重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近の最新モデルのPCに多くなってきたメモリ「DDR2」とは、従来の[DDR」と何がどう違うのですか?
大幅に何か性能アップしているのでしょうか?
あまり気にせずに購入を決めても良いのでしょうか?
どなたか詳しくお教え願います!

A 回答 (5件)

DDRと比較して、DDR2は大幅に「性能アップの余地」が向上しています。


性能自体が向上しているとは限らないことに注意してください。

例えていえば、DDRは「小型乗用車」でDDR2は「普通乗用車」のような違いです。普通乗用車のほうが性能アップの余地が大きいですが、小型乗用車なら必ず、どの普通乗用車よりも性能が劣るとは言えないわけです。

もう少し具体的な話をすると、例えばメモリチップが動作できる速度(クロック)の最大が200MHzの場合、その性能をDDRメモリではDDR-400、DDR2メモリではDDR2-400と表現します。このとき、DDR-400もDDR2-400も最大転送速度は全く同じになります。これは自動車で言えばエンジン単体でのトルクや回転数のようなものです。

そして、実際にパソコンとしてアプリケーションを動作させたときの実質的な転送速度は通常、DDR-400よりもDDR2-400のほうが劣ります。これは自動車でいえば「通常DDR2エンジンのほうが重量が大きいので自動車全体としては加速性能が劣る」ようなものと考えてください。

これはクロックを上げていっても同じことがいえます。どんどんクロックを上げていっても、両方が同じクロック、例えばDDR-677対DDR2-677やDDR-800対DDR2-800であれば、必ずDDRのほうがDDR2よりも高性能になります。これはDDRとDDR2の仕組みに由来することなので変わりません。

しかしDDRよりもDDR2のほうがクロックを増加させる余地が大きいので、クロックを増加させるとDDRよりもDDR2のほうがメモリチップが作りやすくなります。作りやすいということは、つまり製造コストが減らしやすく供給量が増やしやすいいうことで、これは回りまわって販売価格がより低くなる余地があるということになります。

つまり今後、よりメモリに対する要求が高くなりより高いクロックが求められたときに、DDRよりもDDR2のほうが「同じ値段では」性能アップの余地が大きいということになります。

まとめると、繰り返しになりますが(この点を誤解している人がとても多いのですが)、同じクロックではDDRよりDDR2のほうが若干低性能です。

しかし、DDRよりもDDR2のほうが高クロックにしやすい仕組みになっているので、将来的には同じ値段でDDRよりもDDR2のほうがより高いクロック(=より高性能)を得られることが期待されています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすくて、詳しいお答えありがとうございます!

お礼日時:2005/07/03 16:41

まあ簡単に言えば、



RAMは

SDRAM
DDR-SDRAM
DDR2-SDRAM

と進化してきています。

これに動作周波数の違いが加わって
速度が決まります。

同一周波数では、
DDRはSDRAMの2倍のデータを送れるように工夫されていて
DDR2は、さらにその2倍のデータを送れるように
工夫されているのです。

例えば
133MHzで動作するものの場合
SDRAMは1064MB/s
DDR SDRAMは2.13GB/s
(メモリチップをDDR266と動作周波数の2倍の数字で表現
メモリモジュールは速度によりPC2100と表現)
DDR2 SDRAMは4.30GB/s
(メモリチップをDDR2-533と動作周波数の4倍の数字で表現
メモリモジュールは速度によりPC2-4300と表現)
となります。

動作周波数が上がれば、比例して速度が上がります。
例えば166MHz動作のDDRは
メモリチップがDDR333であり
メモリモジュールがPC2700となります。

なお、チップセットによっては、
同容量のメモリ2枚を1組にして同時にアクセスすることによって、
さらに転送速度を2倍にしているものもあります。
(「デュアルチャンネル」と言います)

まあ、個人がメーカーPCを購入する上では、
気にするほどのものでもないと思いますが。

参考URLなどを参考にして下さい。

参考URL:http://arigato.web.infoseek.co.jp/pcjisaku/memor …
    • good
    • 0

まず先の人が述べているように、DDR1とDDR2では互換性がないのでマザーボードにDDR2専用のソケットがないといけません。


さてDDR1とDDR2の大幅な変更点としてはIT用語辞典e-wordにだいたいの説明がされていたので参考までに↓

参考URL:http://e-words.jp/w/DDR2.html
    • good
    • 0

DDRの後継の規格です。


ピン数が違うのでDDRとDDR2では互換性はありません。

DDRは400MHz(266、333MHzもある)まで、DDR2は533MHzと667MHzのクロックが規格化されて出回っています。

気にせず購入して失敗するよりも、いろいろ調べたりお店の人に相談してから購入するのがいいかと思います。
気にせず買って、問題ない時もありますが・・・
    • good
    • 0

大幅にアップしています。



気をつけなければいけないのは、DDR1とDDR2に互換性が無いということです。また、これから主流になるのはDDR2だと思うので、マザーボードを買う際にDDR2のソケットがついたものを買うのがいいのではないかと思います。

この回答への補足

早速のお返事ありがとう御座います。
そこで、大幅なアップとありますが、どういったところがどうアップしたの詳しくお教えいただけますでしょうか?
具体例などを用いて ^_^;

補足日時:2005/07/03 01:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!