
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(花の)色は映えているが
(いつしか)散ってしまう
私の(生きる)この世で
誰が永遠であろうか
有為転変のある奥深い山(のようなこの世)を
今日も越えていく
浅い夢を見ることもなく
酔うこともない
意訳です。<あさき~>はsukamasaさんの(2b)解釈に
よります。また、<匂う>は美しく映えているという
意味だと習ったように記憶しています。
以下蛇足
<いろはうた>
一説には弘法大師空海の作という。万葉歌人の柿本人麻呂
の恨みをあらわしたもの(梅原猛の『水底の歌』だったと
思います)とか、暗号が隠されているとか話題には事欠
かない。いろは歌を材にとったミステリに
『猿丸幻視考』(井沢元彦・講談社文庫)というのがあり
ます。
<暗号?>
いろはにほへと
ちりぬるをわか
よたれそつねな
らむうゐのおく
やまけふこえて
あさきゆめみし
ゑひもせす
の沓(各文の末尾)を拾うと「とかなくてしす」つまり
「咎無くて死す」となり「罪が無いのに死んだ」という
メッセージになるという説が有名。
また『仮名手本忠臣蔵』の<仮名手本>とは<いろは歌>の
ことであり、すなわち罪無く死んだいろはの文字数と同じ四十七士
を表しているとか。
No.2
- 回答日時:
「あさきゆめみし」の「し」の解釈については古くから争いがあるところです。
(1) 過去の助動詞「き」の連体形「し」の終止形扱い
>「浅い夢を見たが酔いもしない」
(2) サ変動詞「見す」の連用形「見し」
(2a) 「(浅き夢見し)(酔ひもせず)」 ・・・例えば「侮り、畏れない」と同型
>「浅い夢を見ても、酔いもしない」
(2b) 「(浅き夢見し 酔ひもせ)ず」 ・・・例えば「敬い畏れない」ど同型(cf.憲法38条3項)
>「浅い夢を見もしないし、酔ったりもしない」
(3) 打消推量の助動詞「じ」
>「浅い夢を見まい(見ないだろう)、酔いもしない」
(1)説については、最も分かりやすいのですが、過去の助動詞「き」の終止形に、本来は連体形である「し」を使うようになったのは中世以降であり、少なくとも「いろは歌」の成立期(10世紀)には、そのように解釈されていなかったと思われます。ただし、(2a)説を取れば(1)説と同様の意味になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(占い・超常現象) おみくじに関する質問です。かなり本気な質問で、自分的には結構ショッキングな内容ですので、冷やかしや当 1 2023/07/09 20:55
- 哲学 《へび》は サタンであり悪魔か 4 2022/10/05 04:13
- 夫婦 1才10ヶ月の娘を守るために、DVをする妻と離婚をすべきかどうか迷っています。 10 2023/06/12 13:18
- 哲学 Youは何しにほぼ罪人悪人しか生まれて来ない刑務所レベルの不良惑星の地球に生まれてきた? 14 2022/08/15 18:31
- 日本語 3通り以上の読み方がある熟語 2 2023/01/12 22:05
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) みなさん、こんにちは! 交通安全ポスターについてのご質問です。 交通安全ポスターを掲示する意味や理由 2 2022/10/26 15:29
- その他(芸能人・有名人) 学歴は意味ないと思うって人はゆたぼんさんを支持しているんでしょうか 5 2022/11/21 09:43
- 哲学 ウソをともなう悪に片向くことは 煮詰めて言えば 善であり愛である――悪の共同自治へ向けて―― 0 2023/01/12 08:45
- その他(悩み相談・人生相談) 病気でしょうか? 5 2022/05/22 17:26
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
言いうべくんば の意味を教えて...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
画像について ③のdの解説につい...
-
単語分け ~したのは・・・
-
「知る」の五段活用
-
~ずに
-
みなそこの月の上より漕ぐ船の...
-
【古典文法】『土佐日記』につ...
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
品詞分解
-
画像の問題について 解決できな...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
申来レルとは
-
用法
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
「下りて給はらん」の給はらん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報