dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地球温暖化に伴い、極地等の氷山が溶けて海面上昇を懸念されて久しいですが
 
水と氷の体積の比率は確か 1:1.1 ほどだったと思います。
であるなら氷が溶ければ溶けるほど体積は減るのではないのですか?
もしくは海水の場合は上記の通りではないのでしょうか?

素人考えでは海面が上昇する理由がわかりません。
何方かお教え頂けるとありがたいです。

A 回答 (4件)

北極海の氷についてはその通りですが、


南極大陸の上にある大量の氷が溶けるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
陸上の氷ですね。
ちなみにその氷の体積や温暖化→海面上昇について
詳細を記してあるサイトをご存知であればお教え下さい。

早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/29 23:11

・IPCCなどの公的な予測では、2100年までに最小で9cmから最大で88cm上昇するとされています。



・北極海の氷など水面に浮いている氷は融けても、水面は変化しません(氷の体積は減るが、それは水面上に出ていた分の体積に相当)

・南極やグリーンランドなど陸上の氷は融けた分だけ海に入り水面が上昇します。
 表面が融けるだけならまだしも、氷床が壊れて海に流れ出すなどの現象がおきるとかなりの影響になるそうです。

・水の熱膨脹率は、1度につき0.0002ですから、水深1000mまでが一律に1℃上昇すると海面は20cmほど、5℃だったら1m海面が上昇する計算になりますから、無視できない大きさですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般人にもかかわらず詳しくわかり易い回答ありがとうございます。

また、ひとつ勉強になりました。

お礼日時:2005/07/04 17:15

水温(海水温)が上がって、海水の体積が増えるから



って、誰かが言ってました。

この回答への補足

水が温度により膨張するってことでしょうか?

補足日時:2005/06/29 23:13
    • good
    • 0

南極大陸や極地に近い地域の氷河など、陸上の氷が溶けて海に流れ込む分があります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.1と同じことですね。

早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/29 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!