
先月、3年間つとめた土木設計会社を退職しました。以前退職した人や、自分の周りの人たちも、退職するときに自分の携わった業務のデータや、報告書などをコピーしたりして、その後の職場で役立てておられました。
最近、以前在職していた会社から、電話があり、データをコピーして持って帰ったのかとの問い合わせがあり、コピーして持って帰った事実を話しました。法律上のことはいわれませんでしたが、厳重注意を受けました。自分が携わっていた、図面のデータや報告書だし、みんなもやっているからという気持ちだったのでしたが、やはりそれは法律上してはいけないことなのでしょうか。ちなみに従業員は社長を含め3人で、業務のほとんどは私が手がけていました。いろいろ調べましたが事例がなく、ここで質問させていただきました。アドバイスをお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
こんにちは、法律を学ぶ一般人ですので、たわごとと聞いてくださってもかまいません。
私は社の規定を知りませんし、あなたが今どういう立場にいるかも分かりません。もしあなたが今現在同業者として競争関係の立場にある場合は、
これは、刑法で言う窃盗に該当すると思われます。
また、民事では不正競争防止法によって、損害賠償請求の対象になるのではないかと思われます。
例を挙げると、HPでも場合が分かれていますね。
自分の作ったHPでも、著作権はHPレンタル側に帰属するサイト。
または、自分に帰属するサイト。
でも、こういう場合は、企業のために働き給料を受け取っているのですから、
会社のためにしたことであれば、やはり私は会社に権利が帰属しているものかと思うのですが。
以下URLに少し似た事例があります。
ご参考ください。ちなみに、このサイトの製作者は私とは全く関係がありません。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~ZI3H-KWRZ/law2spy.html
No.5
- 回答日時:
ネットで探したらその記事の要約したものがありました。
記事によると、法改正は2003年の実現を目指していくとありますのでopqさんは大丈夫だと思いますよ。
参考URL:http://www.nikkei.co.jp/news/main/20011005CEEI04 …
No.4
- 回答日時:
先週の日経新聞に正にこのことが載っていました。
新聞は既に手元になく不確かな部分があるかもしれませんが、内容は昨今の人材の流動化に伴う企業の企業秘密や知的所有権などの保護を目的とし、今後法改正が行われるというものです。
法改正の骨子:
1.前職の企業からそのようなデータをコピーやフロッピーなどを用いて外部に流 出させた人に対しての刑事罰の規定を作る。
2.そのような事実があった場合、訴訟を起こす際の企業側の立証責任の軽減。
(企業が訴訟を起こしやすくなる)
3.企業側が提出する裁判資料(当然これにも企業秘密が含まれるので)を裁判所の ごく限られた人にしか閲覧できないようにする仕組みを作る。
(企業側が訴訟を起こしやすくなる)
尚、頭に記憶しておく分には問題がないと書いてあったように思います。
いずれにしても、刑事罰の規定ができるそうなので今後はやらない方が絶対に良いですよね。
脅かすわけではないんですが、もしかしたらopqさんの前職の人はこの日経の記事を読んで電話してきたのかもしれないと思ったのですが…。
もしなにかあれば誠意ある対応をして下さい。
ご回答ありがとうございます。法改正の話は聞いたように思います。
今回の場合、先日の電話のニュアンスから考えると、法的処置というのはないと思います(希望)が、媒体は私のものでしたので、窃盗罪には当たらないと思います。現時点で当たるとすれば、守秘義務に対すものとか、それによる損害賠償の請求とか、民事的なものになるでしょうか。それとも、法改正前でも刑事罰のおそれがあるのでしょうか。
ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
その会社の就業規則の「守秘義務」の項に違反する行為、となると思われます。
またコピーした媒体(紙・フロッピーなど)が万一会社の備品であった場合には
業務上横領が、更に就業時間内にコピーを行っていたとすれば就業規則違反が、と
いろいろな問題が重なっていきます。
仮に訴えられたとしても「みんなもやっているから」というだけでは残念ながら
説得力を欠いてしまいます。
ただ実際訴えられるようなケースに発展するとは思えませんし、要は誠意を持って
