
お隣の4歳が女の子の暴れたり騒いだりでフローリングのドンドンいう音が響き、時に超音波のようなキーッという喚き声が筒抜けで、イライラします。毎日毎日、夜中の12時まで続いています。
どこにも預けておらず、日中は奥さんが面倒をみているのですが、朝から晩まで家の中で騒ぎまくっています。朝寝坊のようで、朝は10時くらいに起きているようで、だから、夜が遅いのかなと思います。
子供のことだからしょうがない、とずっと我慢してきましたが、私も今月、子供が産まれるので、この音で自分の子供が泣き出したりしたら、今まで我慢していたのもあって、キレてしまうかわかりません。
私はお隣の両親が夜中にもかかわらず暴れまくっている子供さんを全く叱らないのがイライラするのです。
たまに「早く寝なさい」と言っている声は聞こえるのですが、子供は逆にかまってもらえた、と感じるのかますますエキサイトして暴れています。
虐待とかネグレクトでないので、児童相談所に相談する案件ではなく、ただ、本当に甘やかしている結果のように思われます。
で、アドバイスいただきたいのは、
1 お隣同士ですが、全く付き合いはありません。
古くから住んでいる方にお聞きしても、お隣さんは他の方とも全くお付き合いされず、マンションの連絡事項も伝わらないので困るといわれているようです。
こんな場合、どのように静かにしてほしいとお伝え したらいいでしょうか。
2 同じような悩みの方、よい解決例があれば教えてください

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
全く面識がなくても、お隣なのですから直接(不安ならご主人とともに)お伺いして困っていることを伝えてみてはいかがでしょうか。
言われなければわからない、気づいていないかもしれませんし(そこまでうるさいということに)、文書などで伝えるよりもギスギスしないような気がします。
それでもダメなら、マンションだとしたら管理人や管理会社、オーナーさんに苦情を出してみたり、一軒家だとしたら、自治会の会長さんに、など第三者の方に
、可能なら直接お宅で騒音を聞いてもらうか、ダメでも困っていることを伝えてみてはいかがですか。
また、以前アパートで私の隣に住んでいたご夫婦が、出産されて退院してきた時に、我が家にお砂糖(赤ちゃんの名前入りの)を持ってきてくださり、「赤ちゃんが生まれました。これからうるさくなるかもしれませんがよろしくお願いします」って挨拶に来ました。
私も当時お隣さんとほとんど面識がなかったのですが、これで隣に赤ちゃんが生まれたと分かったので、
夜中に泣き声がしたり、多少ドタドタ音がしても「赤ちゃんがいて大変なのね」と理解できました。
ですから、赤ちゃんが生まれたら同じようにご挨拶がてら生まれたことを伝えてみてはいかがですか?
もしかしたら「お隣には赤ちゃんがいるんだから少し静かにしないと赤ちゃんが泣くよ」って注意してくれるかもしれないし、逆に赤ちゃんの泣き声などがお隣に洩れた場合でも相手は文句が言えなくなりますし、「こんなに音がもれてるんだ」ってわかってくれるかもしれません。
ご参考になれば・・。
早速のアドバイス、ありがとうございます。伝えないとわかっていただけないでしょうね・・・。賃貸マンションなんで薄い壁一枚なので、お互い迷惑かけないように・・・と思っているのですが、お隣は子育てに大変でそこまで気がまわらないようでちょっとつらいです。
ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
私も上の階のお宅の騒がしさに悩んだ経験があります。
幼稚園くらいのお子さんの飛んだり跳ねたり走り回ったりする音がうるさくてうるさくて(^-^;)
かなり長いこと我慢しましたが、ある日限界を超えたので電話をして
「足音がドンドン響いてくるので、ちょっと気をつけていただけませんか?」
とお願いしました。すると丁寧に謝ってくださり、さらにわざわざ訪ねて来て再度謝って下さったんです。
(ちなみに普段お付き合いは全くしていませんでした。)
おそらく下の階にどれだけ響いているか気づいていなかったんでしょうね。
以後、うるさく感じるようなことは一度もありませんでした。
自分の子供だと泣きわめいても暴れてもお母さんは慣れてしまうようですから、
きっとそのお宅もご近所に迷惑がかかっていることに気づいていないのでしょう。
やんわりと伝えればわかっていただけるかもしれませんよ。
No.7
- 回答日時:
NO.3で回答させていただいた者です。
お礼、読ませていただきました^^
マンションは賃貸なのですね。
でしたら・・・管理会社へ連絡するといいと思いますよ☆
私も以前賃貸へ住んでいたときに上の階の人が夜中に大音量で音楽を聴いていたので管理会社へ連絡したところ、対応してくださいましたよ。
No.6
- 回答日時:
マンションは分譲ですか?
