dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ病院で同じ日に出産したママから
久しぶりにメールが来たと思ったら
お子さんが亡くなったという悲しいお知らせでした。

すでに葬儀は終わってしまったようなのですが
なんて返事を書けばいいのか困っています。

A 回答 (8件)

私は5歳の子供を亡くしたものです。

亡くしてすぐの頃は多くの友達は気を使ってか連絡がほとんどありませんでしたが、そんな中よくメールをくれる友達A子がいました。孤独感に襲われる毎日でしたがメールで救われていました。毎日のように私を気遣うメールをくれました。A子の子供と一緒にすごした時の亡き子供との思い出など話してくれましたよ。短い人生だったけど、ずっと○○ちゃんはみんなの中で生きてるよ!思い出は消えないよ。と言われた時は嬉しかったです。今では多くの友達に支えられて過ごしてます。母親の気持ちはそれぞれですから、皆さんに当てはまるかはわかりませんが、元気をだしてね!がんばってなどの言葉はあまり嬉しくはありませんでした。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

とても早いお返事ありがとうございました。
それなのに御礼が遅くなってしまいすみません。
(PCが壊れてしまっていました)

お礼日時:2005/07/12 11:55

今年のはじめに死産しました。



なんて返事を書いて良いか分からないことを素直に書いたらいかがでしょうか?

変に励まされるより、そのほうが気持ちが伝わると思います。

同じ日に出産しただけの仲なら、返信したらその後はそっとしてあげてください。
そっとして欲しくないのなら、必ずメールが来ると思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
御礼が遅くなってしまいすみません。
(PCが壊れてしまっていました)

お礼日時:2005/07/12 12:00

2人目の子供を1ヶ月半で亡くした経験があります。


そのときのことを考えると…。

細かいことを根掘り葉掘り聞かれるのは苦痛でした。
赤ちゃんを見るのも苦痛でした。
「大丈夫、またすぐ出来るから」なんて言葉はイヤでした。
友達で、来てくれてだまってお線香をあげてくれ、一緒に泣いてくれたのはうれしかったです。


同じ日に出産した友達、というのは一番複雑な相手です。でも、久しぶりにメールが来た…ということは、質問者さんには伝えたかった、ということと、「赤ちゃんどう?」と聞かれないための予防線の2つがあるかと思います(知らせなかったらそういうメールが来るかも…と考えましたから)。

なので、あまり細かいことは書かず(「気を落とさないでね」くらいだったら大丈夫かな…)、お花を贈るとか、実際行かれるなら赤ちゃん抜きで行かれることをお願いしたいです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

とても早いお返事ありがとうございました。
それなのに御礼が遅くなってしまいすみません。
(PCが壊れてしまっていました)

お礼日時:2005/07/12 11:59

同じ保育園でお子さんを通わせていたお母さんが下の子を妊娠して、出産してみたら死産だったことがあります。



会ったら急におなかが小さくなって
赤ちゃんを連れている様子が無かったので
もう生まれたんですか?って声をかけたらそういう事態でした。

もう、かける言葉が見つかりませんよね。
私はそれほど親しくなかったんですが
一緒にいたお母さんに話すうちにご本人も泣き崩れて
その姿にもらい泣きしてしまいました。

やっぱり、一緒に悲しみを分かち合ってあげるのが一番なんじゃないでしょうか。
赤ちゃんの話題って喜ばしいことですから
回りもついつい、赤ちゃん元気ですか?なんて
事あるごとに言われて、傷ついてらっしゃるでしょうから
話しを聞いてあげるというのが一番なんでしょうね。
きっと、何で私だけ。。。。って孤独な気持ちでいっぱいでしょうから。

同じ年頃の赤ちゃんを見せるのは、気持ちを逆なでする恐れもありますが
お線香の一本も上げに行ってあげてはどうでしょうか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

とても早いお返事ありがとうございました。
それなのに御礼が遅くなってしまいすみません。
(PCが壊れてしまっていました)

お礼日時:2005/07/12 11:57

『この世に生まれ出て、成長を確かめながら共に育ち共に悩みそして共に生きる幸せを分かち合うことが自然の摂理のはずなのに、得られるはずだった代えがたい思い出や喜びを奪われたその悲しみに、今はこれ以上の言葉を持ち得ません。

百万回の同情に変えてこの言葉をおくります。きっとあなたから生まれるべきだった。と』

伝えるのは言葉ではなく真心だと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

とても早いお返事ありがとうございました。
それなのに御礼が遅くなってしまいすみません。
(PCが壊れてしまっていました)

お礼日時:2005/07/12 11:54

わかってらるとは思いますが・・


亡くなった原因などはこちからかは聞かないことですよ
向うから話してきたことを充分に聞いてあげることが一番の思いやりになると思います。
そして自分のことも向うから聞かない限りは話さないことが思いやりにもなると思います。
同じ頃の赤ちゃんが居るのですから向うの気持ちが落ち着くまでは当然でしょう。

クドクドと長い返事はせずに「話しがしたい時に言ってね逢いにに行くから・・」とかでいいのではないでしょうか・
私なら暫くはほって置かれたいのかまって欲しくなるまではそっとしておいてほしいので。
弟を無くしたときにそう思いました

あなたの時間が許せるなら様子を見に行ってあげるのもいいかもしれませんが、相手次第でしょう
    • good
    • 4
この回答へのお礼

とても早いお返事ありがとうございました。
それなのに御礼が遅くなってしまいすみません。
(PCが壊れてしまっていました)

お礼日時:2005/07/12 11:52

本当に本当に悲しいことですね。



私は子供同然に育ててきた犬が(犬!?と思われるかもしれませんが、子供と同じくらい愛していましたので気持ちの面での参考にして下さい)医療ミスで亡くしました。その時、元気出してね!とか言われても元気が出るはずもありませんでした。

でも、友達から言われた「○○ちゃん(名前)亡くなって本当に悲しいね。小さなうちに亡くなっちゃったけど、楽しんだ時間や幸せだった時間はきっと一生分過ごせたと思うよ。□□ちゃん(私)のとこにおれて本当に幸せだったと思うよ。いい思い出いっぱい思い出してあげてね」という言葉がとても心に残っています。

参考にならなかったかもしれませんが、どちらにせよ、悲しみを共感してくれる友達の言葉はどんな言葉でも心に残ると思います。melon-panna-chanがもしも自分だったらどんな言葉を掛けて欲しいだろう、と考えてみてメールを送れば、どんなことばでも優しい言葉になると思いますよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

とても早いお返事ありがとうございました。
それなのに御礼が遅くなってしまいすみません。
(PCが壊れてしまっていました)

お礼日時:2005/07/12 11:50

出産経験もないので具体的にはお答えが難しいですが…。



今、あなたのそばで眠っている御自分のお子さんが急にこの世から消えた時、同じママの立場の人になんて声をかけてもらえば、多少なりとも慰めになるでしょうか。
その言葉をかけてあげればよいのではないでしょうか。

私にはうわっつらの声はかけられても、同じママの立場として理解ある言葉は浮かびませんし、言えません。
それは私が子供を持つという立場になかったからです。
いいかえれば、同じ日に出産したママであるあなただからこそ、かけてあげられる言葉があると思います。

そして可能なら、会いにいかれてはいかがでしょうか。
葬儀が終わっていてもお花をお持ちになったり、様子を見に行ってあげることはできますし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても早いお返事ありがとうございました。
それなのに御礼が遅くなってしまいすみませんでした。
(PCが壊れてしまっていました)

お礼日時:2005/07/12 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A