
今は一般職というと派遣社員さんやパートさんで補う企業が増えていると聞きます。
そのような状況下で、もちろん一般職を募集している企業もありますが、(1)一般職を目指して入社する人というのは、何を期待して入社試験を受けられるのでしょうか。
また、(2)総合職の方でも以前のような昇給というのは期待されているのでしょうか。さらに、(3)企業でも一般職の人に安定を保証してくれるような気前の良い企業はあるのでしょうか(あるのでしたらその企業さんの考え)。
一般的な現状の企業の考え方などを教えていただければ幸いです。
就職指導をする際に「安定」「将来」ということをよく考えさせられるのです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
民間企業(上場企業)でSEとして働いているものです。
>(1)一般職を目指して入社する人というのは、何を期待して入社試験を受けられるのでしょうか。
一般職には総合職と比べてメリットもあります。
【一般職のメリット】
・原則転勤がない(あったとしても転居が伴わない範囲)
・仕事上の責任が少ない
・専門性を有してなくてもそれなりに仕事ができる
【デメリット】
・給料が安い
・出世は原則なし
一般職は女性が希望する場合が多いですね。
「とりあえず働ければ良い」「出世には興味がない」「大変な仕事はしたくない」「引越ししたくない」「別に一生働いて家族を養おうとは思ってない(結婚したら辞める)」「総合職は倍率が高くて入社試験が難しい」と思ってる人は一般職を受ける人が多いです。
キャリアウーマンになってガンガン働きたいと思ってる人は総合職を受けます。ただ、女性の総合職は何かと不都合があります。結婚しても転居をともなう転勤の可能性があるので、旦那と子供を置いて奥さんが単身赴任するという事態になり得ません。(私の会社では実際にあります)
>(2)総合職の方でも以前のような昇給というのは期待されているのでしょうか。
相変わらず公務員(役所、教員等)は年齢に応じて昇給していますが、最近は実力主義が広がってきています。給料における年齢給のウェートが下がり、その人の実績を考慮して昇給するようになってきています。外資系企業やベンチャー企業ではその傾向が顕著に表れています(年俸制も取り入れられています)。
中小企業ではまだ年功序列の形態をとってるところはあると思いますが、少しずつ変わっていくことは予想されます。
>(3)企業でも一般職の人に安定を保証してくれるような気前の良い企業はあるのでしょうか(あるのでしたらその企業さんの考え)。
「安定の保証」とは何を指しているのでしょうか?
一般職だから突然クビになるってことですか?そんな会社は滅多にないと思います。特に労働組合がある会社ならそんなことはまずありえません。
給料は安いのですが、贅沢をしなければ自分一人が生活していくことは可能ですので、そういう意味では安定していると思いますが…。
本当に安定を保証してもらいたいなら公務員になるしかないですよ。
しかし正直言って将来なんて全然わかりませんよ。時代は変動しています。親方日の丸の元で働いていて将来は安泰と思われていた旧国鉄、旧電電公社の人達は大変な目にあってます。国鉄民営化の時に大量解雇がありましたし、NTTは来春51歳以上全員を含めた6万人もの社員がリストラされます。
このように公務員でも行政改革が進むとどうなるかわかりませんよね。(郵便局も民営化されますし)
さて、nigaoeさんは学校(高校)の先生でしょうか?これからの社会で安定ばかり求めていたら何もできません。企業側からしてみれば安定を求めて「無難」に働こうと思ってる人間は必要ありません。やる気があって自ら行動できる人間が求められています。言われたことをするだけの人間(指示待ち人間)は必要無いです。
「会社に雇われて働かせてもらう」のではなく「俺が会社に利益をもたらしてやる!」と思わないとダメですよ。
生徒さん(?)の性格、特技、何をやりたいかを汲み取ってあげてください。
ありがとうございます。
小生、いわゆる大手企業で働いたものがないものですから、転勤、組合なるものを実感としては知りませんでした。参考になりました。
>一般職だから突然クビになるってことですか?そんな会社は滅多にないと思います。
そうなんですねー。
どうも、リストラを実体験したものがないもので、すごく時間的には短い、もしくはいわゆる「肩たたき」的ものと感じていました。つまり実はクビってないんですね(正社員の人は組合やそういう労働法に守られているんですね)。
>「俺が会社に利益をもたらしてやる!」
学生指導上は「自分に利益をもたらしてやる!」というほうがわかりやすいのですが、「俺が会社に利益をもたらす」とどういうメリットがあるのでしょうね。(とくに実力主義であれば)給料は上がるのかもしれませんが・・、ま、あと安定ですかね。
実は私はフリーで講師をしている者です。
今は専門学校の学生の進路指導をしています。ですから「社長ならすぐなれるぞ」と言ってしまってはいます(笑)が、なかなかおとなしいんですよ、今の学生。何をやりたいかもない人のほうが多数派なのでした。
ううむ。
No.4
- 回答日時:
某外資系企業に勤めています。
(大手に入るのかな??)一般職、総合職の壁はなく、女性でも長期海外出張は当たり前、深夜残業当たり前です。本当に個人主義!な会社ですね。昇給は年齢、社歴に関係なく、自分がどういうビジョンを持って仕事をしているか、そのためにどういう仕事をしたか、結果は出せたか、で決まります。給料上がる人は、ホントに上がりますね。
