dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マンションの部屋に火災報知器が付いていますが、何度ぐらいで感知するのでしょうか?また、温度そのものよりも急激な温度差により感知すると言う人もいますが実際はどんなときに感知反応するのでしょうか?部屋の中で熱を出す工芸などやるので心配なのです。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

火災感知器には大きく3種類あります。


1、煙感知器
このタイプは温度には反応しません。見た目は感知器本体にスリット状の穴が開いています。10階以上の部屋にはすべてこれが付いています。
2、定温式感知器
こちらはある一定温度(60℃・65℃・70℃)等いろいろ有ります、見た目は表面にアルミの板みたいな物が付いています。
3、差動式感知器
これは温度ではなく、急激な温度変化によるものです。ゆっくり100℃にしても動作しないときもあれば、急激に20℃にすると動作するときもあります。見た目は表面がなべの底みたいに何も付いていないタイプです。
何の工芸かわかりませんがそれほど気にすることはないと思います。心配でしたら部屋の空気を感知器に循環する(扇風機などを感知器にあて、工芸の熱が直接当たらないようにしたほうがいいと思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。より具体的に種類別の回答いただき感謝します。勉強になります。充分考慮して作業をしたいと思います。

お礼日時:2005/06/28 17:15

火災報知器


熱の場合 80℃や65℃といったものがありますがどれもおおよそです
急激な温度差は関係ありませんよ

65℃の製品だったら気をつけてください
テールスープを煮込んでいて鳴り出すといったことがありますから^^;
最初は温度計を天井に貼り付けて、60℃を目安に工芸しましょう
換気扇回せばだいたい大丈夫ですけどね

煙の場合 50cm程度離れたところからタバコの煙を吹きかけるくらいでやっと鳴ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。具体的な数値があり解りやすいです。温度計を貼り付けておくと言うのもアイデアですね。換気は充分にやるつもりです。

お礼日時:2005/06/27 21:49

熱を出す工芸が、ガスコンロより熱を出す機器なら使用そのものに危険があるとおもいます。



そうで無いなら、杞憂でしょう。

なべつかみはセーフだけど、耐熱服が必要ならアウト。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/27 09:44

火災報知器といっても煙感知器と熱感知器があります。

あと、たまに間違えるのが、ガス漏れ警報機です。

性能についてはあまり詳しくないのですが、きちんとしたマンションだと、定期的に検査をし、防災会社に監理も任せていることがあります。

マンションの管理組合か、管理会社に問い合わせたらよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。マンションの管理人経由で
専門家に聞いてみます。

お礼日時:2005/06/27 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!