dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そろそろ原付の免許の更新をしなといけません。
過去ログを見せていただいたのですが、微妙に異なっていると判断したのでここで質問させてください。
私は初回更新者です。

1.講習が2時間あるとハガキに記載されていたのですが、これは具体的に何をするのでしょうか?

2.警察署で受けようと思っているのですが、実際警察署へ申し込みに行っても、その日は講習は受けられないのでしょうか? ハガキに「講習は後日」と記載されておりましたので。

3.私は視力が物凄く悪いので、コンタクトをしています。最近少し落ちたみたいなのですが、最低視力はいくら必要なのでしょうか?

質問ばかりになってしまいましたが、どうか宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

2時間の中身は、安全についての学科的教育と事故防止のための映画、それと最近の法令の改正点についての教育です。


試験はありません。騒いだりして追い出されないかぎり、自動的に修了で合格です。

講習は当日が原則ですが、警察署の場合には後日となる場合もあります。
直接、その会場となる警察署に問い合わせて確認してください。

視力は、原付の場合には両目を開いて0.5です。
ただし片目がまったく見えない人は、視野が150度あることが必要です。
コンタクトを付ければそれだけの視力があれば合格しますが、その場合には運転にはメガネかコンタクトの使用が義務となります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました☆
早速警察署に行って来ました。
講習が約一ヵ月後なので、やたらと期間が開きますね(汗)
本当に感謝感謝です♪

お礼日時:2005/07/13 01:42

ちなみに、私の県では初回更新時の講習は自動車免許の方と一緒でした。

#1、#2の方の書かれている法規の講習やビデオなどは、原付に特別な内容ではありませんでした。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

あ~そうなんですか。
8月に講習があるのですが、かなりまとめて一緒にやるみたいなので、もしかしたら原付だけではないのかもしれないです。
わざわざ御返答ありがとうございました♪

お礼日時:2005/07/13 01:46

#1さんと同様な返答ですが・・・。



1)2時間講習内容は、法規の変更点の説明、交通安全についての説明とビデオ鑑賞ですね。

ちなみに30分1時間講習の内容は、30分は法規の変更点のみ、1時間は法規の変更点と交通安全についての説明のみとなります。

2)警察署での免許更新の場合は、講習は後日になります。まず警察署で免許更新の手続きをすると、講習の日程表が貰えるか、「○月×日の講習を受けて下さい」と言われますので、その指示通りの日程の講習を受ける事になります。その講習を受けると免許証の裏に講習を受けた事を証明するスタンプが押されます。

3)原付の場合は、両目で0.5以上の視力が必要となります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

具体的なご説明ありがとうございます☆
ビデオ鑑賞だけということで、よかったです。
ペーパーなので・・・(汗)
ありがとうございました♪

お礼日時:2005/07/13 01:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!