dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お菓子とかに、よく入ってますよね、乾燥剤
シリカゲルとか生石灰とか・・・

ところで、あの乾燥剤
どういう状態になったら、乾燥させるという能力が
なくなるのでしょうか?
ご存じの方いませんか?

捨てるのはもったいなので、湿気のたまりやすい所
(たとえば、靴箱とか)に放り投げておいたり
するのですが、いつのタイミングで取り替えたらいいか
全くわかりません。

ご存じの方、教えて下さい。

A 回答 (3件)

#1様の補足です。


実験でシリカゲルを使っていたので、よく知ってます。
透明な玉の中といくつか青い玉が混ざった乾燥剤がシリカゲルです。おそらく袋に書いてあります。
これは青い玉が赤く変ると吸湿できなくなります。玉が赤くなったら、適当な容器に袋から出してオーブンで過熱してください。おそらくレンジでもいいですが、マイクロ波より直接熱した方が安全だと思います。80℃、1時間程度で吸湿性を取り戻します。

また青い玉は吸湿できるかどうかの指標になるので、再生したシリカゲルに数個程度混ざるようにするといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます

80Cで一時間ですか。
やってみようと思います。

お礼日時:2005/06/16 08:57

生石灰は新しいものは袋を振るとカサカサと音がします。

触ると中の石灰の粒がぶつぶつしているのがわかります。
湿気を吸っていくと石灰の粒が粉状になっていきます。振った感じでも、触った感じでもわかります。
さらに湿気を吸うと袋がパンパンになってきます。
そうなったらもう捨てても惜しくないですね。
食品には新しいカサカサ音のするものを使ったほうが良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも有難うございます。

触った感じでわかるということでしたが
どうも、すぐに見つけた物はみんな固まっているようでした(笑)
新しいカサカサの物を探してみて
どんな物か実感してみようと思います

お礼日時:2005/06/16 08:55

半透明の丸い粒で、中に青い粒が混ざっているものは


再利用可能です。(シリカゲルかな?)

電子レンジでチンするか、フライパンで炒って湿気を飛ばせば、湿気てピンクになった粒が青く戻ります。

確か押し花などの材料としてうっているのもこういう乾燥剤だったと思います^^

ピアノやギターに入れる乾燥剤も専用のものはお高いので、自分で半紙などでパックして自分で管理していました。

他の乾燥剤はちょっとわからないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有難うございました。

そうですか、ピンクが混ざっているとダメなんですね
今度チェックしてみます。

お礼日時:2005/06/16 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!