
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
調べてみたらちょっと違ったようです。どういうことかというと、
著作権者がその権原を示すためには、必然的に誰が著作者かを公にしなければならないので、著作者の誰かを知られたくないという利益が害されるため、
ということのようです。
(田村善之『著作権法概説』p.256)
どうも失礼しました。
>どうも失礼しました。
いえいえ。とんでもありません。
>著作権者がその権原を示すためには、必然的に誰が著作者かを公にしなければならないので、著作者の誰かを知られたくないという利益が害されるため、
なるほど、そういうことでしたか。100%納得です。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
無名(変名)の著作物は、登録をしない限り、著作者又は著作権者であることの立証が困難であるため、ではないでしょうか。
(だから、周知の変名であったり、実名の登録があった場合には、発行者が代位できないのです)発行者は、その物を見れば明らかですよね。
実名が公表されないメリットというよりは、実名を公表しても著作物とのつながりが証明できないデメリットを解消するため、と考えるとよいのでは。著作権法第14条との関係を考えても面白いかもしれませんね。
この回答への補足
>無名(変名)の著作物は、登録をしない限り、著作者又は著作権者であることの立証が困難であるため
著作者に関して言えば、明らかにそうですね。
ただ、よく解らないのが、著作権者に関してで、著76条で第一発行年月日の登録を受ける事ができ、著77条で著作権の移転に際して登録することにより、転得者対抗要件を得るし(ただし、著77条の登録時に著作者の実名も著作権登録原簿に記載されてしますとなると、実際上は無名・変名の著作物での移転登録はなされないと言うことになりますが、その辺はどうなんでしょうね。)。
ただこれらの規定は、直接、著作権者の立証となるものではないかもしれませんが、著76条では「著作権者が・・登録を受けることができる」となっていて、著77条では著作権者が著作権を保持しているという立証の一助となり、少なくとも立証責任の転換ぐらいの効果があるのかなと思っています。
それらを考えると、必ずしも著作権者の立証が困難という訳ではないのでは??と思ってしまいます。
No.3
- 回答日時:
>以前はお世話になりました。
お久しぶりです。いえ、あの時は生半可な知識で回答してしまってすみません。と、反省しつつ、今回も、しゃしゃりでてしまいましたが(笑)
どうも、著作権問題というのは、私にとって気になる話題なので、つい口をはさみたくなってしまうのです。
>全く実名を公表されないメリット
以前、宗教の教えを侮辱する内容の本を匿名で書いた人が、宗教関係者から命を狙われているとかって事件がなかったですか?
ああいった場合には、著作者もその方から著作財産権を譲られた人も命を狙われる危険性がある訳で……。
自分から名乗りをあげられないのではないかなぁと思いました。
かと言って、著作権を放棄すれば印税は入ってこないし。
たとえば、この時に、著作者が印税は自分の恩ある人にいくようにと著作権を譲った場合などを考えても、著作者が匿名で通しているのに、譲られた人がしゃしゃりでて行くとお互い困ったことになりそうですしね。
そんな場合には、発行者が矢面に立つのも仕方ないかと。本が出版されている以上、発行者は初めから分かりきっていることですしね。
出版社側は、著作者やその著作権者が危険になることも承知で書かせたんだろうから、それぐらい匿ってあげてもいいかな?という気がします。
もちろん書いた本人だって自覚があったでしょうし自己責任とも言えますが、個人と企業とでは、危険性の度合いがやはり違うような気もするし。
出版会社と、著作者の知り合いたる著作権者だったら、やはり著作権者がバレた場合のほうが、著作者に被害が及ぶ可能性が高いと思われます。
>出版会社と、著作者の知り合いたる著作権者だったら、やはり著作権者がバレた場合のほうが、著作者に被害が及ぶ可能性が高いと思われます。
なるほど、そうかもしれませんね。
度々の貴重なご意見有難うございました。
No.2
- 回答日時:
私も詳しくないので自信がないのですが、
>作家(著作者)は確かに無頓着かも?ですが、著作権者は無頓着ではないですよね?
