
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
水道水の場合は、消毒用に塩素が含まれているので、一度沸騰させる事により塩素分が無くなる(又は少なくなる)からではないでしょうか。
カルキ臭はこの塩素が元だから。沸騰させずに塩素を含んだままだと、お茶の味が変わるからだと思います。

No.5
- 回答日時:
追加して.
部分的温度差が徐々に冷やしたほうが少ない。
暖めると.壁の部分は100度くらいで.中心部の温度は80度でやめるわけで.100度くらいの塊と室温程度の塊が混ざって温度計に接触した部分付近の温度が80度になるのです。
ゆっくり冷やせば.時間がかかっている分.温度差が少なくなります。
No.4
- 回答日時:
お湯に溶けている酸素量が変わる。
いったん沸騰すると酸素量が減ります。
逆に紅茶の場合いったん沸騰したものに茶葉を入れると「ホッピング」しないですので沸騰したものは良くない。
もしくは、クラスター理論で水分子の大きさが小さくなりおいしくなるとか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
真空中で水はいったい・・・・
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
暖かくor温かく?
-
フランジのホット/コールドボ...
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
水350gはなん㍑?
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
1リットルは何キログラム
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
冷水機? 冷水器?
-
なぜ暖かい空気は上にあがり、...
-
デンプン?
-
融点、沸点と分解温度の区別に...
おすすめ情報