
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
かたっくるしく言えば
一貫が約3.75kgですから
一千貫といえば3750kgです。
今のお金でいえばだいたい
300万円/kgですから
これに3750を掛ければいいんじゃないでしょうか。
計算すると112億5千万ですね。
これが銀一千貫となると
やはり今なら50000円/kgですから
1億8千7百50万円です。
しかし、
当時は価値があったもののいまほどはなかったようです。
また現在、銀は金に比較し価値が60分の1の価値しかありませんが
当時は銀も相当価値はあったようです。
ちなみに
日本で価値のあると信じられていた銀と
世界基準で価値のあった金を
西洋人にだまされ交換してしまい
日本の金が西洋に流出したのも
戦国時代のちょっと前あたりです。
では当時の価値では?
と言うとここからややこしいですが
1両は100分の1貫です。
つまり37.5gに相当します。
1千貫は10万両と同じです。
では1両の当時の価値は?というと
約7万円~10万円でした。
(ものの値段が今とは違うので比べるものによって
全く違ってきてしまい一概に10万とはいえませんが
米の価格だけを基準にすると10万くらいです、男一人が米だけなら
2年や3年飯が食えたといわれています)
1両が10万円だとすれば一貫は1000万円になります。
この千倍ですからやっぱり100億円くらいの米の価値になります。
参考までに
床屋さんの値段を基準にすると1両で200回分といわれていますので
だいたい35万円くらいですか。
郵便(飛脚)を基準にするなら1両2万円くらいになってしまいます。
飛脚は高かったんですね。
と言うわけで、1貫と言うと基準を米にすれば
1千万円ですから新入社員の給料の
2~3年分くらいですね。
1千貫なら2~3000年分の給料と言うことになります。
銀となると今は金の1/60しか価値がありませんが
当時は1/6ほどの価値があったようです。
つまり銀は今の10倍の価値があったということです。
金1千貫を銀1千貫に値切ったというのは
1/6にしたということになります。
しかし、当時は二重価格でしたから
庶民から見れば100億円の価値があったようですが
武士同士で見れば1/10程度だったのではないでしょうか。
25年ほど前私は仕事で東南アジアに3年ほど住んでおりました。
そのとき日本の基準で給料をもらっていたのですが
これが約30万円。
私の下に現地の人間もいましたがこの人たちの給料が12万くらい
です(まぁ、いうなれば日本のベテラン有能営業マンです)。
しかし、事務の女の子はなんと8千円の給料でした。
現地で現地人の庶民生活をすれば月1万円で食っていけました。
しかし、日本食レストランで食べ、タバコも吸い、酒も飲み
ちょっと贅沢しようとすると20万なんてすぐすっ飛びました、
住まいも会社が払ってくれましたが3LDKの賃貸マンションで
月約30万円です。
つまり2重価格なんです。
日本人が現地で生活しようとすると日本並みに高かったのを覚えてます。
これと同じだったのではないでしょうか。
武士なら当然武具や家屋敷、姫の着物など庶民には手の出ないほど
高いものだったでしょうけど、それを買うくらいの金は常にあったのでしょう。
武士にしてみれば当然の価格であって、庶民にはドン高の代物ですから
その価値感覚は全く違っていたと思われます。
たぶん1/10くらいの感覚だったのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/31 19:56
早速の御回答をありがとうございます。
初めて質問させていただいたのですが、こんなに丁寧な説明をいただき、驚いてしまいました。嬉しく、感謝にたえません。
Wikipediaで「貫」の説明を読んでいたら、「秤量銀貨の通貨単位としては質量の測定値である貫および匁がそのまま用いられ、こちらは銀1000匁が銀1貫となる」と記されていました。金については触れられていませんでしたが、重さの単位の「貫」がそのまま通貨単位の「金の1貫」となるのかな…と素人なりに憶測していました。
いただいた説明で納得しました。1/6に値切られた武将が頭に来たというのも「な~るほど」と思いました。「二重価格」だったというお話も興味深い。とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 漢書地理志 ってBC1世紀ごろのことですか? 紀元前201年と書かれているんですけど、 BC2年なん
- 2 1600年に関ヶ原の戦いに勝ち、1603年に江戸幕府が成立していますが
- 3 安土桃山時代(1590年~1600年)頃、
- 4 1600年頃のイギリスにチャイナタウンはあったんですか?
- 5 1600年関ヶ原の戦いで宮本武蔵は本当に戦に参戦したんですか? もし参戦したのならどのくらいの活躍し
- 6 何故歴史の出来事の年はごろ合わせすると覚えやすいと感じるのでしょうか?
- 7 日本史、世界史において 質問 (例えば) 年表 1600年 関ヶ原の戦い ↑ 西暦、皇紀 どちらです
- 8 「箱根の山は天下の険」といわれたのはいつごろからですか?
- 9 もし、江戸時代にタイムスリップしたとして今の言葉どの程度通じますか?おはようとか日常会話程度なら通じ
- 10 天正10年ごろ徳川家康は何をしていましたか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
バイト先の備品を壊してしまい...
-
5
一日で辞めた会社の給料について
-
6
多く振り込まれたお金
-
7
バイト先から連絡がこない
-
8
働いてない従業員(社長夫人)...
-
9
帰れと言われ帰った場合の給料...
-
10
仕事が見つからない。40代ど...
-
11
バイトを休む際の診断書提出に...
-
12
間違って多く支給されていた給...
-
13
向上心 向上心が低い事はそんな...
-
14
時給の出ないミーティングにア...
-
15
給料締め日、支払日の変更について
-
16
一ヶ月に休みが日曜しかない方...
-
17
社員になったとたん給料減額、...
-
18
バイトで5分前には着いているに...
-
19
ヤクルトレディのお給料
-
20
退職時に自分の作ったデータを...
おすすめ情報