
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
厚生経済学第一定理:全ての競争均衡はパレート最適である。
厚生経済学第二定理:全てのパレート最適な点は適当な初期賦存の再配分の元で競争均衡として実現しうる。
第一定理は、全ての競争均衡は、ある人の効用を他者に害を与える事なしに大きくすることが出来ない点(パレート最適な点)として存在していることを示していますが、各人の平等性その他については全く言及していません。
それに対して第二定理は、望ましいパレート最適な点は適当な再配分を行えば競争均衡として実現できるということを示しています。
No.2
- 回答日時:
厚生経済学の第一基本定理:
競争的均衡(ワルラス均衡)は存在するならば、それはパレート最適である。
厚生経済学の第二基本定理:
凸環境のもとで、各々の主体がすべての財の量を正の値で所有するような任意の配分は、所得を適切に再配分することによって、競争均衡として実現可能である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 「他の数学者をも魅了する理論」なんてめったに作れないのでしょうか? 1 2022/06/06 13:09
- 経済学 経済学の基礎 マクロ、ミクロを理解する上で高度な数学能力は必要ですか? 大枠がわかれば大丈夫です 1 2023/04/09 16:49
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 教育学 右派の評論家が、マルクス経済学は数学が一切出てこないどんぶり勘定の理論だから、算数がまるっきしできな 1 2022/04/17 20:19
- 政治 相変わらず、竹中平蔵が のうのうと、庶民の生き血を 吸血鬼みたいに、吸いドラキュラ とかしていて、一 1 2023/01/06 19:44
- 経済学 ミクロ経済やマクロ経済を勉強しています。数式や曲線を使った理解はできてきています。が、経済学では直感 3 2023/07/18 12:18
- 経済学 ミクロ経済に関するものとマクロ経済学に関するものとに分類せよ。 a.自動車の排気ガスに対する政府規制 2 2023/02/06 08:45
- 大学受験 高二です。困ったら理系とか、就職楽すぎ とか言う人達が一定数居ますが、高校までの数学、理科と大学入っ 5 2022/05/14 18:51
- 大学受験 大学入試について 1 2022/08/02 23:03
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昭和19~20年の7000円...
-
高岡早紀の兄さんが運営してい...
-
セリをするときの手のサインに...
-
人身売買組織にとって、美人で...
-
1968年発売の古本(戦争資料)...
-
「法外な値段」とは?
-
日経新聞の読み方 商品先物欄
-
貨幣価値
-
荷受市場ブロイラーの価格が分...
-
もらったプレゼントの値段で愚...
-
豊作貧乏
-
「過当競争」って何ですか?
-
蒔絵と沈金の違い その2
-
厚生経済学の基本定理について
-
円売りドル買いで円安になる仕...
-
分からない問題があるので教え...
-
野菜の利益率はどのくらいある...
-
ベーシス・リスクについて詳し...
-
価値観とは
-
昭和40年頃の貨幣価値を教え...
おすすめ情報