一応安定を保証している(会社にとっていい仕事をしている限り)とは思いますが、なぜか誰もこの会社に長くいることは考えていません(笑)。役員でもあっさり転職していきます。ヘッドハンティングの多さには驚きますし・・・。私の会社では「安定」という文字はないようです(笑)。
ちなみに・・・・さすがに今一般職への「肩たたき」ってないのでは・・・(セクハラにもなるし)。「お局さま」(年齢的には役員クラス)もいまだに結構いますしね。
No.2
- 回答日時:
非上場・零細企業の者ですが、#1さんのご指摘は中小を問わず同じ現象だと考えます。
>今の学生。何をやりたいかもない人のほうが多数派なのでした。
よく分かります。最近就職される方(全員を言うわけではないですが)、変な意味で無欲な人(控えめと言えばよいのか?)が多いですねぇ。
物質的に豊かな故にハングリー精神がないというか。
将来像(何になりたいとか)が希薄なんですよね。ただ、呆然と生きているような。努力してまで出世(昇給)を勝ち取ろうと思わないような空気を感じます。
「俺が会社に利益をもたらす」という考えがご理解できないとのことですが、それじゃ困りますよ。
自分で事業を興してところで、まずは「俺が他人(他社・顧客)に利益をもたらす」という考え方が必要です。その結果が自分の収入や名声に繋がるのであり、最初から自己の利益を追求しているようでは全然ダメです。
他人(就職先・取引先)を儲けさせて、そのおこぼれ(配当)に預かるという意識が実際のところ現実です。相手に損させて自分だけ利益を得ようと言うのは、「給料泥棒」であり「ボッタクリ」です。
世の中、「Give and Take」なのです。最初に Give してから、後で Take するのです。「Take and Give」はあり得ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 私は短大卒業後就職をしませんでした。 公務員を目指していて、2年生の時に1次試験 で不合格に終わって 1 2023/07/17 13:35
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- 就職 情報学部、24卒で就活真っ只中です。 当初は情報学部だから・将来性のある仕事に就きたいと思い、IT業 5 2023/06/04 16:03
- その他(悩み相談・人生相談) 質問です。 現在、旦那の自営業の事務をしています。 専従者給与を貰っているのですが、貰えない時もあり 2 2022/05/05 00:43
- 事務・総務 求人についてお聞きしたいです。 6 2022/05/04 18:24
- 転職 入社するに適した会社 以下のところに採用が決まっています。47歳独身男性です。過去の職歴は某コンビニ 3 2022/10/28 14:22
- 会社・職場 職場での休憩の過ごし方 5 2023/04/27 06:09
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- 労働相談 ある請負企業です。 毎年昇給が800円しか上がりません。 なのに役員や天下りが多い企業です。 今年賃 8 2023/05/07 20:43
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社名(単数名詞)を代名詞で...
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
ZOZOVIDEOとZOZOTOWNって別会社...
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
建設会社のスポンサーメリット
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
英語で、会社名に「さん・様」...
-
うちの会社の人達なのですが 席...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
会社の失敗を会見で謝る企業と...
-
企業に訪問する時は手土産を持...
-
「ご」は必要?
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
工事用ヘルメットに表示するのは?
-
あるAV女優さんが、引退したら...
-
落し物を郵送する際に、一緒に...
-
引越し費用の領収書を無くして...
-
教育実習期間の休職は会社は認...
-
車輌の損料計算方法について
-
輸入代行だけでなく色々手助け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
建設会社のスポンサーメリット
-
会社が廃棄処分する什器類を、...
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
企業に訪問する時は手土産を持...
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
会社名(単数名詞)を代名詞で...
-
「ご」は必要?
-
個社とは何をするものなのでし...
-
車輌の損料計算方法について
-
落し物を郵送する際に、一緒に...
-
社内Wi-Fiについて 会社のWi-Fi...
-
工事用ヘルメットに表示するのは?
-
英語で、会社名に「さん・様」...
-
大日本インキ化学と大日本印刷...
-
50音順に、アルファベットが混...
-
うちの会社の人達なのですが 席...
-
ZOZOVIDEOとZOZOTOWNって別会社...
おすすめ情報