
いつもこちらでいろいろなアドバイスと頂きながら洋裁に励んでいる者です(^_^)
ここ最近チュニックやブラウス作
ですが同じようなデザイン(ラウンドネックのノースリーブタイプ)・布帛用のパターンと共通しているのですが、「襟ぐり・袖ぐり・肩には伸び止めテープを使用する」というパターンと、「ニット地ではないので不要」というパターンとがあるのですが、一般的にはどうなのでしょうか?
コスト・手間の面で考えますと、使わなくて良いのならその方がいいのですが、ゆくゆく伸びてしまったりという心配はないでしょうか?
もしくは着心地を良くするためにあえて使わないなど、
使わないことの利点があるのでしょうか?
どなたかアドバイス頂けますと幸いです(^_^)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
裏地のあるようなウールのスーツとかニットだったらつけたほうがいいと思いますが、綿のブラウスなんかだったらなくていいと思います。
私は綿のブラウスを作るときは、つけたことがないです。むしろ、裏がないですから洗濯で取れてしまったり、着心地や(裏から見たときの)見た目が悪くなるんではという気がしないでもないですね。
洗濯で取れてしまうのが心配でしたら、1mmくらい上を縫えるように貼り付けるといいかもしれません。
あと、チュニックのようなものだとガーゼのような透ける素材を使うこともあると思います。(着用するときはキャミなどを中に着るもの)そういうときは表からも伸び止めが見えてしまうのであまりよくないですね。
素材やシルエットにもよりますので、絶対ないほうがいいとは言えないと思いますが、私はなくてもいいと思います。
こんばんは。ご返答頂きましたのにお礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした(>_<)。「回答がきたらメールでお知らせする」にチェックを忘れていたらしく、沢山の回答を頂いている事に気付くのが今になってしまいました。
テープを使わなくても大丈夫・・という事で、これからは使わずに作ってみたいと思います。手間・コストを考えると大助かりです。
また、洗濯でとれてしまう可能性があることも知れて良かったです!
この度はご丁寧な回答を頂きありがとうございました(^_^)
No.3
- 回答日時:
一般的に、襟ぐり・袖ぐり・肩は、縫うときに伸びやすいため、伸び止めテープを使用します。
縫い目が伸びてしまうと、形が崩れてしまうからです。ただ、clarice1976さんもおっしゃられているように、裏地のないものや透けて見えるものは、見栄えが悪くなってしまうのであえて使う必要はないと思います。ケースバイケースです。
とにかく、伸ばさないように丁寧に縫えば、使わなくても問題ありませんよ。
こんばんは。ご返答頂きましたのにお礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした(>_<)。「回答がきたらメールでお知らせする」にチェックを忘れていたらしく、沢山の回答を頂いている事に気付くのが今になってしまいました。
テープを使わなくても大丈夫・・という事で、「伸ばさないように丁寧に縫う」というアドバイスを心がけて、これから使わずに作ってみたいと思います。
ご回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
私はソーイング初心者なので参考にならないと思いますが・・・
私も最近3着ほどチュニックを作りましたが接着テープなどは使っていません。私が持っている型紙の説明書には、そういうものを使うようには買いてありませんでしたし。ヨーク部分が二重になるようなパターンなんですけど(身頃は一重)、洗濯しても大丈夫でした。
ニット地だったら伸びてしまうかもしれませんが。
チュニック、さりげにお腹がカバーできて大好きなんですが、あまり型紙を見かけず、ひとつのパターンしか持っていません。逆質問になってしまいますけど、質問者さんは、どちらで型紙見つけられましたか?
こんばんは。ご返答頂きましたのにお礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした(>_<)。「回答がきたらメールでお知らせする」にチェックを忘れていたらしく、沢山の回答を頂いている事に気付くのが今になってしまいました。
テープを使わなくても洗濯後も大丈夫・・という事で、これからは私も使わずに作ってみたいと思います。
また型紙入手の件ですが、私のお気に入りは、「パターン屋さん」「Milimili」「strawberry cotton」です(^_^) いずれもネット販売のお店です。かわいい洋服の型紙がたくさんありますので、検索してみて下さい♪あとは、Yahoo!オークションで「型紙」で検索しても沢山ヒットします。それでは・・、この度はありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラフト・工作 型紙を探しています。 ワッシャー生地で半袖ブラウスを作りたいのですが透けるので裏地を付けたいのですが 1 2022/07/15 11:37
- 数学 『◯と●の帰納法』 2 2023/04/19 20:57
- 電車・路線・地下鉄 はじめてのバス、電車通勤 7 2023/02/20 10:01
- 一眼レフカメラ 【デジタル一眼レフカメラ用のスライドアーム、ブームアームのおすすめを教えてください三脚 3 2023/07/10 17:35
- 離婚・親族 別居・離婚調停中 面会交流調停を申立するか迷っています 1 2022/03/27 17:09
- 文学・小説 フランスの児童文学「みどりのゆび」で、主人公は最後に空に伸ばした木のハシゴを登って天に消えてしまい、 1 2023/01/07 12:21
- DIY・エクステリア 滑らす方法 2 2022/04/18 20:37
- 国産車 カーナビ置く場所ない 5 2023/02/18 09:26
- 化学 【ヘッドライト】ヘッドライトの布バンドは水に濡れると伸びるって本当ですか?雨の日にヘッドライトを使う 2 2022/06/07 10:43
- アニメ アニメ製作が形成してきたパターンや方式と今後について 2 2023/08/11 03:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半纏を腰に巻く方法を教えて下...
-
長襦袢の身丈をつめる方法は?
-
もし知っていれば、、、
-
ボディー洗い用ナイロンスポン...
-
洋裁教室でストレスを感じます
-
よしずが倒れて困っています。...
-
首吊り ビニール紐は苦しい?
-
フェルトの裏表
-
ドアノブに首吊ったら宙に浮く...
-
何かしらの紐が切れるのは縁起...
-
パンツの紐を取り出したい
-
スリッパの防音
-
ハーフパンツの前で縛る紐(ゴム...
-
水を1滴1滴たらす装置を作る...
-
ミサンガがねじれないようにす...
-
山道で木に結んであるピンクの...
-
ポーター タンカー について 画...
-
「リボン」を意味するいい言葉...
-
名前はわすれましたがたまに小...
-
おにぎりの糸
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【手編み】身頃から袖を拾い出...
-
袖つけ、身頃との差の計算の仕...
-
半纏を腰に巻く方法を教えて下...
-
どんでん返しの方法について
-
原型製図はメンズにも対応? ...
-
ガウンを入手、或いは自分で作...
-
どんでん返しの方法
-
こういう袖って、どうやって作...
-
和服リメイクアロハの裁ち方
-
原型の製図
-
子供の浴衣の作り方なんですけど…
-
文化式原型の胸ぐせダーツについて
-
身長110cmのこども浴衣をつくる...
-
袖無しの製図から袖ありに
-
メンズシャツをワンピにリメイク
-
着物の裄を出したいのですが・・・
-
ミセスのスタイルブック 原型...
-
和裁に詳しい方回答お願いします。
-
原型ってどう使うのですか・・・?
-
チュニックを作るとき、伸び止...
おすすめ情報