dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくシステム開発などで人月計算の見積を頂くことがあるのですが、そこで記載されている一人あたりの単価(原価?)はどうやって計算されたものでしょうか?

A 回答 (4件)

企業(会社)によると思いますが、平均作業時間x平均人件費x平均諸経費/人・時間(Month or Hour) かと思います。


作業時間はそのシステム作成に要する(と思われる)時間(or ステップ数など)
平均人件費=役員未満の人件費の合計から算出
諸経費=役員人件費、企業会社経費、間接費などの合計額
これらから、一人あたりの時間単位に換算しているものと思います。
もっと詳しくは、経理専門の方から回答が出ると思いますが‥‥。
    • good
    • 0

> 例えば月給20万円の社員に作業をさせるとして、諸々の経費分を3倍して、1人月あたり「60万円」だ・・・



以前働いていた会社はまさにこの計算方法でした。
    • good
    • 0

#1です。


個人的意見ですけど。

>月給20万円の社員に作業をさせるとして、諸々の経費分を3倍して、1人月

月給は関係ないと思いますよ。。
あくまでも相場があるので、そこを大きく外れることはないです。
結果的に月給の数倍の範囲になります。
    • good
    • 0

システム屋からもらうのは単価(売値)でしょうね。


原価は外に出ないので。
大体の幅は決まっています。

時間単価ならば、一時間幾らってその会社が決めているか、発注側と申し合わせた額です。日単位や月単位でも同様です。

あるいは発注元の予算から逆算で出ている可能性もあります。

ぶっちゃけ発注元としては、契約内容とトータル金額が合えばいいんですけど。

この回答への補足

例えば月給20万円の社員に作業をさせるとして、諸々の経費分を3倍して、1人月あたり「60万円」だ・・・なんて事を聞いたことがあった気がしたのですが、ほんとなのでしょうか。

補足日時:2005/06/24 13:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!