
Windows 2000 のマシンです。内蔵ドライブが一つで C, D に分けてあります(Dは拡張領域の中のパーティション)。OSはCに入っています。先日このマシンにUSB接続の外付けHDDを接続しました。(このドライブはFAT32で1パーティションしかありません。ドライブEです)。
それで、「コンピュータの管理」の「ディスク管理」で右クリックでこの外付けドライブのパーティションを選択して「パーティションをアクティブとしてマーク」を間違えて選択してしまいました。その後そのドライブの所には「(アクティブ)」という表示が出ています。その後、C, Eドライブでは右クリックした場合「パーティションをアクティブとしてマーク」というのは出て来ますが灰色で撰択出来ない状態です。(Dで右クリックした場合はこの選択肢は出て来ません)。つまり、以下のような状態です。
C 「パーティションをアクティブとしてマーク」選択不可, (アクティブ)表示なし
D 「パーティションをアクティブとしてマーク」選択肢なし, (アクティブ)表示なし
E 「パーティションをアクティブとしてマーク」選択不可, (アクティブ)表示あり
問題は、このEドライブのアクティブの状態を取り消す方法が分からないことです。取り消し方が分かる方はいらっしゃいますか? また、取り消さないと何か悪いことが起こるのでしょうか? 尚、OSの起動などは全く問題無く行なわれます。(なんとなく起動時にEドライブへのアクセスが長くなったような気はしますが・・・)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
『ディスクの管理』の画面で、
>C, Eドライブでは右クリックした場合「パーティションをアクティブとしてマーク」というのは出て来ますが灰色で撰択出来ない状態です。
という状態でしたら、C:ドライブには『システム』または『ブート』という表示が出ているために、『アクティブ』の表示が出ていないだけで、C:ドライブも『アクティブ』になっています。(既に、『アクティブ』になっているので、選択できないのです。)
C:ドライブにWindows 2000をインストールした後、E:ドライブを接続したのですから、C:ドライブ上に、Windows 2000のブートローダー"ntldr"があるはずですから、C:ドライブが『アクティブ』になっていなければ、Windowsが起動しません。
(それに、Windows 9x/MEであれ、Windows 2000/XPであれ、BIOSでブート順位が優先されているHDDのプライマリパーティションが『アクティブ』になっていなければ、Windowsが起動しません。)
ANo.#1の方の
>アクティブドライブは1つしか指定できません。
は、Windows 9x/MEの"FDISK"コマンドの『仕様』の問題で、Windows 2000/XPの『ディスクの管理』画面を使えば、複数のHDDを同時に『アクティブ』に設定出来てしまいます。
Windows 9x/MEの"FDISK"コマンドでは、1台のHDDには、
・プライマリパーティション1つ+拡張パーティション1つ
だけしか、確保することが出来無い上に、BIOSで最初に認識されているHDDのプライマリパーティションしか、『アクティブ』に設定することが出来ませんが、Windows 2000/XPでは、1台のHDDに、
・プライマリパーティション4つ
または、
・プライマリパーティション3つ+拡張パーティション1つ
を確保することが出来、プライマリパーティションのいずれかを『アクティブ』に設定できますし(ただし、1台のHDDに『アクティブ』な領域は常に1つだけ)、複数台のHDDにそれぞれ『アクティブ』な領域を作ることが出来ます。
1台目と2台目の両方に『アクティブ』な領域があっても、PCのBIOSで設定されているブート順位の優先されている方のHDDから読みに行くので、特に問題は発生しません。
PCのBIOSが、ブート順位を1台目からとか、2台目からとか、HDD個別に指定できるBIOSなら、複数のHDDを同時に『アクティブ』に設定できるという点を利用すると、例えば、
・1台目にXPをインストールする時には、1台目からブートしてインストールし、
・2台目に2000をインストールする時には、2台目からブートしてインストールし、
・両方のインストールが終わった後で、1台目の"boot.ini"を編集して、どちらも1台目からのブートで起動できるようにすると、
常に『システムドライブ』をC:ドライブにすることが出来ちゃったりします。
まあ、そんなわけで、E:ドライブが『アクティブ』になっていても、特に問題は起きませんから、気にする必要はありません。
(『ディスクの管理』画面からは、『アクティブ』な領域の解除が出来ないので・・・。)
No.1
- 回答日時:
アクティブというのは、起動する論理ドライブを認識させるときに使います。
Win9X系のOSはCドライブをアクティブにしないと起動しません。
Win2000以上系では無いようですが。
新しく追加した外付けHDDを、プライマリパーティション(基本DOS)にしていないでしょうか。それしかアクティブにできないと思うので、プライマリになっていると思います。
もし戻したいのなら、外付けHDDを拡張パーティションで再び区画分け(データ消える)して論理ドライブを作成してフォーマットし直して下さい。
アクティブドライブは1つしか指定できません。
例えば、別のPCの(プライマリのある)HDDをバックアップ用途などで、スレーブで接続した時など、起動できるプライマリのドライブが2つになってしまって困るので、どちらか一方をアクティブにすると、そちらから起動します。そういう意味合いがあります。
なので、外付けがアクティブになっている状態は、Win9X系の場合には起動しないでしょう。バランスが悪いです。また、その外付けを他のPCにつないだ時も、また問題が起こるかもしれません。
なので、外付けは拡張パーティションをオススメします。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
アクティブドライブは一つしか指定出来ないということは検索していてどこかで見かけましたが、ならばCドライブをアクティブに出来ない状態というのはどういうことなんでしょうか? Cに戻せれば良かったのですが、選択できず、戻せません。
で、フォーマットするしか方法はないんでしょうか? 簡単に設定できるようになっているのにフォーマット以外では戻せないというのも何かひっかかりますが。(やってやれないこともありませんが、できればやりたくありません)
他に方法ないでしょうか?
それと、バランスが悪いとのことですが、実際にどういう弊害があるのか、分かりませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- Windows 10 ドライブとボリューム 6 2022/10/25 18:38
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 10 windowsでタスクバーのアイコンをクリックするだけですぐアクティブウィンドウに切り替えられるよう 1 2023/06/11 20:42
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
windowsの低速化
-
システムとブートが別HDDになっ...
-
win 2000 再インストール後?の...
-
メビウスのbootの仕方を教えて...
-
回復ドライブ作成の成否を確認...
-
富士通 FMV リカバリーディス...
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
インストールできないですどう...
-
dell ノートパソコン 起動しな...
-
PDFアプリのインストールに...
-
LVMのメリット、デメリット
-
スライドショー(速度)について
-
jucheck.exe とは何ですか。
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
pcの再起動を邪魔するものの正...
-
Apple Vision Pro に “DMM VR動...
-
ディスクのクローン作成
-
office2010とoffice365の共存で...
-
回復環境が利用できるようにす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
windowsの低速化
-
回復ドライブ作成の成否を確認...
-
Cドライブ拡張のため、フリーソ...
-
DVD-RAMのDosドライ...
-
起動ドライブをEからCに変更し...
-
FAT16でフォーマットって!?
-
XPで4TBのディスクを認識する方...
-
システムコマンダー利用時のCド...
-
CDが突然消えてなくなりました。
-
XPのシステムボリューム ドラ...
-
DVD/CD-ROM ドライブが動作しま...
-
内蔵ハードディスクからのイン...
-
C、D、Eのローカルディスクで「...
-
CDーROMを復活させたい
-
外付けDVDドライブでOSを再イン...
-
USB外付けドライブで「パーティ...
-
CドライブとDドライブを入れ替...
-
Cドライブのパーティションが変...
-
PCの初期化について
おすすめ情報