dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう、そろそろ賃貸マンションの更新がせまってます。その更新手続きの中で、火災総合保険に加入するのですが、その他に、地震の家財に対する保険も入りたいと思ってます。

以前、管理会社に言ったところ、あまりはっきりした良い返事はもらえず、その後、資料は送られてきたのですが、仕方なくといった感じで、期間も中途半端になるので、保留しておきました。

私は、全くの素人で分からないのですが、加入しても無駄なのでしょうか?もちろん、賃貸ですので、建物に関する保障ではなく、地震で壊れるかもしれないパソコンやテレビなども家財にかけたいと思ってます。
これは管理会社にきちんと加入を請求できるものなのでしょうか?どのようにお願いすればいいのでしょうか?また相場はいくらぐらいなのでしょうか? よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

本来家財の保険は、その保険価格を世帯主の年齢、家族構成(大人の人数、子供の人数)で決定します。

このほか特別に価値あるもの、例えば100万円の指輪だとか、こういうものを所有している場合は、「明記物件」として明記、つまり加入時の申告となり、その分評価は上乗せとなります。
しかしながら、管理会社、不動産会社にとってはいざという時、(殆どが火災のみを想定し、地震までは考慮しません)契約者の「家財」はドーデも良く、「建物」を原状に復する資金としての保険を考えます。ですから「火災保険」の事は多少知識もあり、熱心に勧めますが、「地震保険」となると、知識は浅く、結果、無頓着であったり、質問に答えられなかったり、せいぜいパンフレットにある「パック商品」を加入させるくらいで終わってしまう事が多く有ります。
この「パック商品」が曲者で、契約者毎にきちんと保険対象金額を評価していませんから、「過剰保険」であったり「過小保険」である事が殆どで、災害にあった時、見合った保険金が支払われない元になります。
事地震保険に関しては、専門代理店からのご加入をお勧めします。この地震保険、火災保険の付帯商品であったかと記憶していますが、もしその記憶に間違いが無ければ、火災保険と一括で加入しなければならない仕組みになっているかと。そうすると管理会社は、「成績が落ちる」為、面白くない(>_<)をなさるでしょうが、恐らく火災保険加入の義務はあっても、保険会社や代理店選択の自由は権利として当然にあなたにありますから、良くご検討のほど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
ではでは、管理会社の火災総合保険も入って(これは、ごねるのは面倒なので)、個人的に、火災保険と地震保険のセットに入るのは、どうなのでしょうか?(火災保険と地震保険はセットが基本みたいなので、仕方なく。ですが)

お礼日時:2005/06/28 21:53

はっきりお答えしますと、管理会社が代理店としてやっている場合、期間2年・保険料2万円といったパターン商品しか解りません。


この商品は、入居者の家財の補償が目的ではなく、家主さんへの賠償(罹災した場合の現状復帰)が最大の目的で、次に水漏れなどを起こした時に、階下の人に賠償する目的が来ます。
ただし、二つとも主契約になれないので、家財に火災保険を最低限掛けて、特約でセットする、という内容です。

したがって、まともに家財の評価額を計算して、地震保険にも最高顎(主契約の30~50%上限で、1,000万円まで)で加入したいのであれば、プロの代理店で加入するか、営業課支社に連絡して、設計、申込書を送ってもらいましょう。
    • good
    • 0

#1です。


火災保険も、地震保険も、「重複加入」して、その分保険料をたくさん支払う事にはなりますが、肝心の保険金はそれだけは出ません。
そんなことあって欲しくはありませんが、保険金を請求するときの揉め事の種の一つになります。

管理会社との「うまく」やって行きたいのでしたら、二つ方法が考えられます。
1.管理会社が扱う保険の担当保険会社の地域支社へ問い合わせて、
 簡単に内容を説明し、「設計」してもらうか、パンフレットを送ってもら い、検討結果を管理会社に申し出る。(管理会社は一つの代理店担っていま すから、必ず通称「営坦」と呼ばれる人が、定期的に巡回しています)
 
2.少し乱暴な言い方になりますが、地震保険、これの見方を割り切る。
 と言うのも、地震国日本(故の地震保険なのですが)で、「本当の評価に基 づいた保険価格を評価価格と設定した場合」保険が商業として成立し得な い為、確か記憶が不正確ですが、火災保険における家財評価の50%以下く らいに設定されていたと思います。つまり単価的に「火災保険より高い地 震保険」なのに充分な補償は元々設定されていない、、、、止める。若し くは、多少「心許ない」未熟な設計の商品でも、いざと言う時、一文無し になるよりはと、管理会社の設計に任せる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!