dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

多分起床時間が遅い(8時~9時)というのが関係するのでしょうが、昼食を食べるまでの3時間、なかなか調子が出ません。自宅で仕事をしてるのですが、午前中はネットをしたりぼけ~っとすることが多いです。もしくは銀行や役所等の用事、通院などです。

かといって、朝早くおきてもあまり効果はありませんでした。やはり調子が出るのは昼から。

一人身であればそれでちょうど良いリズムなのですが、子供がいると子供を中心にリズムを考えないといけません。が、パズルのようで頭が混乱しています。
下記の条件で、1日を有効につかえる方法はあるでしょうか?

・家族構成 私と子供(年長・女児)母子家庭

・仕事の為の時間 8時間希望、回中断するとエンジンがかかるまでに時間が掛かるので、中断は少ないほうが良い

・睡眠 絶対8時間は確保(出来れば就寝は子供と同じ時間)

・自由時間を午前中3時間確保(朝9時~12時の時間帯で)

・子供は9時までに登園、5時半にお迎え(来年からは小学生なのでそっちにあわせてもいいです。大体8時前登校・3~4時くらいに下校)

・食事は用意も含め1日2~3時間(3食)今は8時・12時・6時。

・家事は1日1時間程度(時間帯問わず。)

・私自身は心の病気があり、精神的に不安定になったり、不眠・過眠に陥ることアリ(バランスが崩れやすい)なので、ぎゅうぎゅうにスケジュールを入れると心身を壊しやすい

本当は朝からバリバリ動こう!と思ったのですが、上手く付き合っていったほうが良いのかな~と思ってます。色々と考えてみたのですが頭が混乱してきてしまいましたので、他の方の考えた生活パターンも参考にしたいと思ってます。
条件が厳しいですが、良い生活サイクルはありますか?

A 回答 (2件)

食事時間を3時間としてすべて足し算すると23時間になります。


確かに一日は24時間ですから可能といえば可能ですが、これを読むだけでもちょっとぎゅうぎゅうすぎるかなぁって思います。

お子さんと接する時間がここに入っていないのも気になりますし。
あとはこまごまとした時間が意外とかかる(お風呂とか、仕事以外のちょっとした作業)のでそれを加味すると1日が24時間を超えそうな計画です。

あとはパズルの問題ですので、考えてみてください。
実際に24時間を増やすことはできませんので、どれかを減らしていくなりすることが必要だと思われます。

それから、起床を早くするだけではだめで、就寝も早くしないと午前中から動き出すのが難しいかなと思います。それでもすぐには体がうごきませんので、しばらく(だいたい体が慣れるまでの1ヶ月間)は続けてみてそれから考えるというのもありかと。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんですよ、このままだと1日越えちゃうんです(苦笑)。今のところは家事の時間をほとんどとらず、仕事時間を大幅に減らしてるので何とかなってるのですが、仕事はこれ以上減らしたらやばいので…。

睡眠は削れても6時間までなのですが、コレだと日中ぼ~っとするので、結局きついですね。昼寝が必要です。
希望としては11時就寝・7時起床なのですが、8時間以上であれば眠れるので、結局起床時間が遅くなるだけになってしまってます。

自由時間を削るしかないのでしょうが、どうしても昼間の通院や銀行などの用事が何かと入ってくるんですよね。入ってない日は体力づくりのため水泳に行く予定です。

何で1日30時間ないんでしょう(涙)。もしくは5時間睡眠くらいで体が持てばいいのに…。

お礼日時:2005/06/21 12:32

 そこまで頑なに時間配分をされているのでしたら、そのとーりすればいいだけでは?



 でも、お子さんの通園通学に合わせると8~9時の起床では、時間がズレちゃうでしょうねぇ

 このサイクルを守る!と決めたらそれを続けて習慣づけることです、午前中ダラダラでもかまいません、それを成し遂げるかしないかだけです。

 やりとげる気力だけの問題ですから、アドバイスも良いサイクルも何もありませんよ

がんばってね

この回答への補足

自分で悩んでもなかなか正解って出てこないので、実際に規則正しい生活をしてる人の生活パターンを参考に、色々と実行してみることにしました。

もしかしたらそれで午前中からバリバリ動けるようになるかもしれないので…。

他で時間について、また質問させて頂こうと思います。

補足日時:2005/06/21 15:04
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今は8時起床でもまぁいいのですが、来年からは困るんですよね。なのでどっちかというと8時には家を出れるように計画したいと思うのですが…。

今はそのサイクルが上手く立てられなくて(どこに何の時間をどうもってくるか)迷ってるところです。上記の時間は現在掛かってる時間(家事等)や削れない時間(睡眠・仕事など)です。削れるとこは削っても構いません。

本当は午前中しゃきしゃき動こう!と思ってましたが、無理なら無理で受け入れたほうが気が楽だと思って開き直ったのですが、一番肝心な仕事時間をどこにもってくるかを一番悩んでます。9~12時にやるべき部分をどこかに持っていかないといけないですしね。
昔から11時~9時くらいの仕事ばかりやってたので、体に染み付いてしまったのかも。

ちなみに子供が寝た後に持ってきたら朝起きれなくなり、朝やろうとしたら朝食が子供と一緒に食べれないのでずれてしまうという難点が出ました。
最終的には子供を保育園終了後から8時くらいまで預かってもらうか…?とも考えたりしましたが、やっぱきついですしね。

子供が生まれるまで10年近くこういうリズムで生活してたので、1週間やそこらで変わろうというのが無理な話でしょうか。

お礼日時:2005/06/21 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!