

No.5
- 回答日時:
現在は法改正でできなくなりましたが.戦争直後は可能でした。
政府が改正して公務員からスト権を剥奪したのです。
名目場は.中立名立場の人事院が民間施設並の労働上県を保証するということになっていますので.人事院が機能しているのであれば.スト件剥奪は合法。ただし.人事院勧告を無視した労働条件なので人事院勧告の実施を求めたストは合法との判決があったはずです。
ですから.人事院勧告の実施を求めたストを実施する権利が公務員にあります。
毎年1月2日は.全郵便局の機能が停止していますので.そんなに困ることではないと思います。また.子供が小さかったころは.正月3が日は近所のバスは全線運転を止めていました。だから.それほど驚くことではないと思います。

No.4
- 回答日時:
公務員のストライキ自体珍しくありません。
・ 学校の先生
・ 旧国鉄職員
・ 郵便局員
などが過去はよくありました。
現在は、スト事態結構めずらしいですけどね。
ありがとうございます!学校の先生がストライキってことは学校の授業がなしになって子供がよろこぶってことなんでしょうか?凄く素朴な疑問なのですけど。。。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
勘違いしてました。No.1さんのおっしゃるとおりです。
(ちなみに、関係法は「労働関係調整法」でした。重ねてごめんなさい)
しかし、国鉄はすでに民営化していますし、郵便局も最終的には民間企業になる方向…ということは、どちらもこれから先ストの可能性がある…そういうことですね(^^ゞ(^^ゞ
No.2
- 回答日時:
yonosan0421と申します。
国鉄も、郵便局も、ストライキはありますよ。
特に関東近辺だと(国鉄)千葉の組合はせっせとストライキを行っていました(笑)
民営化今でも春闘のシーズンになるとストライキになるかも?的な話は毎年のように出てきます。
ボクたちから見れば相手は「公務員」ですが、中で働く人たちは基本的に「働いている人」でしかありません。公務員も、もちろんサラリーマンですから(笑)
なので、ちゃんと労働基準法(いや、正確には労働組合法ですね(笑))でストライキの権利が認められています。
それが公務員であろうと民間企業の社員であろうと、「雇われる側」の人間はみんな労働者、というのが労働基準法の考え方です。だから、どこの組合であろうと「自分の権利を守るために」ストライキを行うことが出来ます。
珍しいところだと、昨年プロ野球の世界でストライキが行われましたね?野球ファンには辛い話だったのでしょうが、そうやって働いている選手たちにとっては、切実な問題だったりもしたわけです。
ちなみに、国鉄に関して言えば、複数の組合が存在していたため(今でもあるはずです)、「全線ストップ」は少なかったりします。
あくまでもストライキは組合単位で行いますから、たとえばふたつある組合の、どちらか一方だけがストライキを行った場合、もうひとつの組合は別にストに参加するわけではないので、そっちの組合員が運転を担当する電車は動きます。
なので、「間引き運転」(通常の時刻表より運転本数が少なくなる)という形を取ることが多いようです。
もっとも、「全線ストップ」もなかったわけではありませんが。
郵便局のストは、ここ10年くらい話聞いてないですね。ないとは言い切れませんが(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 国鉄で働いてた祖父が「昔はストライキばっかりしてて楽しかったよぉ」って言ってました。 どうして国や会 9 2023/07/03 20:19
- 新幹線 国鉄の時代の品川駅、分厚い切符は、ザックリ40年前でしたか? 5 2022/08/08 18:32
- その他(ニュース・時事問題) フランス・イギリスのデモやストライキ 4 2023/03/16 23:55
- 医療・安全 ニュースで見るストライキについて 6 2022/07/01 11:26
- 郵便・宅配 法的に問題にはならないの? 7 2022/05/12 14:10
- 運輸業・郵便業 国鉄はJR東日本、JR西日本、JR貨物とかに別れたに、なぜ郵便は東日本郵便や西日本郵便とかに別れなか 3 2022/12/20 18:52
- 政治 マイナンバーカードを郵便局で交付する件ですが、そんなに郵便局に行政事務をやらせたいなら郵政省を復活さ 2 2022/11/01 17:46
- 政治 マイナンバーカードを郵便局で交付する件ですが、そんなに郵便局に行政事務をやらせたいなら郵政省を復活さ 3 2022/10/31 21:55
- 政治 マイナンバーカードを郵便局で交付する件ですが、そんなに郵便局に行政事務をやらせたいなら郵政省を復活さ 3 2022/10/31 14:25
- 政治 マイナンバーカードを郵便局で交付する件ですが、そんなに郵便局に行政事務をやらせたいなら郵政省を復活さ 1 2022/11/01 21:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ公務員全般の給与削減案が...
-
高校生です。 地方公務員の年収...
-
銀行の国有化や投機の規制について
-
菅内閣が、先日一斉に総辞職し...
-
フリーター増加(意識面)の原...
-
Q.あさって4月1日の新元号の発...
-
日本の公務員の将来について質...
-
校長室で飲酒!公立の学校の時...
-
対GDP比ってなんでしょうか?
-
民営化反対の"本音"
-
公務員たたき
-
橋下府政、改革をされると都合...
-
『公務員税』を創設
-
公務員をやたら叩いている人は...
-
公務員の子は公務員
-
日本にこんなものはいらない、...
-
1万円の「かんぽの宿」600...
-
豊洲埋め立て問題で
-
日本国が破たんしたら公務員は...
-
国家財政改善は実行するの?。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生です。 地方公務員の年収...
-
吏員立会とはなんですか? 再開...
-
今話題の教諭が同人活動によっ...
-
兵庫県知事 辞めませんねー リ...
-
首長が特定の候補者応援
-
国に吸い上げられた税金はどこ...
-
橋下大阪府知事の人件費削減交渉
-
郵政民営化の重要なメリットを...
-
公務員のリストラ
-
公務員の不祥事はどうして新聞...
-
大阪 都構想 50年ほど前の大阪...
-
「国歌・国旗を否定するなら公...
-
公務員は俺らの税金で飯食って...
-
海外で「消費者上位主義の政党...
-
選挙運動について
-
飲酒運転を無くすために
-
なぜ今になって公務員批判が出...
-
これでいいのか高砂市
-
公務員は税金払うの?
-
公務員は、なぜ維新を嫌い、立...
おすすめ情報