
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.6 です。
そうなんですか。そうであれば、常に Afterburner 有効にしていなくてはなりませんが、こちらで確認した限りではアイドル時は全く効果がないようです。アイドル状態では、Core Clock も Memory Clock も値を入力して実行しても、実際のクロックには変化はありませんでした。
恐らく、ある程度クロックが上昇しないと反映されないように思います。まぁ、実害はないようなのでそのままでも構いませんが、下手をすると高負荷時でオフセット値が有効なままクロックが固定されてしまうのかも知れません。それが、今回のアイドル時にクロックが下がらない原因になってしまったのかも。
「Profile」 に何らかの設定をされているなら、それを使ってデフォルトとカスタマイズした設定を比較してみると良いのではないでしょうか。今回やってみて、恐らくアイドル時はデフォルトが良いように思いますが、そこまで詰めてはいないのでこれ以上は判りません。
http://www.bt-brgtin.xyz/entry/msi_afterburner
No.7
- 回答日時:
一時的にCPUの負荷が高い状態になったのだと思います。
自分では起動したソフトはなくても、多数のソフトが自動起動しています。
負荷が高くなる代表的なものは、Windows updateやアンチウィルスなどです。
タスクマネージャーで、CPU使用率やどのソフトが使用率を上げているかを確認できます。
No.6
- 回答日時:
ANo.3 です。
コアとメモリのクロックが下がりましたね。
"ただの不具合だったのでしょうか?"
→ 何とも言えません。ただ、その状態が再起動により解除されたのは間違いないようですね。事前に起動していたゲームやアプリケーションによる影響とも考えられますが、それはこちらでは判りません。
MSI Afterburner だけで見ていると設定が気になりますので、これを戻した方が良いでしょう。画面中央の 「リセット」 マークをクリックすると、デフォルト値の戻ります。
念のために他のソフトでもパソコンの状況をモニターできると良いでしょう。
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard … ← Open Hardware Monitor
※各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置。これは表示の下側にくっつける。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
GPU のコアクロックやメモリクロックの他、使用率(Load)等も表示されます。CPU 関係の状態もよくわかりますし、グラフの表示もできますので、状態の変化を知ることができます。

No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
OS が Windows 10 で Windows Update でアップデートの後におかしくなった場合、グラフィックボードに関したシステムに更新おn影響が考えられます。これの対処は、ドライバの再インストールで解消されるかどうかです。
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults. … ← 最新 Windows 10 64bit
下記は、ドライバをクリーンインストールする方法です。
【GeForce】ドライバーのアップデート方法【グラボ】
https://volx.jp/geforce-driver-update
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
そうですか。後は、アイドル時の温度が 30℃ だった時に、クロックで GPU=776MHz、メモリ=3004MHz となっていたかどうかです。もし、その時にも今と同じクロックだった場合、ファンのスピードがもっと速かったのではないでしょうか?
また、MSI Afterburner の表示ですが、私の貼った画像には 「Power Limit(%)=100」、「Temp Limit(℃)=83」、「Core Clock(MHz)=+0」、「Memory Clock(MHz)=+0」、「Fan Speed(%)=27」 等のバーグラフが表示されています。
質問者さんの画像には、「Power Limit(%)=66」、「Temp Limit(℃)=66」、「Core Clock(MHz)=-502」、「Memory Clock(MHz)=-501」 と変な値が入っています。特に 「Core Clock(MHz)=-502」、「Memory Clock(MHz)=-501」 は "ー" が付いているのが異常のような気がします。これらの設定はいつされましたか? これを、私のものと同じようにすれば、たぶん正常になるような気がしますけど ・・・
No.2
- 回答日時:
外排気の GeForce GTX980 だとファンは回転しっぱなしでしょうから、アイドル状態で 40℃ は少し高いかも知れません。
下記は、私のパソコンで室温 21℃ のときの 玄人志向 GeForce GTX1060 6GB の温度ですが、ブラウザのみ立ち上げている状態で 36℃ ですね。違いは、クロックで GPU が 139MHz、メモリが 405MHz とかなり低いです。電源オプションで 「バランス」 を選択しているので、負荷が掛かっていない状態では各クロックを下げているようです。
現在のクロックを見る限りでは、40℃ は案外低いのかも知れません。アイドル時にもっとクロックを落とす設定があれば、更に温度は下がるように思います。nVIDIA のコントロールパネルでの設定はどうなっているのでしょうか。
NVIDIAコントロールパネル設定
https://www.twinoto.com/entry/2017/05/21/210000 ← 電源管理モード=適応
下記を見るとリファレンスの GeForce GTX980 は、アイドル時 32℃ になっていますので、確かに質問者さんのケースでは高いようです。
https://www.4gamer.net/games/274/G027467/2014091 …

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グラフィックカードのメモリ容...
-
メモリクロックを下げたいので...
-
PCでゲーム中にだけ現れる雑音...
-
グラフィックスメモリってなん...
-
steam版apex カクつきが直りま...
-
FFプレイする為のビデオカード購入
-
4枚以上のマルチモニターしてい...
-
グラフィックアクセラレータに...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
G-SYNC Compatibleのモニターを...
-
先日、NvidiaのGforce gt710と...
-
ゲーミングモニターの同期技術...
-
ショートカットキーでディスプ...
-
ビデオカードの寿命
-
GeForceでアスペクト比固定がで...
-
セミファンレスのグラボ(MSI GT...
-
ティアリングの直し方
-
AGPのアパチャー・サイズの指定...
-
自分のパソコンにキャプチャボ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OCモデルじゃないグラボを買っ...
-
メモリクロックがおかしい(msi ...
-
グラフィックカードのメモリ容...
-
グラフィックボードのVRAMの帯...
-
CPUとグラフィックボード選びで...
-
外排気のGTX980ですが、何もし...
-
グラフィックボードの(bit)って?
-
GTX1050~1080 のNVENCでのエン...
-
DQXベンチマークソフトについて...
-
GPU どちらの性能が良いでしょうか
-
AthlonXPとPenti...
-
WUXGA(1920×1200)の解像度に対...
-
パソコンの性能 ASUS製品
-
新しいノートPC Core i7-4712HQ...
-
プログラミングに最適なノート...
-
現在GTX770のVRAM4GBを使ってい...
-
GeForce4Ti4600と4400
-
パソコンのグラフィック云々で
-
CPU-Zでのメモリの周波数情報に...
-
GTX970はどのメーカーの物を買...
おすすめ情報
ファンスピードを少し落とすと46℃にもなってしまいます
nvidiaコントロールパネルの電源管理は「最適電力」
その他は特に変更していません。つい先日までは30℃前後だったのに、今日いきなり温度が高い状態になったので、何が原因か分からず困っています...
ケースを開けて中を確認してみましたが、ホコリ等の詰まりはなく、異常なしです。
また、クロック数はグラボの仕様なのか、これ以上下がらないみたいです。電源管理モードを切り替えても変わらず、ゲームを起動しても変わりません。
故障による寿命...ということでしょうか?
一晩冷まして、今朝もう一度起動したらクロック数が下がり、正常に作動していました。
ただの不具合だったのでしょうか?
after burnerの設定は、発熱を抑えるためのダウンクロック目的で変えているのですが、ダメなのですか?