重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大きいには限界が無いのに(大きな恒星)
小さいに限度がある(分子や素粒子)
そのことと関係あるのでしょうか?

A 回答 (4件)

温度というのはすなわち原子(分子)の運動の量(激しさ)です。


温度が高いというのは原子の動きが活発で、温度が低いとは原子の動きが小さいということです。
しかるに、この運動の量というのは激しい分には限度がありませんが、小さくなると結局動きが停止してしまい、それ以上はありません。だから温度には最低限度があるのです。
    • good
    • 0

一応言っておくと、宇宙誕生の瞬間の温度が最高温度になると思うので、限度がないということはないかと思います

    • good
    • 0

こんばんは。



>>>
大きいには限界が無いのに(大きな恒星)
小さいに限度がある(分子や素粒子)
そのことと関係あるのでしょうか?

関係ありません。

温度の本質は、原子や分子の運動(振動)です。

関係があるのは、
運動エネルギー = 質量 × |速度|^2 ÷ 2
です。
速度や運動量は正になったり負になったりしますが、
運動エネルギーは、負になりません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE% …


ご参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0

スピードと同じではないでしょうか。

高速には光速という限界があるので
全く同じとは言えませんが、静止より遅いものはないので低速の限界は
はっきりしています。

温度も静止が絶対零度ですので、非常に似ています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!