
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電気科卒です。
判りやすく説明します。コンデンサに蓄えられた電気が抵抗を通して放電される様子を思い浮かべてください。
抵抗が大きいと緩やかに放電しそうですよね?
抵抗が小さいと放電が早そうですよね?
抵抗の両端を電線で短絡すると、バチッという音とともに激しく放電します。
これは抵抗がごく小さいために発生します。
イメージ出来ましたか?
面白いサイトを見つけましたので、リンクを載せておきます。
参考URL:http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/exp/titles/timec …

No.2
- 回答日時:
回路にもよりますが、一般的なアナロジーで説明します。
バケツに水道で水を注ぎます。
バケツがいっぱいになる時間はどうやって決まるか。
バケツの大きさと、単位時間あたりの水の流れる量です。
ここで、バケツの大きさをコンデンサの容量、
水道の水の出方を電流の大きさと考えてください。
この電流の大きさは、電気回路ではどうやって決まるか。抵抗が大きい→電流が小さくなる。
水の出方が半分になればバケツに水が溜まるまでの時間は倍になる。抵抗が倍→電流が半分→時間が倍。
実際の(普通の)RC回路では、水道の水とは異なり、電流は時間とともに小さくなり、コンデンサの電圧は時間に比例せず、カーブを描きます。コンデンサに電気が溜まるにつれてコンデンサの電圧が上がり、電源側との電圧の差が小さくなるため、抵抗を流れる電流が小さくなるからです。
実際の回路では・・・抵抗の非直線性とか、コンデンサの漏れ電流とか、いろいろい複雑な条件があって、なかなか理想どおりには行かないのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- 物理学 物理力学の問題を教えてください 2 2022/07/21 15:18
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
-
テスターの抵抗値表示がマイナ...
-
テスターでのモーターの抵抗の...
-
テスターを使い漏電やショート...
-
『保護抵抗』の役割は?
-
テスターによる抵抗値の誤差が...
-
ダイオードの静特性
-
バルク抵抗とは
-
コンダクタンスはなぜ必要なの...
-
リレー接点の接触抵抗測定につ...
-
一般的な可変抵抗器の定格電力
-
DCモーターの内部抵抗の測り方...
-
1mのニクロム線に10V電圧かける...
-
FETの消費電力
-
抵抗の前後での電流について
-
ニクロム線を用いる理由
-
リアクタンスとリラクタンス
-
抵抗に極性ってありますか
-
ローパスフィルターについて初...
-
人体の電気抵抗について
おすすめ情報