
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
パソコンの電源部には、異常に電圧が掛った場合などは
内部のヒューズが切れる仕様になっています。
海外で、日本製PCを使用する際には、特にご心配されてる
様な火事とかの心配は無いと思います。日本製のPCのパー
ツ・基盤も大部分が、台湾・韓国などの部品を使用しており
ます。
海外で、常時起動させるPCでしたら個人向けPCでは無く
24時間フル稼働向けに設計されてる法人向けのPCが内部部品
の耐久性を向上させていますので常時起動PCにはお勧めです。
「高品質のコンデンサーとか耐久性高いパーツ使用」
新品PCの法人向けが一押し~尚、中古PCは避けた方がいい
ですね。
異常に電圧が掛かった場合にはヒューズが切れる・・・
知りませんでした。素晴らしいです。
ただ、今さらながらですが持ち込もうと思っていたPCを見ると
「100V 国内専用」とあり 話が振り出しに戻ってしまいました。
いつも出張の際に当たり前のようにノートパソコンが使えていましたので、
そういうモンだと思っていましたが、デスクトップではあまり存在しないのでしょうか??
お騒がせしました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
香港在住者です。
会社でノートPC×1台とデスクトップPC×1台、
自宅でデスクトップPC×1台を使っており、全て
日本から日本仕様品を持ち込んでおります。
デスクトップ2台は電源を変圧器で100Vに落とし
て使っています。
変圧器は香港でも、ユニーやジャスコなどの日系
スーパー、その他の小さな電気店どこでも手に入れ
ることが出来ます。
それぞれ3年、1年経過していますが、いまのところ
障害はありません。
銅羅湾にicap(アイキャップ)というPCショップが
ありますが、ここで日本製のPCを輸入販売してくれ
ますので、ここで購入すればサポートも受けられま
す。
ありがとうございます。
まったく問題ありませんか?
1番の心配は留守がちな拠点になるため、過剰な流電による火事とかでしたが、その心配はないとの声を聞き安心しました。
次の心配は降圧して使うパソコンの処理速度です。
なーんとなく「遅くなる」「重くなる」ような気がするのですが・・・
No.4
- 回答日時:
電源が問題とのこと 可決策はそれほどむつかしくない
1.デスクトップPCなら、電源に電圧変換スイッチが必ずついて
います それを切り替えれば簡単
2.メーカ製の最近のスリムタイプのデスクトップは、電源へ直接
アポローチ出来そうもないし、もしかすると日本限定の設計の
可能性もあるので、いさぎよく降圧トランスを購入されれば
よい これも空港にある電気屋で購入可
3.ノートPCをお考えで、その電源が国内専用(まずあり得ない)
であれば、これはパソコンショップにいかれて、3rdパーティの
ACアダプターを購入されると、まちがいなく240Vまで対応して
います
問題はたぶんメーカ製のスリムタイプのデスクトップでしょうが
最悪降圧トランスのご購入ですむはずですが。
思い出しました。
昔 240Vの国で暮らしていたとき、日本から持ち込んだ「ワープロ」を変圧器と一緒に使っていました。
でっかくて重たかった記憶があります。
降圧してPCに流すわけですから、OKですよね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
みなさんがおこたえされているようにハードウェア的にはなんお問題もないはずです。
電源コードもプラグさえあえば(よく空港で売られている変換プラグで対応可)実質は問題ないようです(電圧が高いので、お気になるなら240V用を購入されたし)。問題は現地でご使用のソフト、ファイルです。Windowsソフトは、原則fontを組み込み、Windowsの使用言語の設定に、簡字体を追加すれば文字化けなくつかえるはずですが、けっこうトラブルようです。ソフトですとメニューの文字化けはかわいいいほうで、最悪インストラーが動かない経験もしました。特に問題なのは中文か日本語と英語を混在して使用する、ソフト、ファイルで2バイトコードの文字を中文か日本語を判読できないソフトが多いようです。
特に電子メールが問題になります。
できのよいメーラを選ばれることをお勧めします。
自分の経験ではLotus Notesは○ Almailは×でした。
MicrosoftのOfficeはよくできていて、あまり文字化けはおこらなかった記憶があります。
ありがとうございます。
おっしゃられるとおりソフトの問題がアリアリです。
ので、それを嫌って日本のパソコンに日本でソフトを満タンにして出かけるつもりでした。
