以下のようなデータがあった場合
時間の間隔を出す場合どのようにすればいいのでしょうか?
日数ではDATDIFを使えばいいのですが
時間の場合はどうすればいいのでしょうか?
name,time
sato,2005/06/10 21:00:05
sato,2005/06/10 21:30:05
sato,2005/06/10 21:40:05
suzuki,2005/06/10 20:00:00
suzuki,2005/06/10 20:10:00
suzuki,2005/06/10 20:30:00
tanaka,2005/06/10 21:00:05
tanaka,2005/06/10 21:13:05
tanaka,2005/06/10 21:10:05
tanaka,2005/06/10 21:30:05
tanaka,2005/06/10 21:31:05
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
以下のようにすればよいです.
21:00:05 のデータに対しては time は 75605,21:30:05 に対しては 77405 が入ります.
DATA data1;
INPUT name$ date time;
INFORMAT date YYMMDD10. time TIME8.;
CARDS;
sato 2005/06/10 21:00:05
sato 2005/06/10 21:30:05
sato 2005/06/10 21:40:05
suzuki 2005/06/10 20:00:00
suzuki 2005/06/10 20:10:00
suzuki 2005/06/10 20:30:00
tanaka 2005/06/10 21:00:05
tanaka 2005/06/10 21:13:05
tanaka 2005/06/10 21:10:05
tanaka 2005/06/10 21:30:05
tanaka 2005/06/10 21:31:05
RUN;
ソースコードまで丁寧に教えていただき
ありがとうございました。
SASは他の言語と違い書籍も少なく
自分で勉強するのが難しいです。
インターネットで探してもSASに関するサイトは
見当たりません。
失礼ですがFumisannariさんはどのように勉強されたのでしょうか?
参考にできる本、サイトがありましたら
教えていただけるとありがたいです。
では、また何かありましたら
宜しくお願いいたします。
今回は本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
どこの「間隔」を求めたいのでしょうか?
例えば,21:00:05 と 21:30:05 の間隔を求めたいのだとします.
適切な入力フォーマットでデータを読み込んであれば,それらの「時刻」は SAS データセット内部では秒として保存されています.したがって,単純に引き算を実行すれば,1800 という答えが得られます.
後は必要に応じて 60 で割って 30 (分) という答えを得たり,さらに 60 で割って,0.5 (時間) とすればよいです.
この回答への補足
返信ありがとうございます。
引き算して求めるんですね。
間隔はFumisannariさんがおっしゃるとおりの間隔です。
>適切な入力フォーマットでデータを読み込んであれば
「2005/06/10 21:00:05」の場合の入力フォーマットはどのように記述すればよいのでしょうか
教えていただけるととても助かります。
宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
【エクセル】測定時間がバラバ...
-
メモ帳(テキストデータ)をExc...
-
特定のデータの抽出方法を教え...
-
ブレーカー落ちで壊れたりしな...
-
EXCELVBAでSQLserverからデータ...
-
S9タイプからXタイプにデータ...
-
多量のSUMIF式を軽くしたい
-
VBAを使ってOutlookメール本文...
-
DataGridViewのデータの引渡し...
-
C# でDataTableの更新を高速化...
-
ページ数を求めたい
-
Accessで該当データにフラグを...
-
シリアル通信プログラム(受信...
-
vba ドロップダウンリストの図...
-
CSVデータ(5.8MB)を高速読み...
-
配列でデータが入っている要素...
-
ノイズの入った波形をきれいな...
-
バブルソートの実行時間について
-
Matlab:plotで特定の値だけをプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
【エクセル】測定時間がバラバ...
-
多量のSUMIF式を軽くしたい
-
VBA 空白セルを削除ではない方...
-
配列でデータが入っている要素...
-
メモ帳(テキストデータ)をExc...
-
ブレーカー落ちで壊れたりしな...
-
特定のデータの抽出方法を教え...
-
この行は既に別のテーブルに属...
-
EXCELVBAでSQLserverからデータ...
-
CString型の文字列連結について
-
[C言語] コメント文字列を無視...
-
Accessで該当データにフラグを...
-
エクセルで2つの時系列のデー...
-
S9タイプからXタイプにデータ...
-
プログラミング python pandas ...
-
ユーザーフォームのテキストボ...
-
カンマからスラッシュに
-
Excel VBAでのオートフィルター...
-
C# でDataTableの更新を高速化...
おすすめ情報