dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

防火シャッタ-(電動式)を煙感知連動にしています。
火災が発生し、煙感知でシャッタ-が閉鎖すると思いますが
万が一逃げ遅れた場合、閉鎖してしまったシャッタ-はどうやって
開けるのでしょうか。
電動式ということは、火災によって電源が入らない可能性があるのではないでしょうか。

教えて下さい。

A 回答 (4件)

はい。

シヤッターの工務担当です!恐らく点検口を開けるとバッテリーが点検口近くに入って居る筈です。それは満充電を繰返す様に主電源に繋がっていると思われます。煙を感知しますと機構と言う上げたり下げたりする機械の上部に小さなボルトみたいな物が付いており設備から煙を感知すると
それが押される事によりシヤッターが下ります。解除の方法は恐らく壁にシヤッターのBOXが有る筈ですのでそこを開け復帰ボタンを押して下さい。解除時間を目安に押すと上記の小さなボタンを押していたのが解除されます。
(解除時間は数秒です。後確認の仕方は押しているとカチャと言う音が微かですが聞こえる場合が有ります)次に開け方ですが種類によりけりで先程述べた壁の所に有るシヤッターBOXに↑ 停止 ↓のボタンが有ればそれの↑ボタンを押す事により復旧できシヤッターは上がると思います。全く壁にシヤッターのBOXが無い場合は点検口を開け機構の横の所に専用の巻き上げ冶具を差し込み手で巻き上げるしか方法は無いです。俺も手巻きですとシヤッターの大きさにもよりますがだいたい普通のでも軽くて1時間は掛ります。巻き上げ冶具非買品で有りすが手に入りにくいと思いますし電気ドリルが必要になります。後は高さに見合った脚立も必要になります。
    • good
    • 0

必ず手動式のハンドルが脇についている筈ですから、これを使って開閉できます。

勿論電源がダウンしたら自動開閉は不可能になります。防火シャッターの取扱いについては下記が参考になると思います。

参考URL:http://www.jsd-a.or.jp/safety/kanri/recover.html
    • good
    • 0

そうですよね。


閉じ込められたら大変ですよね。
問題は、日中ならいいですが、夜中などの明かりが無い場合です。
暗いと、何にも人間様は出来ませんから、明るいうちに確認しときましょう。

シャッターは、どんなシャッターも、クルクル巻き上げたり、板を下ろしたりして遮断させています。その、巻き取り部分が、内部の上にあり、巻き上げ状態を点検する窓が付いています。

其の中を確認しておきましょう。
URLをご覧ください。

で、中からは何とか開けられますが、表からは???
そう、お手上げなんです。
でも、こじ開けて入ることも出来ますが、労力も時間もタップリかかります。

シャッター設置場所近くの扉でもつけますか??

参考URL:http://yasui-denki.dreamblog.jp/blog/282.html
    • good
    • 0

防火シャッターの近くに潜り戸を設けることになっています。


その潜り戸の上には誘導灯を。
もし無い場合には改修の必要がありますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!