賃貸なら引越しをお勧めします。
というのも、こういう家庭には何を言っても無駄だからです。
うちは社宅ですが、小さい子供の騒音によるトラブルはあります。
以前住んでいた子供のいない奥さんの話です。
彼女は隣の子供がうるさいと文句を言っていたのですが、ついにどうにかしてくれとお隣に手紙で抗議しました。
ところがその内容がかなり厳しいものだったらしく、貰った方の奥さんが面倒はイヤだと子供を連れて実家に帰ってしまいました。
これに激怒したのが文句を言われたほうのご主人です。
妻を怯えさせたとすごい剣幕で怒鳴り込み謝罪を要求、これがきっかけで両者の仲はますます険悪になり、結局、文句を言った方の旦那さんが会社を辞めました。
子供の大騒ぎに耐え切れずに文句を言った方が会社を辞めざるを得なくなったという話です。
なので事を大きくしてもいいことはないと思います。
こういう場合はマンションを売りに出してでも引っ越すのが得策です。
そんな・・・と思っても回りと付き合いのない家庭ならまず話し合っても約束を守ってはくれないでしょうし、子供に何を言っても聞くわけがありません。
うちも幼稚園児の息子二人がかなり騒ぐので叱り付けてますが、それでも下の階の方とは正直仲がよくありません。
申し訳ないので9時には寝させるようにはしてますがかなり大変です。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
賃貸なので、最悪は引越しもできるのでその点は気が楽です。でも怖いですね・・・。確かに、逆ギレされたら怖いですよね。
私自身は、子供さんがうるさくても、それが日中であったり、親御さんが躾けようとしている姿があればそれほど頭にこないのですが・・・。slowmagcupさんもがんばってくださいね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんばんわ。
お隣さんには困ったものですね。我が家にも4歳と2歳しかも男の子がいてご近所の方には迷惑をかけているのであまり偉そうなことは言えないのですが。でも夜中の12時まで騒がしているのは常識のない方ですよね。4歳くらいだとじっとしているのはまず無理です。だからうちの場合は子供たちを早く寝かせてしまうようにしています。寝てしまえば暴れて近所の方に迷惑を掛ける心配もありませんし、子供にとっても早寝早起きはいい習慣なので一石二鳥です^^ 我が家の子供たちの就寝時間は6時半です!ちょっと早すぎかな^^;
ちょっと話が逸れてしまいましたが、さっそく本題に・・・
お隣の方へ「静かにしてほしい」と伝える方法ですが、直接言うのはやめた方がいいと私は思います。お隣さんはご近所付き合いを全くなさっていない方のようですので、もしかしたらちょっと変わっている方かもしれないですよね。toto7777さんがどんなに穏やかに話をされても、全く通じなかったり逆ギレされる可能性もあります。ですから他の方のアドバイスにもありましたが、マンションの管理人さんや自治会長さんを通してお隣さんに注意してもらうのが一番だと思います。その時も「toto7777さんからの苦情」というのではなく「ご近所の方からの苦情」というかたちにしてもらうといいですね。(変な人だと逆恨みされそうですからね><)おそらく迷惑しているのはtoto7777さんだけではないと思いますよ。
もし管理人さんや自治会長さんが無理なら警察に通報する方法がいいですよ。騒いでいるときに警察へ電話して「お隣さんが夜中なのに騒いでいてうるさいので注意して欲しい。」とお願いすれば警察官がお隣へ行って「お宅がうるさいと通報がありましたので・・・」という感じで注意してくれます。もちろん通報者の氏名は相手には伝わらないので安心して下さいね。
近所付き合いは本当に難しいですよねぇ。今回の場合はお隣さんの行為は常識的に考えて迷惑行為だから、toto7777さんが怒って苦情を言ったとしても間違ってはいないです。でも世の中変わった人もたくさんいるので自分の間違いを認めない人もたくさんいます。逆恨みとかされたら怖いですからね。ですから間に誰かを挟んで伝える方法がいいと思いますよ。
子育て、大変ですよね、がんばってください。子供さんが暴れたりはしゃいだりするのは、自分も通ってきた道なのでさほど気にはならないもんですよ。miu_syunkenさんのように普通に夜、寝かしつけてくれて朝早くから元気な声が聞こえるのは、いいご一家だなーって清々しい感じがします。うちも産まれてくるのは男の子なので、うるさいとおもうのですが、やはり早寝早起きの習慣はしっかりつけようと思ってます。
具体的なアドバイス、ありがとうございました。マンションのお世話係みたいな方や管理会社に一度、お話してみようと思います。
No.4
- 回答日時:
今月ご出産ですか、それはそれはおめでとうございます。
元気な赤ちゃんが生まれますように。
この際ですので赤ちゃんが生まれたら一度お隣さん家へご挨拶へ伺ってみてはどうでしょうか?