が、下に書きましたとおり、「100V 国内専用」でしたので、
話が振り出しに戻っています。
お騒がせしました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
書かれている通り国内で販売されているパソコンでも、デスクトップ機の電源ユニットには電圧切替スイッチがあり、ノート機の電源アダプターはINPUT:AC100~240V対応ですから、パソコン本体は先ず問題ありません。
ただし電源コードとプラグは125Vまで対応の物が添付されていますから、現地のAC電圧とコンセント形状に合致したものに交換されるべきです。設置目的から判断すると、海外旅行用として売られている電源プラグ変換アダプターの使用は避けられるべきでしょう。
ありがとうございます。
あいにくと持ち込もうと思ってたPCを見ると、
「100V 国内専用」とありました。
おっしゃられる「電圧切替スイッチ」は見当たりませんでした。
フツーはあるもんなのでしょうか??
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン 海外仕様のPC用アダプターは使えますか? 5 2023/06/24 18:48
- その他(パソコン・周辺機器) 低価格な入札。問題はないのですか? 2 2022/12/25 12:46
- CPU・メモリ・マザーボード FF14をやるにあたって 3 2022/09/16 22:28
- ドライブ・ストレージ 最近、外付けSSDというのが出回ってますが、USBメモリと比較してどっちが安い?どっちが高性能? 6 2022/04/23 10:51
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCに、モニター3台が繋がらない。 4 2023/03/09 20:06
- フリーソフト HyperCam2 1 2023/08/05 22:59
- マルウェア・コンピュータウイルス 普段使いのスマホとデータのないノートPC ノートン入れるならどっち? 5 2023/08/28 15:12
- InternetExplorer(IE) 既定のブラウザーを変更した場合、付随して処理が必要なことはありますか? 2 2022/03/25 16:04
- docomo(ドコモ) POVO基本料金ゼロ円とDocomo基本料金550円どちらが良いですか? 10 2022/05/29 23:13
- Google Maps パソコンの地図サイトなどで 3 2023/02/18 23:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
パソコンについて質問です。 20...
-
PowerShellにつきまして,質問...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
Windows11 画面が一瞬、暗くな...
-
PCのウェブサイトのショートカ...
-
有名どころで安いオススメのパ...
-
新品デスクトップパソコン本体...
-
どちらのパソコン(中古)を買...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
armoury crate インストールを...
-
Ryzen 9は、 Ryzen 7 より性能...
-
ASUS マザボ SSD増設
-
グラボが最後まではまりません...
-
地方のローカル放送をライヴで...
-
パソコン(デスクトップ)につ...
-
デスクトップPCでecsのbiosで初...
-
pcについて noxから青鬼をした...
-
データの移行
-
タスクバーのアイコンがサブモ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
液晶モニターの電源部で必要な...
-
パソコンの手前にステップアッ...
-
電源の電圧
-
PCが受ける電圧低下の影響とは...
-
デスクトップのパソコンを海外...
-
200Vのホットカーペット
-
ホームベーカリー基板修理
-
電圧について教えてください 2...
-
音楽機材は交流電源を使う?
-
アメリカ製の120v 1000w 60hz...
-
電源ユニットが故障したとき
-
デスクトップの電源の安定性?
-
ユニバーサル電圧について
-
110vと200vの違い
-
ドスパラで購入した国内販売し...
-
SOG制御装置について
-
液晶モニターの許容電圧範囲
-
パソコンの12V系の電圧が、7Vな...
-
低電圧でも動作可能な電源ユニ...
-
IBM Think Pad i-series 1161-7...
おすすめ情報