作家の遺族が著作権者の場合もありますし、そのような場合は、それこそ無頓着な方もいらっしゃるのでは。
無名と思われていて、権利の保護が著作物の公表後50年だったのに、作家が亡くなった後に誰の作品だったのか判明するようなこともあるし……と漠然と考えていました。
↓無名又は変名で公表した著作物の保護期間の考え方について教えてください。(文化庁 著作権なるほど質問箱)
参考URL:http://www.bunka.go.jp/c-edu/answer.asp?Q_ID=000 …
joy-netさん以前はお世話になりました。お久しぶりです。
>作家の遺族が著作権者の場合もありますし、そのような場合は、それこそ無頓着な方もいらっしゃるのでは。
そうなんですよね。著作権者が無頓着な場合はある意味、納得なんですけどね。ただ、納得できないのが、著118条で発行者が代位保全できる理由が「無名・変名の著作物の著作者がわざわざ無名・変名とした実益を守る為(つまり、実名を公表しないと損害賠償等を提起できない為)とされているところなんですよ。
その点では著作者=著作権者(あるいは 著作権者=著作者の遺族の場合を含む)の場合は納得なんです。
問題はそれ以外の場合も発行者が権利の保全をできることになっているところなんですよね。
そのような場合って全く実名を公表されないメリットって無いんですよね。著作権者名が割れたら、その人から著作者名が判明するおそれがあるとするなら、それは、発行者名が判明しても同じな訳で・・
ともかく貴重な意見有難うございました。
No.1
- 回答日時:
えてして、すぐれた作家ほど、権利問題に無頓着。
昔は、売れても貯えもなく老後をすごすような
運の悪い作家もいたようです。(いまもいるだろうが)
そういった作家の権利を発行者(出版社)が保全し
作家活動の妨げを取り除くことは有益だと言える。
この回答への補足
あ。いえ問題点は作家(著作者)の場合ではなく、「著作権者」の場合なんです。
つまり、作家(著作者)が著作権を他者に譲渡した場合、つまり、著作者≠著作権者の場合の「著作権者」についてなんです。
作家(著作者)は確かに無頓着かも?ですが、著作権者は無頓着ではないですよね?
そのような場合にまで、なんで、発行者が代位行使できるの~??というところなんですが・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 知的財産法 著作権 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に有料で貸与しようとしている場合 3 2022/12/05 16:39
- 知的財産権 著作権について なぜ、著作権という小説や漫画、音楽、映画、アニメを楽しむユーザーの邪魔をする法律があ 13 2023/07/19 10:10
- 知的財産権 音楽の著作権消滅後に、直前に無断使用されていたら賠償請求できるんですか? 3 2023/01/01 20:27
- マンガ・コミック アニメが大ヒットしても漫画家は儲からない? 著作権収入について教えて下さい。 3 2023/08/09 13:11
- 法学 知的財産法 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に貸与しようとしている。 Aの行為が著作権 1 2022/08/06 12:05
- 知的財産権 知的財産法 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に有料で貸与しようとしている。 Aの行為が 2 2022/08/13 22:05
- 知的財産権 著作権について 4 2023/05/06 00:17
- 知的財産権 YOU TUBE に 沢山 カバー バンドらの 演奏があります、(例 カーペンターズ)。 日本音楽著 1 2022/07/04 13:25
- その他(法律) 意味不明な法律について ・ なぜ、著作権と肖像権と言う余計な法律があるんですか? 意味が分からねー! 4 2023/05/22 20:05
- 知的財産権 著作権法について質問です。 zoom等で著作者から許可を得ずに著作物(本の中身)を公開されているとし 3 2022/03/27 18:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実在するキャラクターグッズ(...
-
美術館所蔵品の著作権あるいは...
-
風神雷神図 (俵屋宗達)の利用に...
-
歴史に出てくる写真等に著作権は?
-
実在する商品や人物名を著作物...
-
雑誌掲載時の写真の著作権
-
小説の一文を、映画のセリフに...
-
コラージュの著作権、手づくり...
-
雑誌掲載文章の著作権は著者・...
-
著名人の語録に著作権ってあり...
-
耳コピによる歌詞掲載について...
-
世論調査やアンケート結果に著...
-
著作権や肖像権について。 K-PO...
-
YOU TUBE に 沢山 カバー バン...
-
著作権について教えて下さい
-
著作権について教えてください。
-
部誌に掲載した作品の著作権に...
-
夫はまだ元妻に未練があるかも...
-
夫の協力会社の方への挨拶 夫の...
-
65歳の夫はデリヘル通い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初心者マークの著作権について
-
風神雷神図 (俵屋宗達)の利用に...
-
実在する商品や人物名を著作物...
-
著作権や肖像権について。 K-PO...
-
リカちゃん人形などを使ったオ...
-
著作権について教えてください。
-
辞書の著作権って
-
著作権について。(書店のPOP)
-
著作権についてです。 検定の問...
-
コラージュの著作権、手づくり...
-
1920年代のオールディーズの著...
-
著名人の語録に著作権ってあり...
-
レンタルビデオを学校の授業で...
-
ポスター制作で(著作権について)
-
プレスリリースの著作権について
-
市販されている映画DVDで上...
-
二次創作物の(C)マーク表記につ...
-
歌の歌詞を漫画や小説に使って...
-
CDジャケ、書籍表紙をHPで...
-
アニメの“同人サイト”、ゲーム...
おすすめ情報