がそばに残っているでしょう?
 
 誰も残らないのは自分達でも気づいているらしいです。だから馬鹿な事に余計歯止めがかからないかもしれないです。

>正しい事をして、成功するかは分かりませんが、不幸ではないような気がします。

確かにそうですよね・・・。負けないよう頑張りたいと思います。有難うございました。

お礼日時:2004/04/18 12:54

決してそんなことはありませんよ!



得てしてそういうことが目に付くわけですが、そういう人たちも必ずどこかでしっぺ返しを受けてます。

私は清く正しく生きてきましたが、自営業なので逆にお客様に信頼を得ることが出来ました。

しかし、自分の立場を利用して圧力をかけて私の契約を奪っていく人たちも確かにいます。

でも絶対にめげません。

正しいことをしていれば、ちゃんと解ってくれます。

あとはそれをどう相手に伝えるかが問題です。

その伝え方がうまくできないと悲惨なこともあるかもしれませんが、永いスパンで物事を見れば結局そういう人の方が生き残れるものです。

今は汚い連中が蔓延っているかもしれませんが、いつか行いが露呈してとんでもないことになることを解っていないだけのことです。

マイナス思考をやめて、常にプラス思考でいきましょう!

毎日笑っていきましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れて申し訳ございませんでした。とても希望のあるアドバイス有難うございます。 頑張って生きていきたいと思います。

お礼日時:2004/04/18 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!