対応すればいいことだと思いますよ。退職された方にわざわざ連絡・確認を取って
厳重注意というのは通常は余り考えられませんよね。
これは勝手な憶測なので違っていたら謝りますが、もしかして質問者の方と
現在在職の方の間に何かうまく引き継がれていない事項があったりして
それがトラブルのもとになっていたりするのではないでしょうか。
現在仕事で「知的財産管理」を担当しているので気になってしまいました。
大事にならないよう祈っています。
ご回答ありがとうございます。会社には就業規則なるものが存在せず、そもそもそのことがトラブルのもとだったように思います。当然、賃金や残業、賞与の規定もないという状態でした。
媒体は私のものでしたが、持ち出しことには変わりなく、謝罪することにします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
私も先の方同様、業務(仕事)上のすべての権利は会社であると認識しています。一般的にはその会社の不利益となる行為に用いない限りは、
(同業他社に就職しデータを流用など)法に訴えられることはないと思われます。
しかし「持ち出し」は明らかに違法ではあります。
一方、会社で得たスキル、技能は個人のものであり、「能力」として身につい
たものですので、おおいに活用されればいいと思います。私自身そうしてステッ
プアップしてきました。厳重注意は厳粛に受け止め、経験を有効に活かされるこ
とを祈ります。
早速のご回答ありがとうございます。私も、持ち出す際は若干、罪悪感があったのは否定できません。
nouminxさんの言われる通り、現在も同業種で個人事業としてやっていることから考えても、注意は厳粛に受け止め、行動したいと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
会社のデータを無断で持ち出すと、損害賠償請求されます。
自分が作ったものであっても、それは給与という対価が払われており、権利は会社に帰属しています。また、情報そのものは、窃盗罪では処罰できないようですが、それを会社でコピーしたり、会社支給のフロッピーにコピーすると、窃盗です(コピーした用紙やフロッピーを会社から盗んだ)。
守秘義務の点でも、前職の会社から秘密を漏らしたと損害賠償請求されます。
ご回答ありがとうございます。maisonfloraさんの言われる通り、「それは給与という...」は納得できます。媒体は、私のものだったのですが、持ち出したのは事実ですので、早速会社に謝罪したいと思います。これからの取引もあると思いますので...。アドバイスをありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時給の出ないミーティングにア...
-
出戻り転職について 現在転職し...
-
彼氏の職業
-
ブラック企業とは具体的にどう...
-
働いてない従業員(社長夫人)...
-
給料締め日、支払日の変更について
-
介護から製造業に転職しようと...
-
宅建業で出向して他社の専任の...
-
ダブルワークしないと生活でき...
-
個人家庭教師の給料未払い。
-
骨折で接客業の仕事を半年休ん...
-
仕事が見つからない。40代ど...
-
向上心 向上心が低い事はそんな...
-
勤務期間一ヶ月以内って一ヶ月...
-
もう 会社は私が辞めたって良い...
-
職場が行政処分により業務停止...
-
給料いらない
-
バイト先の備品を壊してしまい...
-
バイト先から連絡がこない
-
上司と一線を越えそうになりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もう 会社は私が辞めたって良い...
-
給料いらないからバイトをやめ...
-
ドラッグストアで、お酒・飲料...
-
一ヶ月に休みが日曜しかない方...
-
給与 バラされた 個人情報
-
バイト先から連絡がこない
-
職場が行政処分により業務停止...
-
給料の多さと通勤時間の長さ、...
-
バイトで5分前には着いているに...
-
時給の出ないミーティングにア...
-
出戻り転職について 現在転職し...
-
パチンコ屋に、毎日、営業時間...
-
宅建業で出向して他社の専任の...
-
勤務期間一ヶ月以内って一ヶ月...
-
働いてない従業員(社長夫人)...
-
帰れと言われ帰った場合の給料...
-
社員1人だけの会社です どう...
-
会社が自社株の購入を強要
-
介護から製造業に転職しようと...
-
金一千貫とはどの程度のお金で...
おすすめ情報