「どうもすみません。いつかはご挨拶に伺おうと思っていましたが、なかなかタイミングが難しくて今日まで挨拶出来ずじまいで・・・、この度赤ちゃんが生まれまして、お隣と言うこともあり夜泣きやらで色々とご迷惑お掛けすると思いまして・・・・・。」(イヤミっぽい?)
「まだ新米ママですので今後出来れば色々ご教授できればと・・特に夜泣きとか・・・・。」(さらにイヤミっぽい!?)
とこの際コミニュケーションを図ってみてはどうでしょう?
そうすれば先方も「あ、お隣さんの赤ちゃんが・・・。」
と気を使ってくれるやもしれません。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
引越ししたときに、ご挨拶に行ったんですがそれっきりで、また、お隣同士なのに、マンションの廊下やロビーですら、一度も外で顔を合わさないので親しくなる機会がないままです。
何かちょっとでも話すきっかけがあれば、向こうの方がどんな子育てをしているのか、うるさくて申し訳ない、と思ってくれていたら、それだけでも気が楽になるんですが・・・。
子供が産まれたら改めて挨拶に行ってみようと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
マンションの自治会長さんのような方はいらっしゃらないのでしょうか??
一度・・・相談してみるというもいいと思うのですが・・・
お付き合いがない方だと・・・ちょっと言いにくいですよね!
私も付き合いの全くないお隣の息子さんのドタバタがあまりにも響いてきて夜も眠れないときがあったので、自治会長さんに相談し、一緒にお隣さんへ行き事情をお話したところご理解いただけました。
早速のアドバイス、ありがとうございます。賃貸マンションなので管理組合とか会長さんもおらず、いわゆる取りまとめの人がいないので、相談できずに困っています。こんなときには管理会社は個人のトラブルの相談にのってくれるのでしょうか
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
さぞやお困りでしょうね。
私も、アパートの上のお子さんが同じようにうるさかったり、隣の学生さんが夜中の2時3時までエレキギターを弾いていたりして困った経験があります。
が、私は我慢の限界を感じ、乗り込みました。
さらに、匿名で手紙をポストに投函しました。
結果、悩まされることがなくなったわけですが、何かしらの手段で伝えなければ解決しません。
最終的には警察へ通報もありです。
私の友人は、夜遅くまで家で盛り上がっていたところ、通報され、警察が尋ねてきたそうです。
それと、おなじ友人ですが、ゴミ捨て場に警告文が張られていたことがあるようです。
さすがに効果絶大だと思います。
出来そうなことからやってみてはいかがでしょう?
赤ちゃんのためにも、がんばってください。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
最終的には警察という方法もあるんですね。
そこまで大きくしたくないのですが、今後の参考になりました。また、何かアクションを起こさないとこちらばかりストレスを感じてしまうことになってしまいますね。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1階にLDKしか無い家庭の赤ちゃ...
-
6ヶ月の赤ちゃんがいて友人の...
-
退院時(新生児)の車での移動時間
-
妊娠中の夜更かし 胎児に悪影...
-
生後1ヶ月の子を連れて義実家に...
-
生後1ヶ月での外食について
-
ベビーの服装
-
生後3か月の赤ちゃんがいます。...
-
徒歩20分の距離 送り迎えをどう...
-
生後4ヶ月で声を出して笑わず...
-
病院の対応とアンビバ100mgにつ...
-
お勧めのおんぶひも教えてくだ...
-
3ヶ月の赤ちゃんがタオルに執着...
-
ウエストポーチの上に子どもを...
-
病院などへ連れて行くときど...
-
赤ちゃんの首が後ろにガクン
-
寝かしつけに抱っこ紐使用中。...
-
赤ちゃんの顔にファンデや化粧...
-
娘は人見知りがなく誰にでも笑...
-
メルちゃんのおんぶ紐ぽぽちゃ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1階にLDKしか無い家庭の赤ちゃ...
-
子供が「赤ちゃんが欲しい」と...
-
出かけるのが億劫(赤ちゃんと...
-
生後1ヶ月の子を連れて義実家に...
-
産後の訪問について
-
6ヶ月の赤ちゃんがいて友人の...
-
お隣の子供さんが夜中まで騒ぐ...
-
産後で赤ちゃん0ヶ月です。主人...
-
赤ちゃんとの夜の外出どうして...
-
生後1ヶ月での外食について
-
喫煙車に取り付けるチャイルド...
-
退院時(新生児)の車での移動時間
-
出産後2,3ヶ月の子連れ結婚式...
-
単身赴任中の妻への電話
-
お食い初め
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんの宿泊...
-
友人の赤ちゃんに会いにいく頻度
-
赤ちゃんを連れての挨拶まわり...
-
夏休みの帰省
-
粉ミルク、メーカーを混ぜても...
おすすめ情報