
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
四苦八苦の四苦ですが
「生老病死」の4つです、これは説明の必要はないですね。
八苦ですが上の四苦にあと4つ
愛別離苦(あいべつりく)
怨憎会苦(おんぞうえく)
求不得苦(ぐふとくく)
五陰盛苦(ごおんじょうく)
を足して八つになります。
愛別は愛し合いながら別れる苦しみ
怨憎は憎む相手と出会う苦しみ
具不得は欲しいものが手に入らない苦しみ
五陰盛は色(しき)・受(じゅ)・想(そう)・行(ぎょう)・識(しき)の5つ(人間の五感と思ってください)つまり物事に執着する苦しみです。
No.6
- 回答日時:
四苦八苦とは、基本的な四苦である生老病死と、これに愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦の4つを合わせたものを言います。
最初の生老病死は、生まれることも苦しいし、老いることも苦しい、さらに病気になることも苦しいし、死ぬことはもっと苦しいとの意味です。生老病死とは、釈迦が言った言葉ですが、社会背景として、インドへの侵略者であるアーリア人がインドの先住民であるドラヴィダ人を差別していました。それは、”色”を意味するヴァルナという身分制度です。この身分制度は、バラモンを頂点として、クシャトリヤ・ヴァイシャ・シュードラという4つに分かれていました。バラモンは支配する人、それ以外の3つの身分の人は支配される人でした。このヴァルナは、インドで生まれを意味するジャーティと結びついて、カースト制度となっていきます。ヴァルナやジャーティは、移動することが不可能な身分制度です。最下層のシュードラ(隷属民)に生まれたら、一生涯シュードラで過ごさないといけなかったのです。ここまで、インドに関しての社会的背景についてみてきました。
質問者様が聞きたいと言っておられるものは、怨憎会苦です。怨みや憎しみを持つ相手と会わなければならない苦しみです。
生老病死以外の他の3つについても簡単に意味を説明します。
愛別離苦:愛する者と死別したり、生き別れしたりする苦しみ。
求不得苦:求めるものの得られない苦しみ。
五陰盛苦:五陰から生ずる心身の苦しみ。
ご回答下さいました皆様、ありがとうございました。
お一人ずつにお礼を書き入れない失礼をお許し下さい。
皆様の知識の深さに感銘致しました。これほど詳しくご回答下さいましたことに心から感謝します。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ご相談者様へ
しく‐はっく【四苦八苦】
〔仏〕生・老・病・死の四苦に、
・愛別 離苦(あい‐べつ【哀別】
別れを悲しむこと。悲しい別れ。)
・怨憎会苦
・求不得苦
・五陰盛苦を合せたもの。
※〔仏〕人生上の8種の苦難。生・老・病・死の四苦に愛別離アイベツリ・怨憎会オンゾウエ・求不得グフトク・五陰盛ゴオンジヨウを加えたも
の。
人生の苦の総称。
転じて、非常な苦しみ。また、さんざん苦労すること。「弁解に―する」広辞苑第5版
No.3
- 回答日時:
ご質問を読み、自分の確認のために手元の広辞苑(第3版1036ページを参照すると、生老病死の四苦と愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦の四苦のこととありました。
No.2
- 回答日時:
生・老・病・死の四つの苦しみと、愛別離苦・怨僧会苦・求不得苦・五陰盛苦の四つを加えて八苦という。
とのことです。
参考URL:http://www.chugainippoh.co.jp/NEWWEB/n-yogo/n-yo …
No.1
- 回答日時:
広辞苑によると
生・老・病・死の四苦に、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦を合わせたもの。人生の苦の総称。
ということです。
怨憎会苦:おんぞうえく:怨み憎む者に会う苦しみ。
求不得苦:ぐふとくく:求めるものの得られない苦しみ。
五陰盛苦:ごおんじょうく:五陰から生ずる心身の苦しみ。五盛陰苦。
五陰:五蘊の旧訳:現象界の存在の五種の原理。色(しき)・受・想・行(行)・識の総称で、物質と精神の諸要素を収める。色は物質及び肉体、受は感受作用、想は表象作用、行は意思・記憶など、識は認識作用・意識。一切存在は五蘊から成り立っており、それ故、無常・無我であると説かれる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 人類への苦しめを擁護しつづける宗教 5 2023/02/07 13:39
- 哲学 科学の成果に頼る宗教は大概は邪教です 5 2022/04/19 10:51
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- 宗教学 南無妙法蓮華経は、宇宙と生命を貫く根源の法 5 2023/07/19 14:54
- 中学校 なぜ数学が苦手な人が多いのですか?公式覚えて当てはめるだけで、五教科の中では簡単な方じゃないんですか 35 2023/04/09 04:41
- その他(学校・勉強) 無駄で意味のない学校 9 2023/06/20 10:36
- 学校・仕事トーク 英語の教え方について 中学校、高校で教えている、英語の教え方、どう思いますか? 自分は、ただその構文 2 2022/10/20 07:46
- 哲学 神や天使も人間に生まれてきて生老病死や愛別離苦や怨憎会苦や四苦八苦や具体的に戦争下で原爆 6 2023/04/27 01:34
- その他(恋愛相談) 奥手な人は恋愛話は苦手ですか? いいなと思ってる人が脈ナシかもと思えば簡単に引いてしまいますか? 嫌 9 2023/04/27 12:32
- その他(悩み相談・人生相談) 頭でっかちって言われるんですが具体的に言うと…? 物事に理由や意味がないと理解ができない、納得できな 3 2022/06/29 01:14
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神様は存在すると思いますか?
-
お金が人をダメにするのですか?
-
世の中で言う「不審な人」とい...
-
神様はいると思いますか?
-
61.赤ちゃん(人間)の腕が、ボン...
-
歯磨きしたら出血しました。歯...
-
地球は太陽フレアの激禍をかろ...
-
お坊さんが唱える、南無妙法蓮...
-
狩猟民族は歯の問題をどうして...
-
韓国語の語学のテキストは、ど...
-
新聞にインタビューされる人と...
-
人間とは、感謝と謝罪の気持ち...
-
「2度あることは3度ある」は真...
-
物価高と地球温暖化は食品成分...
-
昔からなんでもリーダー、責任...
-
哲学の入門書
-
価値相対主義
-
地獄の1丁目は実在するのかなあ
-
自分としては普通に話したこと...
-
過去最高の税収でも国民の福祉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
此の世の生誕劇とは、抑々が何...
-
死神はどのような過程で誕生す...
-
死を受け入れる、消化すること
-
あの世とこの世の時差
-
丹波哲郎の大霊界って嘘?
-
死んだら無が嫌です。必ず死後...
-
あの世 死後、あの世があると主...
-
今世が不細工に生まれてしまっ...
-
私は、自分にとって都合の良い...
-
生きる意味はなんですか? 五感...
-
あの世にもあの世はありますか?
-
天国とは?
-
比較的若い年齢の者です。50代...
-
仏教と一口に言っても色々な考...
-
天国などにユーモアがありますか?
-
死ぬ前にこれだけは覚えとけ
-
この世で(あの世でも)一番大...
-
死を恐れない人が多い?隠し事が?
-
この世に生まれてきた人間は誰...
-
この世からあの世のことは語れ...
おすすめ情報